MENU

クレカ積立のポイント還元率を比較!新NISA月10万円でどれくらい貯まるか検証してみた#PR

ネット証券を使って積立投資をされる場合、各証券会社は特定のクレジットカードでクレカ積立をすることによってポイント還元をしてくれるものがあります。

積立は毎月決まった金額を決済していきますので、ポイント還元が得られるか否かで年間を通して見ていくと大きな差が生まれます。

この記事では、各ネット証券に対応しているポイント還元のあるクレジットカードについて解説していきます。

毎月5万円積み立てた時と10万円積み立てた時で年間で得られるポイント数も算出していますので、利用するネット証券とクレジットカード選びのご参考になりますと幸いです。

この記事の信頼性

Seki
『マイルの錬金術師』を運営してますSekiです。

私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して9年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は2,000万マイル以上」になりました。

コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。

【SNSアカウント】
Instagram:フォロワー約13,000人(@mile.mugen001)
X(Twitter):フォロワー約12,000人(@seki1410
YouTube:マイルの錬金術師
目次

クレカ積立のポイント還元率を比較!月10万円で貯まるポイント数一覧

各証券会社ごとに一覧表にまとめました。

証券会社ごとにクレカ積立ポイント還元対象のクレジットカードは異なりますので、利用されている証券会社をご確認ください。

SBI証券

まずはネット証券口座開設数No.1のSBI証券です。

スクロールできます
カード年会費獲得ポイント利用条件
(積立除く)
還元率年間獲得ポイント
※JCB OkiDokiポイントは1P=最大5円相当
月5万円積立月10万円積立
三井住友カードNL永年無料Vポイント初年度条件なし0.5%3,000P6,000P
前年10万円以上0.5%3,000P6,000P
前年10万円未満0%
三井住友カード
ゴールド NL
5,500円(税込)
※年間100万円以上
 の利用で
 年会費永年無料
初年度条件なし1.00%6,000P12,000P
前年100万円以上1.00%6,000P12,000P
前年10万円以上0.75%4,500P9,000P
前年10万円未満0%
三井住友カード
プラチナプリファード
33,000円(税込)年間500万円以上3.0%18,000P36,000P
年間300万円以上2.0%12,000P24,000P
利用無し1.0%6,000P12,000P
Olive一般永年無料初年度条件なし0.5%3,000P6,000P
前年10万円以上0.5%3,000P6,000P
前年10万円未満0%
Oliveゴールド5,500円(税込)初年度条件なし1.0%6,000P12,000P
前年100万円以上1.0%6,000P12,000P
前年10万円以上0.75%4,500P9,000P
前年10万円未満0%
Olive
プラチナプリファード
33,000円(税込)年間500万円以上3.0%18,000P36,000P
年間300万円以上2.0%12,000P24,000P
利用無し1.0%6,000P12,000P
ANA VISA/Master
一般カード
初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
初年度条件なし0.5%3,000P6,000P
前年10万円以上0.5%3,000P6,000P
ANA VISA/Master
ゴールドカード
15,400円(税込)初年度条件なし0.5%3,000P6,000P
前年10万円以上0.5%3,000P6,000P
ANA VISAプラチナ
プレミアムカード
96,800円(税込)初年度条件なし0.5%3,000P6,000P
前年10万円以上0.5%3,000P6,000P
JCB一般カード永年無料OkiDokiポイント5万円以上0.5%600P1,200P
5万円未満0%
JCBゴールドカード初年度無料
11,000円(税込)
5万円以上1.0%1,200P2,400P
5万円未満0.5%600P1,200P
JCBプラチナカード27,500円(税込)5万円以上1.0%1,200P2,400P
5万円未満0.5%600P1,200P
JCB THE CLASS55,000円(税込)5万円以上1.0%1,200P2,400P
5万円未満0.5%600P1,200P
ラグジュアリーカード
チタン
55,000円(税込)ラグジュアリーリワード
ポイント
条件なし1.00%6,000P12,000P
ラグジュアリーカード
ブラック
110,000円(税込)条件なし1.25%7,500P15,000P
ラグジュアリーカード
ゴールド
220,000円(税込条件なし1.50%9,000P18,000P

SBI証券は、クレカ積立に対応しているクレジットカードの券種数が最も多い証券会社になります。

SBI証券のクレカ積立というと、三井住友カードのイメージが強いですが、実は他社のカードであっても積立の対象になっています。

・三井住友カード
・Oliveフレキシブルペイ
・ANAカード
・JCBオリジナルシリーズ
・ラグジュアリーカード
など

三井住友カードについては、上記の表に掲載しているカード以外でも、Vポイントの貯まるカードであればつみたて投資のポイント付与対象になっています。

ANAカードは、貯まるのはANAマイルではなくVポイントになりますのでご注意ください。

券種数が多い為、代表的なカードのみ掲載しています。

上記に掲載されていない三井住友カードで積立を行う場合は、こちらのページをご参照ください。

SBI証券のクレカ積立で人気なのは、「三井住友カード ゴールド(NL)」で積立以外に年間100万円の決済をして1.0%の還元を得るというのがもっともポピュラーな方法ではないかと思います。

カード年会費も無料になりますし、年間の積立で12,000Vポイント獲得できるので無難な選択と思います。

あわせて読みたい
【7月最新】三井住友カード ゴールド(NL)の入会キャンペーン!ポイント還元率の高いお得な使い方を解... 三井住友カード ゴールド(NL)の入会キャンペーンとカードの特徴をご紹介していきます。 三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費の優遇やポイント還元率が高いカード...

高還元を狙いたい場合は、SBI証券では「三井住友カード プラチナプリファード」で積立を行い、積立以外の年間決済を300万円以上で2.0%、500万円以上で3.0%のポイント還元を得ることができます。

Vポイント中心で貯める場合は、高額決済が必要になりますがこの方法が最も還元率がよくなります。

Vポイントの使い道は、ANAマイルへの交換するか、WAONポイントへ交換してウエルシア系列のお客様感謝デーで利用すると1.5倍で利用できるので、生活への貢献度も高いのが特徴です。

JCBについては、2025年5月26日よりSBI証券と提携が開始されています。

JCBオリジナルシリーズは、月に5万円以上の積立以外の決済を条件に、1.0%の還元を得ることができます。

得られるポイントがOkiDokiポイント(2026年からはJ-POINT)と、Vポイントに比べると使いにくく、還元率が特別に良い訳ではないので、すでにJCBカードを持っていて別のカードに切り替えたくないなど理由がなければわざわざJCBを選ぶ必要はないのかなと思います。

続いてラグジュアリーカードは、SBI新生銀行を金融商品仲介口座に設定することで、SBI証券の積立をすることができます。

積立以外の決済条件などなく満額のポイント還元が得られるのが特徴です。

得られるポイントは、ラグジュアリーカードリワードポイントになりますが、このポイントはANAマイル、JALマイル、ユナイテッド航空のマイル交換に対応しています。

また、ポイント交換サイト「PEX」へも等価交換ができるので、現金とし出金したり、Vポイント、dポイント、楽天ポイント、PayPayポイントなど各種ポイントに交換して利用することもでき汎用性が最も高いポイントになります。

日常の利用では、チャージルートと呼ばれる方法を使うと、最大4.5%のポイント還元を得られます。(ANAマイルは最大2.85%JALマイルは最大2.65%

あわせて読みたい
ラグジュアリーカードの最大4.5%の還元率で日常で使う方法を解説 ラグジュアリーカードは、豪華な特典が魅力のクレジットカードですが、ポイント還元に於いても他社の高級なクレジットカードではできない高還元を得られる使い方があり...

カードの付帯特典とのバランスを考えると、「ラグジュアリーカードチタン」はコスパの良い選択になるかもしれません。

獲得したポイントを再投資する場合は、三井住友カードとラグジュアリーカードがVポイントで再投資が可能になります。

Vポイント:投資信託購入可能
OkiDokiポイント:SBI証券では利用不可
ラグジュアリーカードポイント:PEXからVポイントへ交換で再投資可能

楽天証券

次にネット証券口座開設数No.2の楽天証券です。

スクロールできます
カード年会費獲得ポイント利用条件
(積立除く)
還元率年間獲得ポイント
月5万円積立月10万円積立
楽天カード永年無料楽天ポイントなし0.5or1.0%3,000P or 6,000P6,000P or 12,000P
楽天ゴールドカード2,200円(税込)0.75or1.0%4,500P or 6,000P9,000P or 12,000P
楽天プレミアムカード11,000円(税込)1.0%6,000P12,000P
楽天ブラックカード33,000円(税込)2.0%12,000P24,000P
楽天キャッシュ0.5%3,000P未対応

楽天証券は、楽天カード以外からの積立には対応していません

年会費の安価な「楽天ゴールドカード」、プライオリティパスの付帯と合わせて「楽天プレミアムカード」あたりが無難な選択になるかと思います。

楽天ポイントは、楽天証券の投資信託の購入ができるので、獲得したポイントの再投資が可能です。

また、電子マネーの「楽天キャッシュ」での積立に月5万円までの積立に対応しています。

楽天キャッシュのチャージを活用した方法を用いれば、アメックスカードなど積立に対応していないクレジットカードで投資信託を購入することもできます。

この方法については後述します。

三菱UFJ eコマース証券

三菱UFJ eスマート証券の積立対象のクレジットカードです。

スクロールできます
カード年会費獲得ポイント利用条件
(積立除く)
還元率年間獲得ポイント
※グローバルポイントは1P=最大5円
月5万円積立月10万円積立
三菱UFJカード永年無料グローバルポイントなし0.5%600P1,200P
三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
初年度無料
2年目以降11,000円(税込)
1.0%1,200P2,400P
三菱UFJ
プラチナアメックス
22,000円(税込)1.0%1,200P2,400P
au Payカード永年無料Pontaポイント0.5%3,000P6,000P
au Payゴールドカード11,000円(税込)1.0%6,000P12,000P

三菱UFJ eスマート証券は、元々はauカブコム証券でしたが、三菱UFJ銀行の子会社となり2025年2月1日より名称が変更されています。

三菱UFJ eコマース証券では、三菱UFJカードでクレカ積立をすることができ、積立額に応じてグローバルポイントを獲得することができます。

2025年10月31日までクレカ積立キャンペーンも開催しています。

三菱UFJカードも年会費無料で高還元を得られるので、三井住友カード×SBI証券と同じくらいお得な内容になっています。

あわせて読みたい
【7月最新】三菱UFJカードの入会キャンペーン!年会費無料で最大20%還元獲得#PR 三菱UFJニコスから発行されている「三菱UFJカード」の入会キャンペーンについて解説します。。 また対象店舗でのカード利用で最大20%のポイント還元も開催中です。 本...

JALマイルを貯めている場合、三菱UFJプラチナアメックスでは1.2%のJALマイル還元を得られる点も見逃せないポイントになります。

あわせて読みたい
【7月最新】MUFGプラチナの入会キャンペーン解説!マイル還元率最大1.2%のコスパカード#PR 三菱UFJニコス株式会社から発行されている数あるクレジットカードの中で、最高峰のステータスを有するのが「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カー...

auカブコム証券の時は、au Payカードで積立を行うことによってPontaポイントを獲得できましたが、三菱UFJ eコマース証券に変わっても継続してPontaポイントを獲得できます。

三菱UFJ eコマース証券は、Pontaポイントで投資信託の購入ができます。

大和コネクト証券

大和コネクト証券では、セゾンカード、UCカードが積立対応しています。

スクロールできます
カード年会費獲得ポイント月間積立金額還元率年間獲得ポイント
※永久不滅ポイントは1P=最大5円
月5万円積立月10万円積立
セゾンカードデジタル
その他セゾン一般カード
UCカード
永年無料〜1,100円(税込)永久不滅ポイント5,000~2万円未満0.10%120P240P
2万~3万円未満0.20%240P480P
3万~4万円未満0.30%360P720P
4万~5万円未満0.40%480P960P
5万~10万円0.50%600P1,200P
セゾンゴールドカード無料〜11,000円(税込)5,000~10万円0.50%600P1,200P
セゾンプラチナカード22,000〜33,000円(税込)5,000~10万円1.00%1,200P2,400P

貯まるポイントは永久不滅ポイントになります。

対象カードは、セゾンカード、UCカードのほとんどの券種が対応しています。

対象券種はかなり多いので、詳しくはこちらご参照ください。

セゾンカードを利用している場合、「セゾンゴールドアメックス」や「セゾンプラチナビジネスアメックス」を利用されている方が多いと思います。

セゾンマイルクラブでJALマイルは貯まりません。

永久不滅ポイントからのJALマイルの交換は0.5%になりますのでご注意ください。

また永久不滅ポイントで、投資信託の購入も可能です。

松井証券

松井証券はJCBオリジナルシリーズがクレカ積立に対応しています。

スクロールできます
カード年会費獲得ポイント利用条件
(積立除く)
還元率年間獲得ポイント
※OkiDokiポイントは1P=最大5円
月5万円積立月10万円積立
JCB一般カード永年無料OkiDokiポイント5万円以上0.5%600P1,200P
5万円未満0%
JCBゴールドカード初年度無料
11,000円(税込)
5万円以上1.0%1,200P2,400P
5万円未満0.5%600P1,200P
JCBプラチナカード27,500円(税込)5万円以上1.0%1,200P2,400P
5万円未満0.5%600P1,200P
JCB THE CLASS55,000円(税込)5万円以上1.0%1,200P2,400P
5万円未満0.5%600P1,200P

JCBゴールドカード以上でOkiDokiポイントが1%貯まる点は良いですが、ポイントの使い道(出口)を考えると正直イマイチ感はあります。

すでに松井証券を使われている方は、JCBオリジナルで積立をすると今までなかったポイントが付与されますので良いと思います。

また、OkiDokiポイントはデルタ航空のマイルに交換できますので、デルタ航空を貯めている方はメリットがでてきます。

OkiDokiポイントは、松井証券の投資信託購入もできるので、ポイントの再投資もできます。

松井証券でクレカ積立をする場合、JCBゴールドカード以上でのクレカ積立のポイント還元率は変わらないので、初年度年会費無料のゴールドカードをおすすめします。

あわせて読みたい
JCBゴールドの入会キャンペーン【7月最新】特典とメリット・デメリットを解説#PR JCBゴールドカードの入会キャンペーンとカードの特徴について詳しく解説していきます。 最新の入会キャンペーンは、27,000円相当のキャッシュバック+クレカ積立キャンペ...

マネックス証券

最後はマネックス証券のクレカ積立を解説します。

スクロールできます
カード年会費獲得ポイント利用条件
(積立除く)
証券口座月間積立金額還元率年間獲得ポイント
月5万円積立月10万円積立
マネックスカード初年度無料
2年目以降550円(税込)
年1回の利用で無料
マネックスポイントなし課税口座
NISA口座
5万円以下1.1%6,600P13,200P
5万~7万円以下0.6%14,640P
7万~10万円以下0.2%15,360P
dカード永年無料dポイント課税口座
NISA口座
1,000〜5万円以下1.1%6,600P13,200P
5万~7万円以下0.6%14,640P
7万~10万円以下0.2%15,360P
dカードゴールド11,000円(税込)課税口座1,000〜5万円以下1.1%6,600P13,200P
5万~7万円以下0.6%14,640P
7万~10万円以下0.2%15,360P
NISA口座1,000〜10万円以下1.1%6,600P13,200P
dカードPLATINUM29,700円(税込)月10万円未満※課税口座1,000〜5万円以下1.1%6,600P
5万~7万円以下0.6%
7万~10万円以下0.2%8,520P
月10〜20万円未満※1,000〜5万円以下2.1%12,600P
5万~7万円以下1.6%
7万~10万円以下1.2%20,760P
月20万円以上1,000〜5万円以下3.1%18,600P
5万~7万円以下2.6%
7万~10万円以下2.2%32,760P
月20万円以上NISA口座1,000〜10万円以下3.1%18,600P37,200P
月10〜20万円未満※1,000〜10万円以下2.1%12,600P25,200P
月10万円未満※1,000〜10万円以下1.1%6,600P13,200P

マネックスカード、dカードの特徴は、5万円以下のクレカ積立で高い還元率が得られ、それ以上の額になると還元率が徐々に下がっていって合計のポイントがもらえるという複雑なポイント制度になっています。

dカードPLATINUMは、NISAで月10万円の積立をしても3.1%の還元率が得られる点は大きな魅力です。

ただし、NISAで最大還元を得るには、積立以外の利用で毎月20万円以上の利用が必要になります。(基本還元率は1.0%)

ドコモの携帯を利用している場合は、携帯料金の10〜20%還元を得られる点からも、「ドコモの携帯+マネックス証券の積立」とセットで使った場合に、dカードPLATINUMはかなり強いカードになります。

また、マネックス証券は、マネックスポイント、dポイントどちらでも投資信託の購入ができます。

獲得したポイントの再投資ができるので、高い還元率で再投資ができる点もメリットになります。

アメックスはチャージルートからの楽天証券の投信を購入可能

アメックスカードを使っていて、年間の決済金額を稼ぎたい場合、楽天キャッシュを使った方法で月5万円(年間60万円)まで楽天証券の投資信託を購入することができます。

決済金額を稼ぎたいアメックスカード例
・マリオットボンヴォイアメックスプレミアム:年間400万円
・ヒルトンアメックスプレミアム:年間300万円
・ANAアメックスゴールド:年間300万円
・アメックスゴールドプリファード:年間200万円
など

アメックスカードは、年間決済額に応じて無料宿泊券やホテルステータスなどの付与があるので、その決済分を使いたい方はいらっしゃるはず。

この方法は、あくまで決済額を稼ぐのが目的になってしまうので、ポイント還元面では良いとは言えないです。

年間60万円までですが、決済の足しに使えるならご検討ください。

あくまで、アメックスカードの決済を積み上げたい場合のみでしか意味を持たないので、推奨はしないです。

iPhoneとAndroidでやり方は異なるので、以下をご参考ください。

iPhoneの場合

iPhoneの場合は、ミニストップでWAONにチャージして楽天キャッシュを購入してから楽天証券で投資信託の購入で1.5%のポイント還元を得られます。
※モバイルWAONは会員登録をしないと還元率が0.5%になってしまうので必ず登録ください。(登録方法はこちら

ミニストップが近くにない場合は、セブンイレブンでnanacoチャージから楽天キャッシュ、楽天証券の流れで0.5%の楽天ポイントを得られます。

Androidの場合

Androidは、楽天Edyから楽天キャッシュからの楽天証券の投資信託購入で、楽天ポイント0.5%を得られます。

ラグジュアリーカードはチャージルートから楽天証券の投信購入で最大4.5%還元

ラグジュアリーカードでは、チャージルートを使って楽天キャッシュから楽天証券の投資信託を購入することができます。

月の上限は5万円までとなり、若干の手間がかかりますがポイント還元率の高さが売りです。

JAL PayやANA Payのスマホチャージ、WAON、nanacoなどコンビニでのチャージをして転々と移していきます。

iPhoneとAndroidでやり方は異なり、iPhoneは店舗へ行く必要があり、Androidはスマホ1台で完結できます。

途中、JALマイルやANAマイルが得られますが、飛行機に乗らなくてもJALマイルはQUICPay、ANAマイルはiDで使えますので、街の至る所にあるお店で消費することが可能です。

iPhoneの場合

iPhoneの場合は、スマホチャージとコンビニでのチャージが必要になります。

クレジットカードでJAL Payにチャージをして、JAL PayからApple Pay払いでモバイルWAON、またはモバイルnanacoへチャージをしていきます。

ミニストップが近くにある方は、店舗でWAONチャージをすることで1%の還元を得られます。
※モバイルWAONは会員登録をしないと還元率が0.5%になってしまうので必ず登録ください。(登録方法はこちら

ミニストップがない場合は、セブンイレブンでnanaco経由となり、こちらは還元面で少し不利になってしまいます。

WAON、nanacoから楽天キャッシュを購入して楽天証券で利用すると、WAON経由であれば最大3.0〜3.5%nanaco経由であれば2.0〜2.5%の還元を得ることができます。

Androidの場合

Androidの場合、Apple Payがないのでチャージの流れがかわります。

こちらは、電子マネーをグルグル移し替えていくだけで自宅完結でチャージができる一方、還元面でWAONを使うiPhoneルートよりも少し還元率が低くなります。

ただ、1回やって慣れてしまうと楽なので、この方法は決して悪くないです。

ラグジュアリーカードのチャージルートのやり方については、こちらでの記事でより詳しく解説しています。

あわせて読みたい
ラグジュアリーカードの最大4.5%の還元率で日常で使う方法を解説 ラグジュアリーカードは、豪華な特典が魅力のクレジットカードですが、ポイント還元に於いても他社の高級なクレジットカードではできない高還元を得られる使い方があり...

まとめ:クレカ積立のポイント還元率を比較

NISAなどクレカ積立でポイント還元が得られるクレジットカードを、各ネット証券ごとに解説してきました。

長期で運用していくことなので、積立でポイントが得られるのはメリットがある反面、将来の資産形成の大切なことなので、ポイント還元だけでなくご自身にあった証券会社などを選ぶことが大切です。

ネット証券で最も口座開設数が多いのはSBI証券になっていますので、迷ったら最初はSBI証券を選んで、慣れてきて知識がついたら他の証券会社に変更するのも良いと思います。

NISA口座は1つの会社に決めなければなりませんが、1年に1回であればあとから変更もできます。

以下、SBI証券のクレカ積立に対応しているクレジットカード一覧ですが、最も多くのクレジットカードに対応しているのもSBI証券になるので選びやすいのも特徴です。

スクロールできます
カード年会費獲得ポイント利用条件
(積立除く)
還元率年間獲得ポイント
※JCB OkiDokiポイントは1P=最大5円相当
月5万円積立月10万円積立
三井住友カードNL永年無料Vポイント初年度条件なし0.5%3,000P6,000P
前年10万円以上0.5%3,000P6,000P
前年10万円未満0%
三井住友カード
ゴールド NL
5,500円(税込)
※年間100万円以上
 の利用で
 年会費永年無料
初年度条件なし1.00%6,000P12,000P
前年100万円以上1.00%6,000P12,000P
前年10万円以上0.75%4,500P9,000P
前年10万円未満0%
三井住友カード
プラチナプリファード
33,000円(税込)年間500万円以上3.0%18,000P36,000P
年間300万円以上2.0%12,000P24,000P
利用無し1.0%6,000P12,000P
Olive一般永年無料初年度条件なし0.5%3,000P6,000P
前年10万円以上0.5%3,000P6,000P
前年10万円未満0%
Oliveゴールド5,500円(税込)初年度条件なし1.0%6,000P12,000P
前年100万円以上1.0%6,000P12,000P
前年10万円以上0.75%4,500P9,000P
前年10万円未満0%
Olive
プラチナプリファード
33,000円(税込)年間500万円以上3.0%18,000P36,000P
年間300万円以上2.0%12,000P24,000P
利用無し1.0%6,000P12,000P
ANA VISA/Master
一般カード
初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
初年度条件なし0.5%3,000P6,000P
前年10万円以上0.5%3,000P6,000P
ANA VISA/Master
ゴールドカード
15,400円(税込)初年度条件なし0.5%3,000P6,000P
前年10万円以上0.5%3,000P6,000P
ANA VISAプラチナ
プレミアムカード
96,800円(税込)初年度条件なし0.5%3,000P6,000P
前年10万円以上0.5%3,000P6,000P
JCB一般カード永年無料OkiDokiポイント5万円以上0.5%600P1,200P
5万円未満0%
JCBゴールドカード初年度無料
11,000円(税込)
5万円以上1.0%1,200P2,400P
5万円未満0.5%600P1,200P
JCBプラチナカード27,500円(税込)5万円以上1.0%1,200P2,400P
5万円未満0.5%600P1,200P
JCB THE CLASS55,000円(税込)5万円以上1.0%1,200P2,400P
5万円未満0.5%600P1,200P
ラグジュアリーカード
チタン
55,000円(税込)ラグジュアリーリワード
ポイント
条件なし1.00%6,000P12,000P
ラグジュアリーカード
ブラック
110,000円(税込)条件なし1.25%7,500P15,000P
ラグジュアリーカード
ゴールド
220,000円(税込条件なし1.50%9,000P18,000P

※三井住友カードは、Vポイントが貯まるカードであれば他のカードもクレカ積立に対応しています。(その他のカードはこちらを参照)

無難なところを選ぶなら「三井住友カード ゴールド(NL)」がおすすめです。

あわせて読みたい
【7月最新】三井住友カード ゴールド(NL)の入会キャンペーン!ポイント還元率の高いお得な使い方を解... 三井住友カード ゴールド(NL)の入会キャンペーンとカードの特徴をご紹介していきます。 三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費の優遇やポイント還元率が高いカード...

豪華なカードの付帯サービス、ポイント還元面などトータルで選ぶなら「ラグジュアリーカード チタン」をおすすめします。

あわせて読みたい
ラグジュアリーカード チタン紹介の限定【7月最新】 特典・メリットは年会費以上の価値があるか検証 この記事では、ラグジュアリーカード チタンカードの現在行われている特典の解説と、カードの特徴や年会費に対してどれくらいのメリットがあるのかを解説していきます。...

以上、クレカ積立で利用するカード選びのご参考になりますと幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次