「この記事はプロモーションを含みます。」
ネット証券のクレカ積立で貯めたポイントをマイルに変えたいと考えられている場合、どこの証券会社でどのカードを利用するのが効率が良いのかを解説していきます。
この記事では、クレカ積立で貯めたポイントをANAマイルに交換する方法と獲得マイル数についてご紹介しますのでご参考いただけますと幸いです。
この記事の信頼性

私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して9年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は2,000万マイル以上」になりました。
コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。
【SNSアカウント】
Instagram:フォロワー約13,000人(@mile.mugen001)
X(Twitter):フォロワー約12,000人(@seki1410)
YouTube:マイルの錬金術師
クレカ積立でANAマイルが貯まるクレジットカード


クレカ積立でANAマイルが貯まるクレジットカードを解説していきます。
貯めたポイントからANAマイルに交換する必要がある
先に、ANAマイルの取得方法から解説します。
各ネット証券のクレカ積立では、直接ANAマイルを貯めることができない為、貯めたポイントをANAマイルに交換していく必要があります。
クレカ積立で貯められるポイントは、以下のポイントになります。
・Vポイント(SBI証券:三井住友カード)
・楽天ポイント(楽天証券:楽天カード)
・OkiDokiポイント(SBI証券、松井証券:JCB)
・ラグジュアリーカードリワードポイント(SBI証券:ラグジュアリーカード)
・グローバルポイント(三菱UFJ eスマート:証券三菱UFJカード)
・永久不滅ポイント(大和コネクト証券:セゾン・UCカード)
それぞれのポイントからANAマイルに交換した時の交換ルート、交換レートは下図の通りです。


最も交換レートのよい方法は、Vポイントを起点にした「みずほルート」と呼ばれる交換方法で、70%のレートで交換できます。
みずほルートを使うには、ポイント交換用として2枚のクレジットカードが必要になります。
・JQカードセゾン(JRキューポから永久不滅ポイントに交換する為)
・みずほマイレージクラブカード/ANA(永久不滅ポイントからANAマイルに交換する為)
交換回数も多く、1ヶ月以上交換に時間もかかりますので、そういった手間が面倒でなければ最もお得な交換方法になります。
そのほかの交換方法は、交換は簡単にできますが、50%〜60%程度の交換レートになります。
※グローバルポイントからの交換は30%と、他と比べて低いので個人的に非推奨です。
このように、ANAマイルへの交換をするとポイントが目減りしてしまいますが、ANAマイルは特典航空券で利用すると少なくとも1マイル=2円以上の価値を出しやすいので、実際は実店舗で1P=1円で使うよりお得な使い方ができます。
利用する路線や座席によっては、1マイル=10円〜20円になることもあります。
マイルの価値を詳しくご存知でなければ、以下の記事もご参考ください。


ここから、各ネット証券会社でクレカ積立に対応しているクレジットカードと、マイルに交換した時の年間獲得数を一覧にまとめました。
獲得できるマイル数は、月10万円の積立(年120万円)積み立てた場合の数字になります。
月5万円の積立であれば、獲得マイル数は半分になります。
SBI証券


SBI証券のクレカ積立対象のクレジットカードを獲得マイル数の一覧になります。
SBI証券は、積立に対応しているクレジットカードの種類が多く、貯めたポイントをANAマイルに交換するにも相性が良いのが特徴です。
こちら、VポイントからANAマイルに交換した時の獲得マイル数です。
カード | 年会費 | 獲得ポイント | 利用条件 (積立除く) | 基本ポイント 還元率 | 年120万円積立(月10万円) ANAマイル獲得数 | |
70%(みずほルート) | 60%(Vポイント) | |||||
三井住友カードNL | 永年無料 | Vポイント | 初年度条件なし | 0.5% | 4,200 | 3,600 |
前年10万円以上 | 0.5% | 4,200 | 3,600 | |||
前年10万円未満 | 0% | – | – | |||
三井住友カード ゴールド NL | 5,500円(税込) ※年間100万円以上 の利用で 年会費永年無料 | 初年度条件なし | 1.00% | 8,400 | 7,200 | |
前年100万円以上 | 1.00% | 8,400 | 7,200 | |||
前年10万円以上 | 0.75% | 6,300 | 5,400 | |||
前年10万円未満 | 0% | – | – | |||
三井住友カード プラチナプリファード | 33,000円(税込) | 年間500万円以上 | 3.0% | 25,200 | 21,600 | |
年間300万円以上 | 2.0% | 16,800 | 14,400 | |||
利用無し | 1.0% | 8,400 | 7,200 | |||
Olive一般 | 永年無料 | 初年度条件なし | 0.5% | 4,200 | 3,600 | |
前年10万円以上 | 0.5% | 4,200 | 3,600 | |||
前年10万円未満 | 0% | – | – | |||
Oliveゴールド | 5,500円(税込) | 初年度条件なし | 1.0% | 8,400 | 7,200 | |
前年100万円以上 | 1.0% | 8,400 | 7,200 | |||
前年10万円以上 | 0.75% | 6,300 | 5,400 | |||
前年10万円未満 | 0% | – | – | |||
Olive プラチナプリファード | 33,000円(税込) | 年間500万円以上 | 3.0% | 25,200 | 21,600 | |
年間300万円以上 | 2.0% | 16,800 | 14,400 | |||
利用無し | 1.0% | 8,400 | 7,200 | |||
ANA VISA/Master 一般カード | 初年度無料 2年目以降2,200円(税込) | 初年度条件なし | 0.5% | 4,200 | 3,600 | |
前年10万円以上 | 0.5% | 4,200 | 3,600 | |||
ANA VISA/Master ゴールドカード | 15,400円(税込) | 初年度条件なし | 0.5% | 4,200 | 3,600 | |
前年10万円以上 | 0.5% | 4,200 | 3,600 | |||
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 96,800円(税込) | 初年度条件なし | 0.5% | 4,200 | 3,600 | |
前年10万円以上 | 0.5% | 4,200 | 3,600 | |||
ラグジュアリーカード チタン | 55,000円(税込) | ラグジュアリーリワード ポイント | 条件なし | 1.00% | 8,400 | 7,200 |
ラグジュアリーカード ブラック | 110,000円(税込) | 条件なし | 1.25% | 10,500 | 9,000 | |
ラグジュアリーカード ゴールド | 220,000円(税込 | 条件なし | 1.50% | 12,600 | 10,800 |
Vポイントからの交換は、「みずほルート」で70%還元での交換、Vポイントから直接交換で50%or60%での交換になります。
Vポイントから直接交換の場合、三井住友カード発行のANAカードを持っていると60%の交換レートで交換できます。
手間はかかりますが還元重視でみずほルートを選ぶか、簡略して直接交換を選ぶかはお好みで選択いただければと思います。
ラグジュアリーカードは、ラグジュアリーリワードポイントが貯まりますが、ポイント交換サイト「PEX」へ等価交換ができますので、Vポイントに交換してみずほルートにのせることができます。
ラグジュアリーカードは、リワードポイントを直接ANAマイルに交換することもできます。
還元率は60%なので、VポイントのANAカード所持時と同じ還元レートになります。
手間をかけられるなら「みずほルート」を活用した方がお得になります。
カード | 年会費 | 獲得ポイント | 利用条件 (積立除く) | 還元率 基本ポイント | ANAマイル獲得数 年120万円積立(月10万円) |
60%(リワードポイント) | |||||
ラグジュアリーカード チタン | 55,000円(税込) | ラグジュアリーリワード ポイント | 条件なし | 1.00% | 7,200 |
ラグジュアリーカード ブラック | 110,000円(税込) | 条件なし | 1.25% | 9,000 | |
ラグジュアリーカード ゴールド | 220,000円(税込 | 条件なし | 1.50% | 10,800 |
ラグジュアリーカード決済条件なしで満額のポイントがもらえるのが特徴です。


SBI証券は、JCBオリジナルシリーズのカードもクレカ積立に対応しています。
OkiDokiポイントから60%のレートで直接ANAマイルに交換することができます。
カード | 年会費 | 獲得ポイント | 利用条件 (積立除く) | 還元率 基本ポイント | 年120万円積立(月10万円) ANAマイル獲得数 |
60%(OkiDokiポイント) | |||||
JCB一般カード | 永年無料 | OkiDokiポイント | 5万円以上 | 0.5% | 3,600 |
5万円未満 | 0% | – | |||
JCBゴールドカード | 初年度無料 11,000円(税込) | 5万円以上 | 1.0% | 7,200 | |
5万円未満 | 0.5% | 3,600 | |||
JCBプラチナカード | 27,500円(税込) | 5万円以上 | 1.0% | 7,200 | |
5万円未満 | 0.5% | 3,600 | |||
JCB THE CLASS | 55,000円(税込) | 5万円以上 | 1.0% | 7,200 | |
5万円未満 | 0.5% | 3,600 |
楽天証券


楽天証券のクレカ積立は、楽天カードのみ対応しています。
電子マネーの楽天キャッシュも投資信託の購入ができますが、上限が月5万円までになります。
カード | 年会費 | 獲得ポイント | (積立除く) 利用条件 | 基本ポイント 還元率 | ANAマイル獲得数 年120万円積立(月10万円) |
50%(楽天ポイント) | |||||
楽天カード | 永年無料 | 楽天ポイント | なし | 0.5or1.0% | 3,000or6,000 |
楽天ゴールドカード | 2,200円(税込) | 0.75or1.0% | 4,500or6,000 | ||
楽天プレミアムカード | 11,000円(税込) | 1.0% | 6,000 | ||
楽天ブラックカード | 33,000円(税込) | 2.0% | 12,000 | ||
楽天キャッシュ | – | 0.5% | 1,500 ※月5万円積立が上限 |
楽天ポイントからANAマイルへの交換は、交換レートが50%とSBI証券でのポイント交換に比べて低くなっています。
貯めたポイントを楽天市場で利用するなら良いですが、マイルを貯めることに重きをおくなら楽天証券は還元面から見ておすすめしません。
三菱UFJ eスマート証券


三菱UFJ eスマート証券は、三菱UFJカードでの積立がANAマイルの交換に対応しています。
カード | 年会費 | 獲得ポイント | (積立除く) 利用条件 | 還元率 基本ポイント | 年120万円積立(月10万円) ANAマイル獲得数 | |
30%(楽天ポイント) | 30%(nanaco) | |||||
三菱UFJカード | 永年無料 | グローバルポイント | なし | 0.5% | 1,800 | 1,800 |
三菱UFJカード ゴールドプレステージ | 初年度無料 2年目以降11,000円(税込) | 1.0% | 3,600 | 3,600 | ||
三菱UFJ プラチナアメックス | 22,000円(税込) | 1.0% | 3,600 | 3,600 |
三菱UFJカードでは、グローバルポイントというポイントが貯まります。
ただグローバルポイントからANAマイルへの交換は30%と低い交換レートになっているので、ANAマイルを貯めることを前提にするなら一番おすすめできません。
※グローバルポイントから楽天ポイントまたはnanacoへの交換で60%、それぞれのポイントからANAマイルへ交換で50%なので、1×0.6×0.5=0.3の交換レート30%になります。
また、三菱UFJ eスマート証券は、au Payカードでもクレカ積立ができます。
au Payカードで貯まるポイントは、Pontaポイントになりますが、ANAマイルへの交換に適さないのでここでは非掲載にしています。
大和コネクト証券


大和コネクト証券は、セゾンカード、UCカードでのクレカ積立に対応しています。
カード | 年会費 | 獲得ポイント | 月間積立金額 | 還元率 基本ポイント | ANAマイル獲得数 年120万円積立(月10万円) | |
70%(みずほルート) | 60%(永久不滅ポイント) | |||||
セゾン・UC一般カード | 5万~10万円 | 0.50% | 4,200 | 3,600 | ||
セゾンゴールドカード | 無料〜11,000円(税込) | 5,000~10万円 | 0.50% | 4,200 | 3,600 | |
セゾンプラチナカード | 22,000〜33,000円(税込) | 5,000~10万円 | 1.00% | 8,400 | 7,200 |
貯まるポイントは永久不滅ポイントになります。
永久不滅ポイントは、直接60%のレートでANAマイルに交換ができますし、ポイント交換に必要なカードを持っていれば「みずほルート」で70%の交換ルートも利用することができます。
日常の決済がANAカード、プライオリティパスなどの付帯特典でセゾンプラチナビジネスアメックスを持っているみたいなパターンの場合、セゾンで積立をしてANAマイルを貯めるというのも悪くはないと思います。
↓こちらの記事でおすすめしているようなカードの持ち方をしている方は、大和コネクト証券はアリかと思います。


松井証券


松井証券はJCBオリジナルシリーズのクレカ積立に対応しています。
カード | 年会費 | 獲得ポイント | (積立除く) 利用条件 | 基本ポイント 還元率 | 年120万円積立(月10万円) ANAマイル獲得数 |
60%(OkiDokiポイント) | |||||
JCB一般カード | 永年無料 | OkiDokiポイント | 5万円以上 | 0.5% | 3,600 |
5万円未満 | 0% | – | |||
JCBゴールドカード | 初年度無料 11,000円(税込) | 5万円以上 | 1.0% | 7,200 | |
5万円未満 | 0.5% | 3,600 | |||
JCBプラチナカード | 27,500円(税込) | 5万円以上 | 1.0% | 7,200 | |
5万円未満 | 0.5% | 3,600 | |||
JCB THE CLASS | 55,000円(税込) | 5万円以上 | 1.0% | 7,200 | |
5万円未満 | 0.5% | 3,600 |
JCBカードではOkiDokiポイントが貯まり、ANAマイルには60%のレートで直接交換ができます。
JCBゴールドカード以上が1.0%のOkiDokiポイント還元を得られますが、積立以外の利用条件が地味に毎月あります。
みずほルートも使えないので、これからマイル目的の方がわざわざ選ぶ必要はないかなという印象です。
松井証券を元々利用されていた方でANAマイルを貯めたい場合は、交換レートも悪くないのでご利用いただくのが良いと思います。
クレカ積立でANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード
クレカ積立は、あくまでも資産形成がメインであり、付与されるポイントは副産物でしかありません。
なので、ポイントよりもご自身の将来の資産形成で信用できる証券会社での積立を第一にお考えください。
という前置きをさせていただいたところで、クレカ積立でANAマイルを貯めるおすすめのクレジットカードを解説します。
ANAマイルを貯めるなら「SBI証券」をおすすめしたいです。
理由は、ネット証券No.1の口座開設数という人気の高さ、選択できるクレジットカードの種類が多い、ANAマイル交換レートが最も高い点が挙げられます。
クレジットカードは、「三井住友カード」か「ラグジュアリーカード」を推奨します。
クレカ積立でのマイル還元重視なら三井住友カード
三井住友カードは、Vポイントが貯まります。
VポイントからANAマイルへの交換は、「みずほルート」もしくは「Vポイントから直接交換」の2択があります。
みずほルートに関して、上述で解説した通り70%の交換レートで交換ができますが、若干の手間がかかります。


Vポイントから直接交換の場合、通常は50%の交換レートになりますが、三井住友カード発行のANAカードを持っていると60%の交換レートで交換できるので、この方法は交換も簡単で初心者の方にもおすすめです。


対象のカードは以下のカードになります。
・ANA VISAカード
・ANAマスターカード
・ANA VISA ワイドカード(SFC含む)
・ANA VISA ワイドゴールドカード(SFC含む)
・ANA VISAプラチナ プレミアムカード(SFC含む)
・ANA マスター ワイドカード(SFC含む)
・ANA マスター ワイドゴールドカード(SFC含む)
・ANA<学生用>VISAカード
・ANA<学生用>マスターカード
・ANA VISA Suicaカード
・ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
・ANA VISA nimocaカード
・ANA銀聯カード
一般カードは、初年度無料で入会でき、入会で1,000ANAマイルがもらえます。
次年度以降も2,200円(税込)の年会費で1,000ANAマイルが継続特典で毎年もらえますので、1枚持っていても良いと思います。
私は、「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」を持っています。


以下、クレカ積立でおすすめの三井住友カードです。
コスパ重視なら三井住友カード ゴールド(NL)


コスパ重視なら三井住友カード ゴールド(NL)が無難な選択かと思います。
年会費5,500円(税込)ですが、年間100万円の決済を1度でもすれば永年年会費が無料になります。
※クレカ積立で1.0%のVポイントを得るには、年間100万円の決済が必要になりますのでご注意を!
Vポイントは、Tポイントと統合以降サービスの拡充が充実しており、マイル以外での利用を考えた場合も全国のお店で使えます。
特に、VポイントをWAON POINTに等価交換できるので、ウエル活でも使える点は魅力の一つです。
(ウエル活:ウエルシアグループ店舗は毎月20日の感謝デーで1P=1.5円で使えます。※200WAON POINTから利用可能)


三井住友カード ゴールド(NL)についての下記の記事に詳しくまとめてますので合わせてご確認ください。


ポイント還元重視なら三井住友カード プラチナプリファード


ポイント還元重視なら、三井住友カード プラチナプリファードです。
基本還元は1.0%ですが、年間決済100万円につき継続特典で+10,000Pもらえるので実質還元率は2.0%になります。(年400万円利用分まで)
クレカ積立は、積立以外利用が年間300万円以上で2.0%還元、年間500万円以上の利用で3.0%還元になりますので、SBI証券では最高の還元率になります。
通常利用、継続特典、クレカ積立で得られるVポイントの獲得数と、ANAマイルに交換した時の獲得数は以下のようになります。
※積立とは別の利用 年間決済額 | Vポイント獲得数 | ANAマイル獲得数 | ||||
基本還元(1%) | 継続特典 | SBI証券の積立 ※月10万円(年120万円) | 合計ポイント | 70%(みずほルート) | 60%(Vポイント) | |
100万円 | 10,000P | 10,000P | 12,000P | 32,000P | 22,400 | 19,200 |
300万円 | 30,000P | 30,000P | 24,000P (2%還元) | 84,000P | 58,800 | 50,400 |
500万円 | 50,000P | 40,000P | 36,000P(3%還元) | 126,000P | 88,200 | 75,600 |
三井住友カード プラチナプリファードはポイント還元重視のカードなので、カードの付帯特典はほとんどありません。
ただ、決済額が大きくなると年会費を大きく上回るポイントを得られる点は魅力になっています。


日常生活でのポイント還元とカードのサービスとの両立ならラグジュアリーカード


Vポイントの還元率だけでは三井住友カード プラチナプリファードに負けてしまいますが、ラグジュアリーカードはサービスが充実しているカードになります。
年会費は高額になりますが、SBI証券のクレカ積立で満額ポイントが得られハイステータスなクレジットカード特典が付帯されています。
結果、たくさんカードを持つ必要がなくなりますので、トータルの年会費を抑えることにもつながると思います。
以下ラグジュアリーカードの年会費になりますが、ほとんどのサービスは最も安価なチタンカードでも利用できるので、ここではチタンカードを推奨とさせていただきます。
余談ですが、アメックスやダイナースなどのハイステータスカードは、クレカ積立に対応していません。
同等なステータス性を持つカードで、ラグジュアリーカードは唯一クレカ積立に対応しています。
普段使いはチャージルートで最大4.0%ポイント還元(ANAマイル最大2.5%)
ラグジュアリーカードは、チャージルートという電子マネーのチャージを繰り返してポイントを獲得する方法があります。
最終的な出口が楽天Payなので、普段行くお店で使えるので、一工夫するだけで大きくポイント還元率を上げることができます。
【iPhoneの場合】


iPhoneの場合は、スマホチャージとコンビニでのチャージが必要になります。
ラグジュアリーカードからJAL Payにチャージをして、JAL PayからApple Pay払いでモバイルWAON、またはモバイルnanacoへチャージをしていきます。
ミニストップが近くにある方は、店舗でWAONチャージをすることで1%の還元を得られます。
※モバイルWAONは会員登録をしないと還元率が0.5%になってしまうので必ず登録ください。(登録方法はこちら)
ミニストップがない場合は、セブンイレブンでnanacoチャージでも成立させることができます。
ただ、nanaco経由はミニストップで利用するよりも還元率が低くなってしまう点がデメリットになります。
WAON、nanacoから楽天Payにチャージして、普段の生活で使っていただければOKです。
【Androidの場合】


Androidの場合は、上記のルートへのチャージをスマホですべて完結することができます。
iPhoneのようにコンビニに行く必要がないので、慣れるとこちらの方が楽です。
出口はiPhoneと同じく楽天Payになります。
上記のチャージルートを使うと、チタンカードでも最大4.0%のポイント還元を得られ、ポイント交換でANAマイルは2.5%の還元率で貯められます。
ANAマイルへの交換は以下の記事で詳しく解説してますのでご参考ください。


年会費の何倍もの価値のある豪華付帯特典
ラグジュアリーカードのチタンカードの年会費は55,000円(税込)ですが、プライオリティパスやホテル優待、レストラン特典など1つ利用するだけで年会費以上の価値を得られる特典がたくさんあります。
全部利用した時の金額は算出しにくいですが、年会費に対して5倍くらいの内容になるのではないかと思います。
ラグジュアリーカード チタンの主な特典
・コンシェルジュサービス
・プライオリティパス $469無料、世界1,700箇所以上の空港施設無料利用
・ラグジュアリー・ダイニング(レストランのコース料理1名無料)
・グローバルホテル優待(平均$500の優待特典)
・HoteLux「Elite Plus」ステータスマッチ $499が無料
・プリファードホテルズ&リゾーツとステータスマッチ
・東急ホテルの上級会員ステータスマッチ
・全国映画館優待(月1枚無料)
・海外旅行保険 自動付帯
など
ラグジュアリーカード チタンの詳細は以下の記事もご参考ください。


まとめ:クレカ積立でANAマイルが貯まるクレジットカード


ANAマイルが貯まるクレカ積立に対応したネット証券とクレジットカード、マイルの還元率までを解説してきました。
各ネット証券とも、クレカ積立に対応しており、ANAマイルへの交換も可能です。
ただ、獲得するポイントによってANAマイルへの交換レートが異なるので、ANAマイルを貯めるなら「SBI証券×Vポイント」をベースに考えていくのがおすすめです。
この記事で推奨したカードは3種類です。
維持費を考慮して、コスパを求めるなら三井住友カード ゴールド(NL)が無難な選択かと思います。


クレジットカードの付帯特典よりも、ポイント還元重視であれば三井住友カード プラチナプリファードは最大還元を出せます。
ただ、ポイント還元を高めるには積立以外に年300万円以上の決済が必要になりますので、高額決済者向けになります。


ポイント還元と、クレジットカードの付帯特典のバランスで考えるなら、ラグジュアリーカードをおすすめします。
55,000円のチタンカードでも、10万円超の他社のプレミアムカードに引けを取らない付帯特典があります。
ラグジュアリーカードについては、すべての券種を以下の記事で詳しく解説していますのでご参照ください。


以上、最後までお読みいただきありがとうございました。