「セゾン・プラチナアメックス」と「セゾン・プラチナビジネス」はJALマイルを最大1.125%の還元率でためることができます。
※キャンペーンで永久不滅ポイントをJALマイルに交換した場合
※JALカードは一般加盟店の還元率は0.5〜1.0%
高還元率の割に年会費が安価で特典も充実しているので、JALマイラーさんにはぜひメインカードに検討していただきたい1枚です。
この記事では、「セゾン・プラチナアメックス」と「セゾン・プラチナビジネス」のJALマイルについて解説していきたいと思いますので、ご参考になりましたら幸いです。
この記事の信頼性

私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して9年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は2,000万マイル以上」になりました。
コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。
【SNSアカウント】
Instagram:フォロワー約12,000人(@mile.mugen001)
X(Twitter):フォロワー約12,000人(@seki1410)
YouTube:マイルの錬金術師
セゾン・プラチナアメックス、セゾン・プラチナビジネスはJALマイル還元率最大1.125%


「セゾン・プラチナアメックス」と「セゾン・プラチナビジネス」のポイント、マイル還元についてから解説していきます。
貯まるポイントと基本還元率
セゾンアメックスで貯まる基本のポイントは、「永久不滅ポイント」になります。
基本還元率は以下のようになっているので、高還元と言える内容ではありません。
セゾン・プラチナアメックス | セゾン・プラチナビジネス | |
ポイント | 永久不滅ポイント | |
国内利用 | 0.75% (1,000円=1.5ポイント) | 0.50% (1,000円=1ポイント) |
海外利用 | 1.0% (1,000円=2ポイント) |
ちなみに、永久不滅ポイントは1ポイント=最大5円相当の価値に相当します。
セゾンマイルクラブ加入でJALマイル還元率は最大1.125%
セゾンマイルクラブという、JALマイルの還元が優遇されたプログラムがあり、加入した場合に貯まるポイントが永久不滅ポイントからJALマイルに変わります。
JALマイルをメインとして、一部永久不滅ポイントとして還元され、以下のような還元率になります。
セゾン・プラチナアメックス | セゾン・プラチナビジネス | |
JALマイル | 1% | |
永久不滅ポイント | 0.25%永久不滅ポイント →0.125%JALマイル | |
合計JALマイル | 1.125% |
永久不滅ポイントは0.25%(2,000円=1P)貯まり、200P〜JALマイルに交換することができます。
合計のJALマイル還元率は最大1.125%になります。
セゾンマイルクラブは、基本的に有料サービスとなっています。
マイル付与の上限は年間15万マイルまでとなっており、カードの年会費と合わせた合計額は以下の様になります。
セゾン・アメックスの年会費について
「セゾン・プラチナアメックス」は、初年度からカードの年会費がかかり、セゾンマイルクラブも有料になっています。
初年度〜 | |
カード年会費 | 22,000円 |
セゾンマイルクラブ 年会費 | 5,500円 |
合計 | 27,500円(税込) |
※2025年6月1日以降商品性改定に伴い年会費が33,000円(税込)に変更となります。
セゾン・プラチナビジネスアメックスの年会費について
「セゾン・プラチナビジネス」は、カードは初年度年会費無料、セゾンマイルクラブの年会費が利用金額によって変わります。
年間利用額 | 初年度 | 1,500万円以下 | 1,500万円以上 |
カード年会費 | 無料 | 22,000円 | |
セゾンマイルクラブ 年会費 | 5,500円 | 無料 | |
合計 | 5,500円 | 27,500円 | 22,000円 |
※2025年6月1日以降商品性改定に伴い年会費が33,000円(税込)に変更となります。(初年度無料は継続)
初年度年会費無料なので、5,500円で利用することができます。
2年目以降は、年間利用金額が1,500万円以下の場合、カード年会費+セゾンマイルクラブで27,500円になります。
基本的に、カード年会費初年度無料が設定されている、セゾン・プラチナビジネスを選んだ方がお得になります。
セゾンのJALマイル20%レートアップキャンペーンを利用可能


期間限定のキャンペーンになりますが、セゾンは永久不滅ポイントからJALマイルに交換した時に、20%レートアップキャンペーンを年に数回開催しています。
永久不滅ポイントからJALマイルの交換レート
通常時:200P→500JALマイル(1P=5円なので、1,000円→500マイルで還元率50%)
キャンペーン時:200P→600JALマイル(1,000円→600マイルで還元率60%)
永久不滅ポイントのからJALマイル20%レートアップキャンペーンを利用すると下記のようになります。
セゾン・アメックス | セゾン・プラチナビジネス | |
JALマイル | 1% | |
永久不滅ポイント | 0.25% →JALマイル交換0.125% →キャンペーン適用+20%で0.15% |
永久不滅ポイントは、自動的にJALマイルに変換されないので、普段は貯めておいて、こういったキャンペーンの時にまとめて交換すると、より効率良くJALマイルをためることができます。
この手の手法って使いにくいものが多い印象ですが、セゾンのポイント還元アップは割と現実的に利用できる内容と思います。
ちなみに、2024年も永久不滅ポイントからJALマイルの20%レートアップキャンペーンが数回開催されていました。




セブンイレブン限定で+nanaco1%(ANAマイル0.5%)還元
セゾンアメックスにnanacoカードを登録させることができるサービスがあります。
nanacoを登録した状態でセブンイレブンのお買い物でセゾンアメックスで支払いをすると、1.125%のJALマイルに追加して+1%のnanacoポイントが貯まります。


このnanacoポイントは、そのままnanacoとして使っても良いですし、ANAマイルにも交換することができます。
なので、セブンイレブンではJALマイル1.125%+ANAマイル0.5%をためることができます。
ANAマイル→JALマイル交換で1.375%も可能
さらに、荒技になってしまいますが、ANAマイル→JALマイルに交換する方法もあります。
ANAとJALのマイルの直接交換はできないので、複数のポイント交換が必要になります。
具体的なルートは以下の様になります。


このポイント交換にクレジットカードは必要なく、各サービスへの会員登録のみとなります。
ここまでやる意味あるのかどうかはわかりませんが、セブンイレブンで貯めたnanacoもANAマイル経由でJALマイルにできますので、1.375%の還元率にすることができます。
セゾン・プラチナアメックス | セゾン・プラチナビジネス | |
JALマイル | 1% | |
永久不滅ポイント | 0.25%永久不滅ポイント →0.125%JALマイル | |
nanacoポイント | 1% Ponta →0.5%ANAマイル →0.25%JALマイル | |
合計JALマイル | 1.375%JALマイル |
「こんなこともできるよ」程度に知っておいていただければ良い情報かと思います。
(補足)海外旅行に爆安で行けるJALマイルの使い方
高還元で貯めたJALマイルの使い道ですが、JALのビジネスクラスやファーストクラスを楽しむのも良いです。
ですが、最近は燃油サーチャージもものすごく高いので、最強に航空券を安くする方法を見つけてしまいました。
それは「JALマイル×ZIPAIR」の組み合わせです。
下手したら飛行機代はほとんど無料にできます。
JALマイルを貯めて特典航空券でハワイに行くよりも、ZIPAIRを使った方が超お得にハワイ往復をすることができます。
【JALマイルで東京-ホノルルの往復を特典航空券で予約した場合の費用】


エコノミークラスで、40,000マイル+72,180円の費用がかかります。
※基本マイル数で表示。空席によって必要マイル数は最大107,000マイルまで上振れします。
マイルを使っても航空券はタダにはならず、燃油サーチャージや諸税で7万円前後ほどかかっています。
同じ日のZIPAIRスタンダードシートの料金は以下の様になってます。


ZIPAIRの価格は68,185円となっているので、JALの燃油サーチャージよりもZIPAIRの航空券の総額の方が安いという意味不明な価格設定になっています。
JALの特典航空券で使う予定だった40,000マイルをZIPAIRポイントに交換した時にかかる費用はこちら。
40,000JALマイル → 60,000ZIPAIRポイント
↓ZIPAIRポイントを使って割引
68,185円から60,000円割引して、8,185円でホノルル往復の航空券を購入することができます。
この価格比較を見て、JALマイルでエコノミークラスの特典航空券を使いたいって思う方はいないのではないかと思いますがいかがでしょう…
JALの特典航空券とZIPAIRを有償で購入した時の価格比較
JAL特典航空券の場合:40,000マイル+72,180円
ZIPAIR購入の場合:68,185円
※40,000JALマイルをZIPAIRポイントに交換して支払えば8,185円で購入可
JALマイルを使ってJALの特典航空券を使うよりも、ZIPAIRをポイントで割引した方がお得ということがおわかりいただけるかと思います。
JALエコノミークラス分のマイルを貯めれば、航空券代が約1万円になるのでJALよりも断然お得になります。
ハワイまでの飛行機を格安にして、現地での滞在費をたくさん捻出できるようにするのは旅行の充実度を上げるという点で見た時にいかがでしょうか?
下記の記事をそれぞれご一読いただけると、現実的に海外旅行に行きやすくなるかと思いますので、ご参考いただけたら幸いです。
↓ハワイに安く行くパターンの検証


↓ZIPAIRがどれだけ安く海外旅行に行けるのか検証した結果


セゾン・アメックス、セゾン・プラチナビジネスは旅行特典が充実


「セゾン・アメックス」と「セゾン・プラチナビジネス」は、旅行系特典がとても充実しています。
主だったものを紹介していきたいと思います。
空港ラウンジサービス
プライオリティ・パスが付帯


「セゾン・アメックス」と「セゾン・プラチナビジネス」は、年会費$469(約70,000円)のプライオリティ・パスが無料で付帯されています。
プライオリティ・パスは、世界145以上の国や地域、600以上の都市で1,600ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるVIP向けのパスになります。
プライオリティ・パスが無料付帯なだけでクレジットカードの年会費以上の価値がありますが、セゾンに付帯されるプライオリティ・パスは同伴者料金が4,400円(税込)と世界中どこでも円払いの優待料金で利用することができます。
※通常の同伴者料金は$35ドル(約5,200円)
セゾン・プラチナアメックス | セゾン・プラチナビジネス | |
プライオリティ・パス | あり | あり |
家族カードで プライオリティ・パス | 発行不可 | 発行不可 |
同伴者利用料金 | 4,400円(税込) | 4,400円(税込) |
プライオリティ・パスのサービスについては以下の記事で詳しく紹介してますので、ご興味がございましたら参考いただけますと幸いです。


国内空港ラウンジが無料


国内主要空港ラウンジも無料で利用することができます。
家族カード(追加カード)を持っている方も無料で利用することができます。
対象空港とラウンジは以下になります。
↓スマホは横スクロールできます。
空港 | ラウンジ名 |
旭川空港 | LOUNGE 大雪 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ「A Spring」 |
青森空港 | エアポートラウンジ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ「East side」 |
秋田空港 | ROYALSKY LOUNGE |
成田国際空港第1ターミナル | IASS エグゼクティブラウンジ1 |
I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 1 希和-NOA-(制限区域内) | |
成田国際空港第2ターミナル | IASS エグゼクティブラウンジ2 |
I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 2 虚空-KoCoo-(制限区域内) | |
羽田空港国内線 第1ターミナル | POWER LOUNGE NORTH(2F) POWER LOUNGE SOUTH(2F) |
POWER LOUNGE CENTRAL(1F) ※旧:エアポートラウンジ 中央 | |
羽田空港国内線 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE NORTH、POWER LOUNGE CENTRAL(旧:エアポートラウンジ北)、エアポートラウンジ(南) |
羽田空港第3ターミナル | SKY LOUNGE |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ「らいちょう」 |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
富士山静岡空港 | ビジネスラウンジ「YOUR LOUNGE」 |
中部国際空港 | プレミアムラウンジ「セントレア」 |
関西国際空港(エアロプラザ2F) | KIXエアポートカフェラウンジ「NODOKA」 |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ「六甲」 |
カードメンバーズラウンジ「アネックス六甲」 | |
カードメンバーズラウンジ「金剛」 | |
伊丹空港(大阪国際空港) | ラウンジオーサカ |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ大山 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | Hiroshima Airport Lounge~Yamanami Villa~ |
出雲空港(出雲縁結び空港) | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ |
山口宇部空港 | ラウンジ「きらら」 |
高知空港 | 「ブルースカイ」ラウンジ |
徳島阿波おどり空港 | エアポートラウンジ「ヴォルティス」 |
松山空港 | ビジネスラウンジ(2F) |
スカイラウンジ(3F) | |
福岡空港(国内線) | ラウンジTIME/サウス |
ラウンジTIME/ノース | |
福岡空港(国際線) | ラウンジTIME インターナショナル |
北九州空港 | ラウンジ「ひまわり」 |
佐賀空港 | Premium Lounge さがのがら。 |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
熊本空港(阿蘇くまもと空港) | ラウンジASO |
大分空港 | ラウンジくにさき |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた |
鹿児島空港 | スカイラウンジ「菜の花」 |
那覇空港 | ラウンジ華 〜hana〜 |
ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) | IASS HAWAI LOUNGE |
ホテルの宿泊・レストランの優待サービス
ホテルやレストランの優待特典も中々充実しています。
タブレットホテルは宿泊料金がお得


Tablet Plusの会員は16,000円の年会費がかかりますが、セゾン・アメックス会員は無料で利用することができます。
厳選された世界約1,000の参加ホテルを利用した時に、特別の特典を受け取ることができ、宿泊料金は公式定価と同じ水準です。
主な特典例は以下の通りです。
・お部屋の無料アップグレード
・無料の朝食
・ウエルカムギフト
・レイトチェックアウト、アーリーチェックイン
・空港送迎
・スパサービス
など
クラブラウンジサービスはありませんが、マリオットボンヴォイのプラチナエリートや、ヒルトンオナーズのゴールド会員に匹敵するサービスを無料で利用することができます。
Tablet Hotelsはこちら
「オントレ entrée」の優待サービス


「オントレ entrée」は国内/海外ホテルやレストランの優待サービスです。
優待適用は、事前申し込みとカード決済が条件となります。
国内ホテルの優待事例を一部ご紹介します。
↓スマホは横スクロールできます
ホテル | 優待内容 |
---|---|
札幌グランドホテル | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜13時) ・手荷物無料宅配 ・専用ラウンジ利用 ・ウエルカム・ドリンク |
ホテル椿山荘東京 | ・ホテル内店舗ワンドリンク ・スパ無料 ・レイトチェックアウト(〜15時) ・朝刊・夕刊サービス |
ホテルオークラ東京ベイ | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜14時) ・ヘルスガーデン利用券プレゼント |
オークラアクトシティホテル浜松 | ・アーリーチェックイン(14時〜) ・レイトチェックアウト(〜13時) ・ヘルスクラブ50%オフ |
名古屋 東急ホテル | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜14時) ・専用ラウンジ利用 ・ターンダウンサービス ・ミネラルウォーター2本サービス |
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル | ・レイトチェックアウト(〜13時) ・駐車場無料 ・専用ラウンジ利用 ・朝食サービス |
ザ・リッツ・カールトン大阪 | ・朝食サービス ・スパ&フィットネス無料 ・バスローブ、アメニティセット ・レイトチェックアウト(〜12時) |
帝国ホテル 大阪 | ・15F~18Fの部屋を確保 ・駐車場無料 ・レイトチェックアウト(〜14時) |
リーガロイヤルホテル大阪 | ・プール&サウナ無料 ・レイトチェックアウト(〜13時) ・ソフトドリンクサービス ・インターネット無料 |
リーガロイヤルホテル京都 | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜12時) ・プール、フィットネス無料 |
グランドプリンスホテル京都 | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜12時) |
ホテル ラ・スイート 神戸ハーバーランド | ・朝食サービス ・コスメアメニティ ・ウエルカムアロマフレグランス |
奈良ホテル | ・クラウンスイート優待料金 ・レイトチェックアウト(〜12時) |
ホテルオークラ神戸 | ・朝食サービス ・アーリーチェックイン(14時〜) ・レイトチェックアウト(〜13時) |
ホテルオークラ福岡 | ・朝食サービス ・ウエルカムドリンク ・プール&サウナ利用券 ・レイトチェックアウト(〜14時) |
オクマプライベートビーチ&リゾート | ・朝食サービス ・専用ラウンジ利用 ・ウエルカムドリンク ・バレットパーキング無料 |
ホテル日航アリビラ | ・朝食サービス ・レイトチェックアウト(〜12時) ・ウエルカムドリンク |
優待サービスは、変更されていることがあるかもしれませんので、利用前に公式サイトでご確認ください


プレミアム・ホテル・プリビレッジ


セゾン・プラチナアメックスの会員は、プレミアム・ホテル・プリビレッジというサービスも利用することができます。
国内有名ラグジュアリー・ホテルの優待を受けることができ、対象ホテルは以下の通りになります。
- シャングリ・ラ ホテル 東京
- コンラッド東京
- ザ・リッツ・カールトン東京
- パーク ハイアット 東京
- ヨコハマグランドインターコンチネンタル
- 名古屋マリオット アソシアホテル
コンシェルジュデスクかインフォメーションセンターを通じて事前予約して、セゾンアメックスで支払いをすることで優待サービスを受けることができます。
優待の内容は下記の通りとなります。
↓スマホは横スクロールできます
ホテル | 優待内容 |
---|---|
シャングリ・ラ ホテル 東京 | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・レイトチェックアウト(〜14時) ・パレットパーキング無料 ・フィットネスクラブ無料 |
コンラッド東京 | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・レイトチェックアウト(〜14時) ・朝食サービス ・朝食付きプラン10%オフ ・スパ&フィットネス10%オフ ・VIPアメニティ |
ザ・リッツ・カールトン東京 | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・最上階専用ラウンジで朝食などを用意 ・スパ&フィットネス無料 |
パーク ハイアット 東京 | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・レイトチェックアウト(〜14時) ・朝食2名分サービス |
ヨコハマグランド インターコンチネンタル | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・バレットパーキング無料 ・専用ラウンジで朝食などサービス |
名古屋マリオット アソシアホテル | ・ルームアップグレード ・料金優待 ・レイトチェックアウト(〜15時) ・専用ラウンジで朝食などサービス ・フィットネスクラブ無料 ・会議室2時間まで無料 |


一休プレミアサービス特別キャンペーン


ホテル・旅館・レストランをお得な価格で予約できる「一休.com」、「一休.comレストラン」がお得に使える「一休プレミアサービス」のステージ特典を体験できる優待があります。
一休プレミアサービスとは、ステージごとに設定された還元率で一休ポイントが貯まったり、宿泊・レストランのプライベートセールを利用できるサービスです。
セゾン・プラチナアメックス会員は、最上級の「ダイヤモンドステージ」を6ヶ月間利用することが可能となっています。
※通常は6ヶ月で30万円以上の利用が必要
ステージによってポイントの付与率や利用できる限定プラン・特典が変わります。
セゾンプレミアムレストランby招待日和


セゾンプレミアムレストランが付帯されています。
セゾンプレミアムレストランby招待日和は、高級レストランのコースメニューを2人以上で利用すると、1人分のコース料理代金が無料になるというお得なサービスです。
約350店舗以上のレストランで掲載がされています。


旅行に関連する空港サービスやホテル・レストランサービスの主だったものをご紹介させていただきました。
JALマイルの還元が良いだけでなく、これだけ旅行系サービスが充実していると、旅行もお得にできるのではないでしょうか。
旅行サービスではないので記載していませんが、コンシェルジュサービスもあるので、各種手配・予約を依頼することも可能です。
セゾン・プラチナの基本仕様とJALカード・マリオットアメックス比較
「セゾン・プラチナアメックス」と「セゾン・プラチナビジネス」の主だった特典と、直接的なライバルになるであろう「JALカードCLUB-Aゴールドカード」、「マリオットボンヴォイアメックスプレミアム」とのサービスを一覧表で比較してみました。
↓スマホは横スクロールできます。
セゾン・プラチナアメックス | セゾン・プラチナビジネス | CLUB-Aゴールド JALカード | マリオットアメックス プレミアム | |
国際ブランド | アメリカンエキスプレス | VISA、Master、JCB | アメリカンエキスプレス | |
個人/法人 | 個人カード | 個人 / 法人 | 個人カード | 個人カード |
年会費(税込) | 22,000円 | 22,000円 (初年度年会費無料) | 17,600円 | 49,500円 |
家族カード年会費(税込) | 3,300円 | 8,800円 | 1枚:無料 2枚目以降:24,750円 | |
ETCカード | 無料 | 無料 | 発行手数料:935円 年会費:無料 | |
年会費ポイント払い | あり | あり | なし | なし |
ポイント | 永久不滅ポイント | JALマイル | マリオットポイント | |
ポイント還元率(国内) | 0.75%(1,000円=1.5P) | 0.5%(1,000円=1P) | 1%(100円=1マイル) 特約店: 2%(100円=2マイル) | 基本還元:基本還元: 3%(100円=3P) ホテル利用: 6%(100円=6P) |
ポイント還元率(海外) | 1.0%(1,000円=2P) | |||
還元率 | JALマイル→JALマイル1.125% | セゾンマイルクラブ加入60,000P→25,000マイル | 最大1.25%||
プライオリティ・パス | $469無料(プレステージ会員) | なし | なし | |
プライオリティ・パス 同伴者利用料金 | 4,400円 | – | – | |
国内空港ラウンジ | 国内32空港海外1空港 | 国内28空港海外1空港 | ||
コンシェルジュ | あり | なし | なし | |
招待日和 | レストランコース料理1名無料 | レストランコース料理1名無料 | なし | なし |
ホテルサービス優待 | entrée優待 プレミアムホテルプリビレッジ優待 一休.comダイヤモンド会員1年無料優待 | Tablet Hotels(16,000円無料)なし | →ゴールドエリート 年150万円決済 →1泊無料宿泊券 年400万円決済 →プラチナエリート | マリオットボンヴォイ|
クラブコンシェルジュ | 275,000円無料優待 | なし | なし | |
国際線手荷物宅配 | 往復1個無料 | 往復1個無料 | 帰国時1個無料 | 帰国時1個無料 |
海外旅行保険 | 1億円 / 家族1,000万円 | 1億円 / 家族特約なし | 5,000万円〜1億 家族特約1,000万円 | 1億円 / 家族1,000万円 |
国内旅行保険 | 5,000万円 / 家族1,000万円 | 5,000万円 / 家族特約なし | 5,000万円/家族特約なし | 5,000万円 / 家族1,000万円 |
航空機遅延費用 | あり | なし | あり | |
ショッピング保険 | 最高300万円 | 300〜500万円 | 最高500万円 |
※セゾンプラチナ(ビジネス)アメックスは、2025年6月1日以降商品性改定に伴い年会費が33,000円(税込)に変更となります。
付帯サービスについては、プラチナカードのセゾンが圧倒的に良い内容になります。
年会費だけで言えば、JALカードCLUB-Aゴールドカードが最も安いですが、セゾンはプラチナカードになりますので、そもそものカードランクが異なります。
※年会費とのバランスで見ても、セゾンが最強に見えます…
JALマイルをためるクレジットカードでは、マリオットボンヴォイアメックスプレミアムが最大1.25%の還元率を出せるので、人気の傾向がありますが、年会費49,500円と高額なので誰にでもオススメできるカードではありません。
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムがオススメできるのは、マリオット系のホテル宿泊がそれなりの日数ある場合になります。
年10泊以下だと、あまり恩恵は受けられないかと思います。
※マリオットアメックスは年150万円以上決済すれば、元は十分取れます。
マリオットアメックスとセゾンで迷われるなら、こちらの記事を一読ください。
どちらのカードを選ぶにしても、正しい選択ができるお役に立てると思います。


まとめ:セゾン・プラチナアメックス、セゾン・プラチナビジネスはJALマイルをためるのにお得


「セゾン・プラチナアメックス」と「セゾン・プラチナビジネス」のJALマイル還元率をメインにご紹介してきました。
セゾンマイルクラブに加入をすると最大1.125%のマイル還元率にすることができます。
年会費22,000円のクレジットカードとしては、異例の還元率になるのではないでしょうか。
※2025年6月1日以降商品性改定に伴い年会費が33,000円(税込)に変更となります。
セゾン・プラチナアメックス | セゾン・プラチナビジネス | |
JALマイル | 1% | |
永久不滅ポイント | 0.25% →JALマイルに交換0.125% | |
合計JALマイル | 1.125% | |
永久不滅ポイント 20%レートアップキャンペーン ※不定期開催 | 0.25% →JALマイル交換0.125% →キャンペーン適用+20%で0.15% |
カードの仕様も、JALマイル還元率から特典一式を含めてコスパの良いカードと言えますので、JALマイラーさんはご検討に値するカードかと思います。
ご入会を希望される場合は、以下のボタンよりお申し込みください。【PR】
※お申し込みいただいた個人情報は、当方には一切わからないようになっていますのでご安心ください。
それぞれのカードの詳しい仕様は以下の記事をご参照ください。


↓ビジネスカードは法人カードだけでなく、会社員の方も発行可能です。


2つのカードは、ほとんど同じ仕様ですが、違いを詳しく知りたい場合はこちらの記事をご参考ください。


以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
【JALマイルをためるカードの選び方解説】

