「セゾンプラチナアメックス」と「セゾンプラチナビジネスアメックス」には、プライオリティパスが付帯されますが、他社のクレジットカードよりもお得に利用することができます。
セゾンアメックスのプライオリティパスについて詳しく解説していきますので、ご参考いただけますと幸いです。
この記事の信頼性

私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して7年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は1,700万マイル以上」になりました。
コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。
Instagram:フォロワー約10,000人(@mile.mugen001)
Twitter:フォロワー約11,000人(@seki1410)
あと、YouTubeはじめました!
セゾンプラチナ(ビジネス)アメックスはプライオリティパスがお得


プライオリティ・パスは、空港内に設置されたVIP会員向けのラウンジを利用することができるパスのことを言います。
世界で130カ国、600都市、1,400カ所以上の空港ラウンジが対象になります。


プライオリティパスには、3つの会員ランクが設定されており、利用制限のない最上級のプレステージ会員は年会費$469(約65,000円)もかかります。
そんな高額なプライオリティパスですが、「セゾンプラチナアメックス」と「セゾンプラチナビジネスアメックス」には最上級のプレステージ会員のプライオリティパスが無料で付帯されています。
クレジットカードの年会費は以下の通りで、プライオリティパスの年会費を遥か凌ぐ安い設定になっています。
↓スマホは横スクロールできます。
セゾンプラチナアメックス | セゾンプラチナビジネス | |
年会費 | 22,000円(税込) | 初年度無料 22,000円(税込) ※年200万円利用で次年度年会費11,000円 |
家族カード (追加カード) | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
プライオリティパス | あり プレステージ会員 | あり プレステージ会員 |
セゾンプラチナビジネスアメックスは、ビジネスカードではありますが会社員の方でも発行が可能となっています。
2つのカードの仕様はほとんど変わらない為、年間の利用金額に合わせてカードの選ぶとお得に利用することができます。
セゾンプラチナのプライオリティパスは家族カード、同伴者の利用について
「セゾンプラチナアメックス」と「セゾンプラチナビジネスアメックス」の家族カード(追加カード)でのプライオリティパスの発行有無と同伴者料金は以下の通りです。
↓スマホは横スクロールできます。
セゾンプラチナアメックス | セゾンプラチナビジネス | |
プライオリティパス発行 家族カード (追加カード) | 不可 | 不可 |
同伴者料金 | 2,200円/人(税込) | 2,200円/人(税込) |
家族カード(追加カード)でプライオリティパスが発行できない点は残念ですが、同伴者料金が2,200円(税込)に設定されています。
通常、プライオリティパスの同伴者料金は$35ドル(約4,900円)の設定になっていますので、セゾンのプライオリティパスは半額以下で利用することができます。


これはセゾンのプライオリティパス限定のメリットになります。
世界中どこのラウンジを利用しても、2,200円(税込)で円払いの優待価格となります。


セゾンプラチナアメックスのプライオリティパス利用例
プライオリティパスが使えるラウンジは、世界で1,400箇所以上(一部レストラン、スパも含む)あります。
利用例いくつかご紹介したいと思います。
例①:関西国際空港「ANAラウンジ」
ANAラウンジは、ANAのビジネスクラス以上の搭乗者、もしくは上級ステータスを持っている会員のみが利用できるラウンジです。


現在は関西国際空港の国際線利用時もプライオリティパスで利用することができます。
コロナ以前は使えなかったので、海外旅行需要が戻るまでに期間限定になると思いますので、利用してみたい場合は早めに行ってみることをオススメします。


航空会社が運営する専用ラウンジですので、安っぽい作りではありません。


このようにお酒も飲み放題で、種類も豊富です。
知多のウイスキーは、現在はサントリーの碧に変わっています。


関空のANAラウンジは、羽田、成田と比べると規模が小さいので食事のメニュー数は少なめです。
炭水化物系メインでカレー、焼きそばなどがあります。
また、こちらのラウンジはシャワールームはありません。
例②:韓国仁川国際空港「SKY HUB LOUNGE」


韓国の仁川国際空港にある「SKY HUB LOUNGE」です。
プライオリティパスで無料利用可能です。


こちらのラウンジは、食事の内容がとても充実しています。
サラダと冷菜のビュッフェ。


サラダ、和え物は隣のテーブルにもあり、オイキムチ的な韓国の冷菜も用意があります。


温かい料理は、チャーハン、プルコギ、ミートボールなどがありました。


揚げ物もあるので、おつまみ的な利用からガッツリの食事まで対応しています。


SKY HUB LOUNGEの名物は、手作りのビビンバコーナーかと思います。
好きな具材を選んでオリジナルビビンバが作れます。


ドリンクも飲み放題です。


アルコールも当然、飲み放題です。
こちらは白ワイン。


ビールもサーバーが設置されていて、飲み放題です。


飛行機搭乗前に、無料でこれだけ食べられたら十分満足ではないでしょうか。
例③:バンコク スワンナプーム国際空港「トルコ航空ラウンジ」


空港によっては、航空会社のラウンジをプライオリティパスで利用することもできます。
逆に、プライオリティパスラウンジが航空会社指定ラウンジになっていることもあります。
一例として、バンコク スワンナプーム国際空港の「トルコ航空ラウンジ」をご紹介します。


海外の空港ラウンジは、日本の航空会社ラウンジの様に座るところがなくて困るというような混雑に遭遇したことがありません。
それなりに混んでいても利用率50%くらいなイメージです。


ビュッフェには、サンドイッチのような軽食からピラフのようなご飯もの、煮物や炒め物が満遍なく用意されてました。
バンコクにある空港なので、タイ料理とトルコ料理が半々くらいな感じのラインナップでした。
フルーツ、スイーツなんかもありますので、食事をしないでお茶だけの利用でも満足できる内容となっています。


キッチンにオーダーすると、トルコ料理「レンズ豆のスープ」もいただけます。
トルコからタイに来ている方からすると、日本人が海外旅行で味噌汁が恋しい的な気持ちでしょうか…
ほかにも、トルコ風ピザの「ピデ」なんかも焼きたてが提供されていました。


ソフトドリンクは、冷蔵庫の缶のものがぎっしり冷やされています。
テーブルの上は、コーヒーメーカーや紅茶のコーナーになります。


トルココーヒーを淹れる機械もありましたが、使い方がよくわからなかったのでスルーしました。


アルコールは、バーカウンターがありますので、オーダーすれば好きなものをいただけます。


このように、リキュールもたくさん種類があるので、カクテルも思いのまま提供してもらえます。
これ、無料で飲み放題って嬉しいですよね。


トルコ風ピザの「ピデ」とChang beerをいただきました。
Lay’sのポテチも合いそうだったの1袋いただいてみました。
例④:関西国際空港「ぼてぢゅう」は飲食無料


空港によっては、ラウンジサービスではなくレストランの食事をプライオリティパスで提供しているところもあります。
関西国際空港の国内線制限エリアの中にある「ぼてぢゅう」は、国内で数少ないプライオリティパスで飲食ができるお店になります。


プライオリティパスの提示で、3,400円分の食事が無料になります。
料金を超えた分は差額を払えばOKです。


ぼてぢゅうは、基本はお好み焼きのお店になります。


ただ改装後はフードコートみたいな感じになって他のお店も入っており、メニューに掲載されているものは3,400円までなんでも注文できるみたいです。
↑のようなラーメンも食べられるし、


ドンブリものも注文してもらってOKとスタッフの方がおっしゃってました。


ネギ焼きモダンと串カツ盛り合わせをいただきました。
楽天プレミアムカードのプライオリティパスとどっちがお得?


プライオリティパスがお得なクレジットカードというと、「楽天プレミアムカード」が有名なのかと思います。
「セゾンプラチナアメックス」と「セゾンプラチナビジネスアメックス」と比べて、どっちを持つべきなのかを検証していきます。
楽天プレミアムと、セゾンプラチナの仕様比較一覧を下記にまとめました。
↓スマホは横スクロールできます。
セゾンプラチナアメックス | セゾンプラチナビジネスアメックス | 楽天プレミアム | |
国際ブランド | アメリカンエキスプレス | VISA、Master、JCB、Amex | |
個人/法人 | 個人カード | 個人 / 法人 | 個人カード |
年会費(税込) | 22,000円 | 22,000円(初年度無料) | 11,000円 |
家族カード年会費(税込) | 3,300円 | 550円 | |
ETCカード | 無料 | 無料 | |
年会費優遇 | なし | 年200万円利用 翌年年会費が11,000円(税込) | なし |
ポイント | 永久不滅ポイント | 楽天ポイント | |
ポイント還元率(国内) | 0.75%(1,000円=1.5P) | 0.5%(1,000円=1P) | 1%(100円=1P) 楽天利用で+2% |
ポイント還元率(海外) | 1.0%(1,000円=2P) | 1%(100円=1P) | |
マイル還元率 | セゾンマイルクラブ加入 →JALマイル1.125% | ANA/JAL 0.5% | |
セゾンマイルクラブ料金(税込) | 無料 | 6,600円 | – |
プライオリティパス | $469無料(プレステージ会員) | ||
家族カード プライオリティパス | なし | ||
同伴者利用料金 | 2,200円 | $35ドル (約4,900円) | |
国内空港ラウンジ | 国内32空港海外1空港 | ||
楽天ハワイラウンジ | なし | 無料利用可 | |
コンシェルジュ | あり | なし | |
招待日和 | レストランコース料理1名無料 | なし | なし |
ホテルサービス優待 | Tablet Hotels(9,900円無料) entrée優待 プレミアムホテルプリビレッジ優待 一休.comダイヤモンド会員1年無料優待 | なし | |
クラブコンシェルジュ | 198,000円無料優待 | なし | |
N2 THE Cycle | 6ヶ月無料優待(792,000円相当) | なし | |
国際線手荷物宅配 | 往復1個無料 | なし | なし |
海外旅行保険 | 1億円 / 家族1,000万円 (利用付帯) | 1億円 / 家族特約なし (利用付帯) | 5,000万円/家族特約なし (自動付帯) |
国内旅行保険 | 5,000万円 / 家族1,000万円 (利用付帯) | 5,000万円 / 家族特約なし (利用付帯) | 5,000万円/家族特約なし (自動付帯) |
航空機遅延費用 | あり | なし | |
ショッピング保険 | 最高300万円 |
一目瞭然ではありますが、クレジットカードの性能としては、圧倒的に「セゾンプラチナアメックス」「セゾンプラチナビジネスアメックス」が上になります。
年200万円以上の利用が見込めるなら、「セゾンプラチナビジネスアメックス」は楽天プレミアムと同じ年会費になります。
楽天での買い物が多い、または安くプライオリティパスを持てればいい(カードの決済利用はしない)という考えであれば、楽天プレミアムを検討するのはアリかなと思います。
日常の中で、楽天利用が多い場合はメリットもあるので、楽天プレミアムにご興味がございましたら下記の記事をご参照ください。


まとめ:セゾンプラチナ(ビジネス)アメックスのプライオリティパス


「セゾンプラチナアメックス」と「セゾンプラチナビジネスアメックス」のプライオリティパスについて解説してきました。
↓スマホは横スクロールできます。
セゾンプラチナアメックス | セゾンプラチナビジネス | |
年会費 | 22,000円(税込) | 初年度無料 22,000円(税込) ※年200万円利用で次年度年会費11,000円 |
家族カード (追加カード) | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
プライオリティパス | あり | あり |
家族カードで プライオリティパス | 発行不可 | 発行不可 |
同伴者利用料金 | 2,200円(税込) | 2,200円(税込) |
セゾンアメックスのプライオリティパスは、本会員のみの発行で、家族カード(追加カード)では発行できません。
※楽天プレミアムカードも家族カードでプライオリティパス発行は不可です。
ただ、同伴者料金が通常$35(約4,900円)かかるところ、セゾンの優待料金で2,200円(税込)で利用できるのはとてもメリットがあります。
プライオリティパスの同伴者割引は、ほかのカードでは聞いたことがないのでセゾンアメックスの特徴になります。
カードの仕様も、JALマイル還元率から特典一式を含めてコスパの良いカードと言えます。
ご入会を希望される場合は、以下のボタンよりお申し込みください。
※お申し込みいただいた個人情報は、当方には一切わからないようになっていますのでご安心ください。
それぞれのカードの詳しい仕様は以下の記事をご参照ください。


↓ビジネスカードは法人カードだけでなく、会社員の方も発行可能です。


2つのカードは、ほとんど同じ仕様ですが、違いを詳しく知りたい場合はこちらの記事をご参考ください。


以上、最後までお読みいただきありがとうございました。