JALのJMBサファイア以上をすでに達成されていたり、これからJALのJMBサファイアを目指される場合、JGCカード(JALグローバルクラブカード)をどのJALカードで持つか悩むと思います。
この記事では、各JGCカードの特徴を比較し、あなたに最適な1枚をご提案できる内容にしていきたいと思いますので、これからJGCカードを作られる時の参考にしてもらえますと幸いです。
この記事の信頼性

私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して7年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は1,700万マイル以上」になりました。
コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。
Instagram:フォロワー約10,000人(@mile.mugen001)
Twitter:フォロワー約11,000人(@seki1410)
あと、YouTubeはじめました!
JGCカード(JALグローバルクラブカード)とは?全券種を比較


JGCカード(JALグローバルクラブカード)とは、JALのJMBサファイア以上を達成した人のみがJALからの招待を受けて作ることができる、JALの上級会員カードのことを言います。
JMBサファイア以上の条件達成者には、JGC(JALグローバルクラブ)への入会と共に所定のJALカードにJGCの機能の付帯させたJGCカードを持つことができるようになります。
JALユーザーやJALマイラーにとって、憧れのステータスのひとつになっています。
JGCを取得すればずっとJALの上級会員になれる
なぜJGCにJALユーザーが憧れるとかいうと、JGCカードを持ち続けている限り、JGCの上級会員サービスの特典を受け続けることができるからです。
毎年上級会員になろうとすると、相当のフライトに乗る必要があり、出張などで定期的に飛行機に乗る方でないと毎年の資格達成は困難を極めます。
ただ、JGC取得者に関しては、毎年資格を達成する必要がなく、生涯に一度だけ資格を達成さえすれば、カードを持ち続けるだけで資格を維持することが可能になります。
※カードの年会費を払っている限りJGC会員でい続けられる。
※2024年以降ルール変更があります。詳しくは2023年秋に発表予定
メリットは家族もJGC会員になれる
JGCカードの所有者は、家族カードを発行することができ、JALの上級会員サービスを家族も受けることができるようになります。
自分だけでなく、家族も使えるところにメリットがあります。
JGCの取得条件・特典・メリットは?


JGC入会条件
JGC入会の条件は、FLY ON プログラムのサファイア以上の資格を達成する必要があります。
資格達成するには、FLY ON ポイントというマイルとは別にフライトで積算されるポイントを年間で50,000FLY ON ポイント以上貯めるか、JAL便に年間50回以上の搭乗する必要があります。
50,000FLY ON ポイントを達成するには、東京-沖縄を普通席で単純に17回往復する量に相当します。
ポイントで達成するか、搭乗回数で達成するかは、住んでる地域によってどちらが有利かは変わると思いますが、生涯に一度だけという名目でJGCに入会をするためだけに飛行機に乗りまくって達成する方もいます。
修行僧の様に飛行機に乗りまくることから「JGC修行」などと呼ばれています。
特典・メリットは?


JGCはJMBサファイア会員とほぼ同等の会員資格を維持できることにメリットがありますが、単純にステータスがあるだけというものではありません。
空港内のあらゆるサービスが優先になったり、上級会員用の空港ラウンジの利用、キャンセル待ちの優遇など、フライトに関わるほとんどの項目で優遇を受けることができます。
また、JGCを持っていると、ワンワールドのサファイアステータスも付帯されているため、 JALだけでなくワンワールドの運行便に搭乗する際も、フライトに関わる項目で優遇されるメリットがあります。
特に国際線は、チェックインから、保安検査、搭乗の順番待ち、預け荷物の受け取りなど、各所で待たされることが多いです。
それを優先サービスで全部順番待ちなしでスルーできたら空港内での時間も快適になると思いませんか?
JGCを持つことによって、どんなサービスを受けられるのかは下記の記事に詳しくまとめていますので、ご参照ください。
「FLY ON プログラムとは?JALの上級会員ステイタスサービスのメリットや特典、JGC取得方法は?」


JGCを取得する前にカードを用意しておかないと損


JGCカードは、JALのクレジットカードに付帯させるものになります。
なので、JGCを維持させるにはJALカードが絶対必須になります。
JMBサファイアを達成されてからカードを作っても間に合いますが、サファイアを達成するまでに航空券を購入することになります。
航空券購入でのポイントやフライトボーナスマイルなどをもらわないのはもったいないので、JGCの取得を目指す前にカードを作ってしまうことをオススメします。
またJALカードを持っていると、初回の搭乗で5,000FLY ON ポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。
(羽田-那覇便に3回搭乗した分に相当)
最悪なのは資格達成後にクレジットカードの審査落ちすることです。
そうなると、せっかく達成したJMBサファイアの資格を継続させることができず、失うことになります。
(JMBサファイアの資格は、資格達成翌年の4月〜翌3月末までの1年間)
そうなると悔やんでも悔やみきれませんので、クレジットカードは先に作ることを推奨します。
JALカードの選び方は下記の記事をご参照ください。
「JALカード おすすめな選び方!JALマイルを年会費無料から無期限で貯める」


JGCカードの種類
ここからはJGCカードの種類を解説していきます。
CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードとランクごとにラインナップが揃っていて、全部で21種類のカードからJGCを付帯させるカードを選ぶことができます。
普通カード、ディズニーデザインのカードにはJGCを付帯させることはできません。
ちょっと種類が多すぎるので、よく調べないで作ってしまうと機能面よりもなんとなくのイメージで作ってしまいがちになりそうです。
CLUB-Aカード


- JAL Master CLUB-Aカード
- JAL VISA CLUB-Aカード
- JAL JCB CLUB-Aカード
- JAL JCB CLUB-Aカード ディズニーデザイン
- JAL CLUB-AカードSuica
- JAL CLUB-Aカード TOKYU POINT ClubQ DC VISA
- JAL CLUB-Aカード TOKYU POINT ClubQ DC Master
- JAL CLUB-Aカード OPクレジット
CLUB-Aゴールドカード


- JAL Master CLUB-Aゴールドカード
- JAL VISA CLUB-Aゴールドカード
- JAL JCB CLUB-Aゴールドカード
- JAL JCB CLUB-Aゴールドカード ディズニーデザイン
- JAL CLUB-AゴールドカードSuica
- JAL CLUB-Aゴールドカード TOKYU POINT ClubQ DC VISA
- JAL CLUB-Aゴールドカード TOKYU POINT ClubQ DC Master
- JAL CLUB-Aゴールドカード OPクレジット
- JAL ダイナースカード
- JAL アメックスカード
プラチナカード


- JAL JCBプラチナカード
- JAL JCBプラチナカード ディズニーデザイン
- JAL アメックスプラチナカード
JGCカードを比較して、お得・おすすめなカードはどれ?
ここからは、全21種類のJGCカードの特徴を比較していきます。
※JCBのディズニーデザインカードにJGCカードはありません。
※ディズニーカードの場合、JGC加入時に退会して新規にカードを作り直す必要があるので非推奨です。
年会費比較
CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナカードのJGCカードにした時の年会費を比較してみます。
ご家族がいる場合、家族カードの発行は間違いなくされると思いますので、家族カードも含めて比較してみます。
カード | 年会費 | プレミアム | ショッピングマイル年会費 | 家族カード2枚の合計金額 |
CLUB-A(Master、VISA、JCB) | 11,000円 | 4,950円 | 11,000円 | 26,950円 |
CLUB-A(TOKYU、OP、Suica) | 11,000円 | 4,950円 | 11,000円 | 26,950円 |
ゴールドMaster、VISA、JCB) | 17,600円 | 自動付帯 | 17,600円 | 35,200円 |
ゴールド(TOKYU、OP) | 17,600円 | 自動付帯 | 17,600円 | 35,200円 |
ゴールド(Suica) | 20,900円 | 自動付帯 | 20,900円 | 41,800円 |
アメックス | 20,900円 | 自動付帯 | 20,900円 | 41,800円 |
ダイナース | 30,800円 | 自動付帯 | 24,200円 | 55,000円 |
JCBプラチナ | 34,100円 | 自動付帯 | 27,500円 | 61,600円 |
アメックスプラチナ | 34,100円 | 自動付帯 | 27,500円 | 61,600円 |
※年会費は税込の表示です。
当たり前ですが、カードのランクが高くなるほど年会費は高くなります。
家族カードの年会費が、本会員と同額なカードが多いので、ショッピングマイル・プレミアムを別に付けたとしてもCLUB-Aカードのコスパが圧倒的に良いです。
※CLUB-Aカードは、家族カードのショッピングマイル・プレミアムを別に払う必要なし(本会員のみでOK)
WAON、交通系(Suica、PASMO)チャージでマイルが貯まるか?
次に、JALカードの利用で重要なWAONオートチャージとSuica、PASMOオートチャージでマイルが貯まるかどうかを比較していきます。
合わせて、フライトボーナスマイル、アドオンマイルも記載しておきます。
※アドオンマイル:JALの航空券や機内販売での利用でもらえるボーナスマイル。
カード | WAON | Suica | PASMO | フライトマイル | アドオンマイル |
CLUB-A(Master、VISA、JCB) | ○ | × | × | 25% | × |
CLUB-A(TOKYU) | ○ | × | ○ | 25% | × |
CLUB-A(OP) | × | × | ○ | 25% | × |
CLUB-A(Suica) | × | ○ | × | 25% | × |
ゴールド(Master、VISA、JCB) | ○ | × | × | 25% | × |
ゴールド(TOKYU) | ○ | × | ○ | 25% | × |
ゴールド(OP) | × | × | ○ | 25% | × |
ゴールド(Suica) | × | ○ | × | 25% | × |
アメックス | × | × | × | 25% | 1% |
ダイナース | × | × | × | 25% | × |
JCBプラチナ | ○ | × | × | 25% | × |
アメックスプラチナ | × | × | × | 25% | 2% |
JALマイル(JALカード)でWAONのオートチャージは外したくないサービスです。
※理由はこちら
ついでに交通系のIC利用のでもJALマイルが貯まるカードを選定すると、両方に該当するのは、TOKYU POINT ClubQ (VISA、Master)のみということになります。
ちなみに、ここの内容ではCLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードでの仕様に差はありません。
※違いはカードのブランドによる機能のみ
以外なのは、JALカードはプラチナになってもフライトのボーナスマイルがCLUB-Aカードと変わらない点です。
もうちょっと差をつけてくれてもいいんじゃない?って個人的には思います…
その他の付帯サービス比較
付帯サービスは、カードの色別でくっきり差が出ます。
カード | 海外旅行保険 | 航空機遅延補償 | 空港ラウンジ | プライオリティパス | コンシェルジュ | レストラン1名無料 |
CLUB-A(Master、VISA、JCB) | 自動 5,000万円 | × | × | × | × | × |
CLUB-A(TOKYU) | 自動 5,000万円 | × | × | × | × | × |
CLUB-A(OP) | 自動 5,000万円 | × | × | × | × | × |
CLUB-A(Suica) | 自動 5,000万円 | × | × | × | × | × |
ゴールド(Master、VISA) | 自動 5,000万円 | ○ | ○ | × | × | × |
ゴールド(JCB) | 自動 5,000万円 利用1億円 | ○ | ○ | × | × | × |
ゴールド(TOKYU) | 自動 5,000万円 | ○ | ○ | × | × | × |
ゴールド(OP) | 自動 5,000万円 利用1億円 | ○ | ○ | × | × | × |
ゴールド(Suica) | 自動 5,000万円 | ○ | ○ | × | × | × |
アメックス | 自動 5,000万円 | ○ | ○ | × | × | × |
ダイナース | 自動 5,000万円 利用1億円 | ○ | ○ | × ラウンジサービス有 | × | ○ |
JCBプラチナ | 自動1億円 | ○ | ○ | ○ (本会員のみ) | ○ | ○ |
アメックスプラチナ | 自動 5,000万円 利用1億円 | ○ | ○ | ○ (家族カード可) | ○ | ○ |
CLUB-Aカードは、年会費が安いのでこれといった付帯サービスはありません。
ゴールドカードも、国内の空港ラウンジが付くくらいです。
ここで異彩を放つのは「JALダイナース」になります。
ゴールドカードに属しますが、国内空港ラウンジ以外にもプライオリティパスなしで海外の1,300カ所以上の空港ラウンジを利用することができます。
レストラン1名無料サービスも、プラチナカード以上の対象店舗数を誇ります。
JALカードの入会キャンペーン


JALカードの入会キャンペーンでもらえるJALマイルの内容を比較していきます。
JALカードの入会キャンペーンは、カードのブランドでは差がなく、ランクでもらえるマイル数が異なります。
カード | 期限:入会月の2ヶ月後末 | 決済※1 | ショッピングマイル搭乗マイル | 合計 |
普通カード | 40万円の利用で4,000マイル | 500マイル | 1,000マイル | 5,500マイル |
CLUB-A | 40万円の利用で8,000マイル | 500マイル | 5,000マイル | 13,500マイル |
ゴールド | 80万円の利用で24,000マイル | 1,000マイル | 5,000マイル | 30,000マイル |
プラチナ | 80万円の利用で26,500マイル | 1,000マイル | 5,000マイル | 32,500マイル |
※1:CLUB-Aカードは、ショッピングマイルプレミアムの年会費4,950円(税込)の加入料が必要。ゴールド、プラチナは自動加入なので追加料金なし。
現在のJALカードの入会キャンペーンは、Web受付2023年10月2日までとなっています。
カード入会後に、MyJALCARDでのキャンペーン参加登録が必要になります。カード入会後に、MyJALCARDでのキャンペーン参加登録が必要になります。
獲得マイル数量とバランスから考え、てJGC獲得を狙うなら航空券を購入するのでゴールドカードがおすすめです。
おすすめのJGCカードは?


年会費で選ぶなら
維持費用だけで選ぶなら、年会費の安いCLUB-Aカードです。
「CLUB-A TOKYU POINT ClubQ(VISA)」がWAONチャージ、PASMOが対応しているのでおすすめです。
ショッピングマイル・プレミアム、家族カードを加味しても26,950円での維持となります。
本会員でステータス維持だけが目的なら、11,000円です。
これから入会するならキャンペーンが大きいゴールドが良い
これから飛行機に乗ってJGCカード取得をするなら、
「CLUB-A ゴールド TOKYU POINT ClubQ(VISA)」になります。
理由は、WAON、PASMOのオートチャージでのマイル付与がある点と、入会キャンペーンで最大45,000マイル獲得できる点にあります。
JGCの取得には、飛行機に乗ってFLY ON ポイントを貯めなければならないので、航空券を購入する必要があります。
航空券を買って、キャンペーンマイルも得られるので、これから狙う場合はゴールドカードが良いでしょう。
アメックス、ダイナースを選ばない理由


JGCカードでアメックスとダイナースを選ばない理由は、年会費が上がっても特典が大きく変わらない点です。
アメックスゴールドは、アドオンマイル1%くらいしか追加特典がなく、WAONにも交通系ICにもマイル付与がありません。
ダイナースは、レストランサービスや空港ラウンジサービスが魅力ですが、プラチナカードとほぼ同じ年会費になるのでベターな選択ではないと考えます。
プライオリティーパス、コンシェルジュサービスを付けるならプラチナカードも有り


プライオリティパスやコンシェルジュサービスを利用したい場合は、JCBプラチナがオススメです。
プライオリティパスは、プレステージ会員を発行できるので、これだけで$429(約50,000円相当)が無料で持てますので、年会費のほとんどを回収することができます。
交通系オートチャージでのマイル加算はありませんが、WAONのオートチャージがマイル加算の対象になっているのもJCBの利点になります。
JALアメックスもプラチナなら検討価値はあります。
WAONチャージは対象外になりますが、JCBプラチナ同水準サービスに加え、プライオリティパスが家族カードでも発行が可能になります。
(JCBプラチナは本会員しか発行できない)
マイル還元率やフライトボーナスマイルはプラチナカードになっても上がらないので、プライオリティパス狙い以外のメリットは正直少ないです。
※プライオリティパスを発行する為に、他のカードを作るくらいならJALプラチナは選択肢として有り(コスパは良いです)
まとめ:JGCカード比較・おすすめカードは?


JGCカードの違いを全種類比較してきましたが、オススメは
維持費だけで考えるなら、
「CLUB-A TOKYU POINT ClubQ(VISA)」
※とにかく安く持ちたい、またはサービスは他のカードで補っている方向け
キャンペーンでの獲得マイルも考えるなら
「CLUB-A ゴールド TOKYU POINT ClubQ(VISA)」になります。
理由は、
・入会キャンペーンで獲得できるマイルが多い(最大45,000マイル)
→JGC獲得の航空券購入でキャンペーンマイルを獲得
・WAONオートチャージでのマイル加算に対応
・PASMOオートチャージでのマイル加算対応
が挙げられます。
JALカードの入会は紹介でさらにボーナス獲得
JALカードの現在の入会キャンペーンです。
JGCを目指す前にカードを発行するのがお得です。
カード | 期限:入会月の2ヶ月後末 | 決済※1 | ショッピングマイル搭乗マイル | 合計 |
普通カード | 40万円の利用で4,000マイル | 500マイル | 1,000マイル | 5,500マイル |
CLUB-A | 40万円の利用で8,000マイル | 500マイル | 5,000マイル | 13,500マイル |
ゴールド | 80万円の利用で24,000マイル | 1,000マイル | 5,000マイル | 30,000マイル |
プラチナ | 80万円の利用で26,500マイル | 1,000マイル | 5,000マイル | 32,500マイル |
※1:CLUB-Aカードは、ショッピングマイルプレミアムの年会費4,950円(税込)の加入料が必要。ゴールド、プラチナは自動加入なので追加料金なし。
現在のJALカードの入会キャンペーンは、Web受付2023年10月2日までとなっています。
カード入会後に、MyJALCARDでのキャンペーン参加登録が必要になります。
JALカードには、「JALカード会員ご紹介プログラム」という、カードを持っている人からの紹介制度があります。
(現在、ほかのJALカードを持っている場合は適用対象外。退会1年以上経過していれば対象)
紹介の適用は、リンクを踏んで入会するだけなので簡単です。
私からもJALカードの紹介をすることはできますので、紹介のご希望がございましたら以下のLINEよりお友達追加ください。
※LINEのお友達追加後、「JALカード」とメッセージをお送りください。
※24時間以内に、LINEでご紹介リンクをお送り致します。
※お友達紹介専用LINEなので、紹介URL以外にメッセージをお送りすることはありません。
以上、JGCカードを選ぶ参考にしてもらえたら幸いです。
JALマイラーにおすすめのカード
この記事は、JALの上級会員を目指す方向けに、おすすめのJGCカードの選び方を解説してきました。
JGCカードをお得に持つなら、ここまでのご説明でご理解いただいたと思いますが、「普段使いでJALマイル向けに良いカードはないか?」とご質問をいただくことが多いので追記させていただきます。
多くのブロガーさんはJALマイル還元率1.25%にできる「マリオットアメックス」を推奨していますが、マイルを貯める為だけに持つには年会費が高額すぎて、到底おすすめできるようなカードではありません。
※年会費49,500円
※マリオットボンヴォイのホテル利用を考えているなら検討してもOK
私がオススメしたいのは「セゾンプラチナビジネスアメックス」になります。
※ビジネスカードですが、会社員の方でも入会可能です


年会費22,000円(初年度無料)ですが、年200万円利用したら翌年の年会費は半額の11,000円になり、JALマイル還元率は1.125%になります。
※JALマイル1.125%はセゾンマイルクラブ加入時(au Payチャージ併用ならJALマイル1.375%還元)
プライオリティパス付帯、コンシェルジュサービス付帯など、JALマイラーにとって最強コスパカードになりますので、JGCで年会費を抑えてセゾンプラチナビジネスアメックスの併用がサービス内容も充実して最強と考えています。
詳しい内容は、下記の記事にまとめてますので、ご興味がございましたら合わせてご確認いただけたら幸いです。


同じようなカードで「セゾンアメックスプラチナ」もありますが、中身の違いについてはこちらご参照ください。
コスパ観点からセゾンプラチナビジネスアメックスの方がお得ですが、細かい点が気になる場合の確認に見ていただけたらと思います。


以上、最後まで閲覧いただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事





