ウエル活をするにはWAON POINTを貯める必要がありますが、クレジットカード決済で貯める場合はイオン系のカードを利用することが基本になります。
ただ、イオンカードは年会費が無料に設定されている点は嬉しいのですが、還元率が低くポイントを貯めにくいのが弱点になります。
なので、今回は生活の中で使いやすくポイントの高還元を受けやすい三井住友カードでウエル活をすることを解説していきたいと思います
よりお得にウエル活をされたいと思ってましたら、ご参考いただけますと幸いです。
ウエル活は三井住友カードでVポイントを貯めるのが最強

ウエル活では三井住友カードが良いと私は考えていますが、その理由について解説していきます。
三井住友カードが良い理由
ウエルシアには、ウエルシアカードという提携のクレジットカードがあります。
年会費無料なので、ウエルシアでグループでお買い物をする時のみに使うのはポイント還元率が高くなるのでおすすめできます。

また、WAON POINTを貯めるなら、イオンカードが直接貯めることができます。
イオンカードは、イオングループで使った時だけ1%還元になりますが、それ以外は0.5%還元と低くボーナスポイントなども少ないので、基本的にはおすすめしません。

私はウエル活をするなら三井住友カードをおすすめします。
三井住友カードは、Vポイントが貯まるカードですが、VポイントはWAON POINTと等価で交換をすることができます。
Vポイント=WAON POINTと同じ価値なのであれば、三井住友カードの方がポイント還元率がよいのがおすすめの理由です。
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめ

三井住友カード ゴールド(NL)も、ウエルシアカード、イオンカードと同様に基本還元率は0.5%になりますが、ボーナスポイントを含めると還元率が圧倒的に高いのでニーズに合致するようでしたらご検討ください。

年100万円の利用で年会費が永年無料
三井住友カード ゴールド(NL)は、初年度の年会費が無料、2年目以降は5,500円(税込)に設定されています。
しかし、1年間の間に100万円以上の決済をすると年会費が永年無料になります。
1ヶ月84,000円程度なので、生活費や固定費の支払いに充てれば十分にクリアできる金額感かと思います。
年100万円決済で継続特典で10,000Vポイントがもらえる
また、こちらは毎年の継続特典になりますが年間100万円以上の決済をすると10,000Vポイントのボーナスポイントがもらえます。
ボーナスポイントは10,000ポイント以上もらえないので、100万円ぴったりで利用を止めるのが最もお得ということになります。
100万円の決済をすると、通常ポイント5,000Vポイント(0.5%還元)+10,000Vポイントのボーナスがもらえますので合計で15,000Vポイント獲得となります。
この時の還元率が1.5%になりますので、ポイント還元率としては高い部類になってきます。
SBI証券のクレカ積立で1%のVポイントがもらえる

NISA等の積立をされている場合、前年度100万円以上の決済がクレカ積立以外である場合は、積立でのポイント還元率も1%になります。
※初年度は無条件で1%還元
つまり、月10万円の投資信託の積立をしていた場合は年間120万円の積立で12,000Vポイントを獲得することができます。
月3万円なら年間で3,600ポイント、月5万円なら年間で6,000ポイント獲得
コンビニ・飲食店など対象店は7%還元(セブン-イレブンは10%)

三井住友カード(NL)は、コンビニや飲食店など対象の店舗でスマホタッチ決済をすると、7%のVポイント還元を得られます。
月に10,000円コンビニで買い物をしたら700Vポイント獲得です。
セブン-イレブンに限っては10%還元になり、これは他のクレジットカードでは中々出せない還元率になります。
※三菱UFJカードが似たようなサービスを展開していますが、WAON POINTへの交換レート悪いので非推奨です。
対象の店舗は以下の通りとなります。
対象店舗一覧
・セイコーマート
・セブン-イレブン
・ポプラ
・ミニストップ
・ローソン
・マクドナルド
・モスバーガー
・ケンタッキーフライドチキン
・吉野家
・サイゼリヤ
・ガスト
・バーミヤン
・しゃぶ葉
・ジョナサン
・夢庵
・その他すかいらーくグループ飲食店※
・ドトールコーヒーショップ
・エクセルシオール カフェ
・かっぱ寿司
※その他すかいらーくグループ飲食店は以下の店舗も対象です。
・ステーキガスト
・から好し
・むさしの森珈琲
・藍屋
・グラッチェガーデンズ
・魚屋路
・chawan
・La Ohana
・とんから亭
・ゆめあん食堂
・桃菜
・八郎そば
・三〇三
ポイント獲得例
年間100万円の決済でボーナスポイントを得て、SBI証券で投資信託の積立を行った場合の獲得ポイント例です。
年間100万円決済した時に得られるVポイント
・通常ポイント:5,000ポイント
・継続特典:10,000ポイント
SBI証券のクレカ積立を毎月10万円した場合
・クレカ積立:12,000ポイント
合計:27,000ポイント
→すべてウエル活で利用すると40,500円相当
ここではややこしくなるので、コンビニ・飲食店のポイント増量は除いてご紹介していますので、実際にはもっと多くのポイントを得られていることと思います。
ウエル活はお客様感謝デーでWAON POINTが1.5倍で使える

ウエル活について簡単に触れて起きます。
ウエル活とは、ウエルシアグループの店舗で毎月20日にWAON POINTで支払いをするとポイントの価値を1.5倍にして支払いができるキャンペーンになります。
月に1度の開催ですが、日用品が買えるお店でポイントの利用価値が50%アップするのは大きなメリットがあります。
対象の店舗は以下のお店で利用することができます。
・ウエルシア薬局
・ハックドラッグ
・NARCIS
・金光薬品
・ハッピードラッグ
・よどやドラッグ
・ダックス
・マルエドラッグ
・スーパードラッグひまわり
・コクミン
・ふく薬品
・とをしや

実際に、ウエル活をして買ってみた商品例です。

合計10,471円のお買い物を、6,981WAON POINTですることができています。
単純に33%割引になるのでとてもお得です。


値段の高騰しているお米も33%割引で購入できますし、お酒も割引対象になっています。
トイレットペーパーやオムツなどの紙類、洗剤、化粧品、常備薬などほとんどの商品が対象になっている家計の助けになることは間違いありません。
まとめ:ウエル活は三井住友カードがおすすめ

この記事では、ウエル活におすすめなクレジットカードを解説してきました。
WAON POINTを貯めるカードは、イオン系のクレジットカードとなっており、ウエルシアカードというカードも存在しています。
ただ、今回はポイント還元面から三井住友カードをおすすめカードとさせていただきました。
特に、三井住友カード ゴールド(NL)を推奨させていただきますが、理由は以下の通りです。
ウエル活に三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめな理由
・年100万円以上の利用で年会費が永年無料
・年100万円以上の利用で、毎年継続特典で10,000Vポイントがもらえる
・SBI証券のクレカ積立で1%還元を受けられる
・コンビニ・飲食店など対象店でスマホタッチ決済をすると7%還元を受けられる
・Vポイントは等価でWAON POINTに交換できる
仮に年間100万円の利用を日常利用し、SBI証券でNISA等のクレカ積立を月10万円(年120万円)した時の獲得ポイント例は以下の通りです。
年間100万円決済した時に得られるVポイント
・通常ポイント:5,000ポイント
・継続特典:10,000ポイント
SBI証券のクレカ積立を毎月10万円した場合
・クレカ積立:12,000ポイント
合計:27,000ポイント
→すべてウエル活で利用すると40,500円相当
すべてウエル活で使ったとすると、結構なインパクトがあるのではないでしょうか。
三井住友カード ゴールド(NL)の詳細は下記の記事もご参考ください。

ウエル活でポイントを貯めるクレジットカードの選びの参考になりますと幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。