家族でバリに行った際に、リッツカールトン バリに宿泊してきました。
宿泊した当日の様子をレビューしていきますので、バリ島に行かれる際の参考になりますと幸いです。
この記事の信頼性
Seki私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して9年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は2,000万マイル以上」になりました。
コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。
【SNSアカウント】
Instagram:フォロワー約13,000人(@mile.mugen001)
X(Twitter):フォロワー約12,000人(@seki1410)
YouTube:マイルの錬金術師
【宿泊記】リッツカールトン バリのブログレビュー


リッツカールトン バリのエントランスです。
車でないと行けない位置にあり、セキュリティを抜けて中に入っていきます。


ロビーの入口の様子です。
スタッフの方が多くいるので、車を降りると荷物を持ってくれたり案内してくれたりとテキパキと誘導してもらえます。
ロビー・チェックイン


ロビーも広々と開放的で、高級感たっぷりの南国リゾートといった感じです。


ロビーは海辺の崖の上にあり、崖下にはヴィラ棟が並び、その向こうにはインド洋の紺碧の海が広がります。


ヴィラ棟のあるエリアも自然が広がっていて、ロビーからの景色だけでも圧巻です。


景色に見惚れていると、スタッフの方が近づいて来て記念写真を撮ってくれました。


そのままチェックインの案内へと移り、ウエルカムドリンクとおしぼりが用意されています。


チェックイン手続きは完了したものの、部屋の清掃が終わっていないとのことで、RAKU LOUNGEで待っているよう案内されました。


ラウンジ内では、コーヒーやソフトドリンクが提供されていました。
エアコンもガンガンに効いていてWi-Fiもあるので、小一時間待つには十分な空間になっています。


セルフサービス的にドリンクコーナーがありましたが、近くのスタッフの方が淹れて持ってきてくれました。
リッツカールトン バリのプラチナエリート特典


リッツカールトン バリのプラチナエリート特典です。
・部屋の無料アップグレード(空室による)
・16時までのレイトチェックアウト(空室による)
・ウエルカムギフト(1,000ポイント)
・ポイント+50%
リッツカールトンは朝食無料の特典がないので、朝食は有料でいただいています。
リッツカールトン バリの部屋レビュー


リッツカールトン バリは、東京ドーム3個分に近い広大な敷地面積となっているので、敷地内の移動はカートで送迎してくれます。
部屋から出る時も、電話一本で迎えにきてくれます。


今回の部屋は5303号室。
元々は、一番安い「ザ サワンガン」というジュニアスイートの部屋を予約してましたが、「ザ リッツカールトン スイート」にアップグレードしてもらえてます。
サワンガンでも100㎡の広さで、リッツカールトン スイートは145㎡という広さの部屋になっています。


ルームキーは、リッツカールトンのロゴ面と、もう片面はBALIと大きく書かれたデザインになっています。
リビングルーム


リッツカールトン スイートは、1ベッドスイートになっていて、先ほど記載している通り広さは145㎡になります。
こちらは部屋に入って正面にあるリビングルームの様子です。


手前にはダイニングテーブルがあり、これだけのスペースがあればインルームダイニングを取りたくなる作りです。
テーブルの上にはウエルカムフルーツがありました。


リビング奥はソファーがあり、対面には大型の液晶テレビが設置されています。


ソファーは4人分と思いますが、つめれば6人くらいいけそうです。


ベッドはキングベッド1台しかないので、エキストラベッドを入れてもらっています。


子供用のプレゼントでリッツカールトンのマスコットであるリオン君のぬいぐるみが置いてありました。
ミニバー


ミニバーは、水道も設置されていてミニキッチンのようになっています。
とはいえ、水道水は飲めないし、調理器具はないので飾りみたいなものです。


コーヒーはネスプレッソのマシンが置かれています。
紅茶はDilmahのティーバッグがありました。(イングリッシュブレックファースト、カモミール、ジャスミンの3種類)




流ししたの引き出しにはコーヒーカップ、電気ケトルがあります。


リビングのテレビボードの下には有料のミニバーサービスが置かれてました。




ポテトチップ、ナッツ、チョコレート




冷蔵庫の中もぎっしり飲み物が入ってました。
ベットルーム


ベッドルームの様子です。
シンプルにキングベッドが中央に配置されています。


ベッドルーム側にも壁掛けのテレビが設置されています。
テレビは55インチくらいあると思いますが、テレビが小さく見えるくらいの広さです。
バスルーム・アメニティ


バスルームも、ベッドルームと同じくらいの広さがあります。


5つ星ホテルらしく、ダブルシンクの洗面台になっています。


石鹸、ボディーローションと子供用の歯ブラシがあります。
ボディローションはリッツカールトンお馴染みの「DIPTYQUE」です。


アメニティは、歯ブラシ、髭剃り、デンタルフロス、バニティーキット、クシ、マウスウォッシュが入ってました。


ドライヤーはドイツ発祥のブランドROWENTAです。


バスタブは、バスルームの中央にドーンと置かれています。
作りとして贅沢感がありますが、この配置は割と好き嫌いはあるのかなと思います。




シャワールームは、レインシャワーとホースシャワーの2タイプ。
シャンプー類も「DIPTYQUE」で統一されています。


トイレはなんとウォシュレットが完備されてました。
ウォシュレットは、バリのホテルでは初めて見た気がします。
クローゼット


クローゼットもウォークインタイプで広々とした作りになっています。


バゲージラックは2箇所あり、大型のスーツケースも余裕で置けます。




引き出しには、ランドリーサービスの申込用紙と靴べら、殺虫剤が入ってました。




さらに下段には、体重計とスリッパがあります。


セーフティボックスが見つからないのでスタッフに聞いたら、端っこの見えずらい棚に隠されてました。
テラス


部屋のテラスもバカでかです。




向かって左側にはソファーがあり、右側にはテーブルセットがあります。


テーブルセット側から反対側までの距離感です。
リゾートの5つ星ホテルにあるバルコニーの2部屋分くらいの広さがあります。


蚊取り線香もあり、昼間は気にならなかったですが、夜は虫が結構出るのかもです。
リッツカールトン バリのクラブラウンジは再開待ち?閉鎖?
リッツカールトン バリでは、クラブラウンジのサービスがあったようですが、2022年の9月1日よりサービスを休止しているようです。
私が行った時も、営業しているという情報はありませんでした。
閉鎖との情報はないので、また再開したら訪問してみたいです。
リッツカールトン バリのレストラン朝食


朝食はロビー棟の1階にある「Senses」でインターナショナルなメニューを用意しているビュッフェがいただけます。
マリオットボンヴォイのプラチナエリート特典ではいただけないので、有料サービスとなります。
値段は大人が415,000ルピアで子供は半額だったと記憶しています。


エッグステーションでは、スタッフがオーダーを取っていて、出来上がるとテーブルまで持ってきてくれます。


こちらは、シンガポールチキンライスを作ってくれます。
日替わりで、インドネシア風のチキンライスの日もありました。


インドネシアの伝統的なピーナッツソースで和えたサラダ、Pical Pecelを作ってくれる屋台。


海苔巻きといった和食も置いてあります。


ヌードルバーも好みに合わせて調理してくれます。


冷菜コーナーです。




フレッシュジュースを作ってくれるブースに、右側はカットフルーツ。




ヨーグルト、ミューズリー、コンポート、シリアル、ドライフルーツなど




フレッシュジュースは、ミックスになっていないものは瓶で冷やされています。
右側はチーズ。




ハム、サラミ、スモークサーモン、ピクルスなど。
サラダバーもあります。


こちらはアジアンとウエスタンメニューのビュッフェコーナーです。




ローカルフィッシュのバリスパイス炒め、インゲン豆のオムレツ、ナシゴレン、バターチキン




ミーゴレン、タイ風のバジルチキン、牛肉のガーリック炒め、シーフードの野菜炒め




オートミール、ベイクドビーンズ、チキンソーセージ、ビーフソーセージ




ローストポテト、ローストトマト、ローストパンプキン、グリルマシュルーム




パンコーナーも各種充実していて、デニッシュやタルトは日替わりでメニューが変わってました。




インドネシアのお菓子コーナー、パンケーキ、ワッフルなど。




ハラル料理コーナーも用意されています。


とりあえず、サラダとオムレツからスタート。
オムレツは、息子が間違えて注文してしまったものが回されてきてます…


私は目玉焼きがよかったので、改めて注文しています。
シンガポールチキンライスもいただきました。


メロンのデニッシュが美味しそうだったので、パンコーナーも物色してみました。
デニッシュメニューは日替わりで変わっていたので、メロンのデニッシュは次の日はありませんでした。
リッツカールトン バリのプール・ビーチ


リッツカールトン バリのプールとビーチを紹介していきます。
プールサイドには、日焼け止めが置いてありました。
プール


メインプール、ハイドロバイタルプール、バリ式水浴プールの3つのプールがあります。
写真はメインプール。
ハイドロバイタルプールは、18歳以上しか利用できず、事前予約も必要だったので利用していないです。
(フィットネスも同じ建物の中で受付が必要だったので行きませんでした。)


プールサイドのカバナも無料で利用ができます。


リッツカールトンのロゴの入ったココナッツジュースを飲みたかったので、プールサイドでドリンクを頼んでいます。
もう一つはマンゴスムージー。
QRコードで注文すると、持ってきてくれます。
ビーチ


ビーチには、プールエリアからそのまま出ることができます。


泳いでいる人もいましたが、防波堤がなく波が荒かったのでさっと見てプールに撤収しました。


ラクダに乗れるアクティビティで楽しんでいる方がいました。
リッツカールトン バリのキッズルーム


キッズルームも完備されています。


4歳から12歳までの子供は、常駐のスタッフが預かってくれます。
利用料金も無料です。


外には、滑り台などの遊具のほか、卓球台やバスケットのゴールなども設置されていました。
リッツカールトン バリのアクセス方法
リッツカールトン バリは空港からタクシーで有料道路を使って30分ちょっとといった距離になります。


GRABでだいたい1,700円くらいです。
番外編:夕食はホテル近くのステーキハウスへ


バリ滞在の最終日に、ステーキを食べようという話になったので、ホテルのステーキハウスを覗いてみたら結構高かったので、近くのステーキハウスに行ってみました。


熟成肉を扱っている本格的なステーキハウスです。
こちらは私が食べたサーロイン。お店も空いていて、味もとてもよかったで、近くに泊まる時はまた行きたいです。


息子も1人前完食です。
ステーキ3人分にポテトなど付け合わせとお酒を頼んで15,000円くらいでした。
インドネシアのレストラン価格としては割高ですが、リッツカールトンのステーキハウスの半額くらいです。
リッツカールトンから徒歩で行くのはちょっと無理ですが、GRABで10分もかからないです。
まとめ:リッツカールトン バリの宿泊記


リッツカールトン バリに宿泊してきました。
ポイント泊だと1泊50,000〜80,000ポイントくらいです。(現金だと4万円〜7万円くらい)
リゾートのリッツカールトンなので、高級感はありながらもかしこまった感じはなく、スタッフもフレンドリーで過ごしやすいホテルです。
一番ランクの低い部屋でも100㎡あるジュニアスイート以上の部屋しかないので、家族で行ってゆっくりするにはとても良いと思います。
寺院など観光メインだと、位置的に遠くなるので、ホテルでゆっくりしたい方向けと思います。
リッツカールトン バリはマリオットボンヴォイ加盟ホテルですので、お得に宿泊するなら「マリオットアメックス」がおすすめというのが定番です。
ゴールドエリート特典
・客室の無料アップグレード(空室によるが、角部屋や高層階などもあり)
・レイトチェックアウト14時まで(お部屋の空き状況による)
・滞在ごとに25%のボーナスポイントを獲得
・ウェルカムギフト
ただ、マリオットボンヴォイのホテルの宿泊数が年間で数泊程度だと、年会費以上に得をするほどの利用ができる訳ではありません。
ゴールドエリートだと、朝食やラウンジなど食事に関わるサービスがないので、カードをもつだけではお得に宿泊できるとはちょっと言えないかなと思います。
※リッツカールトンは、プラチナエリート以上でも朝食は有料になります。


また、マリオットアメックスをマイルを貯める目的で持つという方は意外に多く、マリオットボンヴォイのホテルの宿泊数が年間で数泊程度だと、高額な年会費を得するまで利用できるか微妙なところになります。
マリオットボンヴォイのホテルに宿泊する見込みがないならおすすめしません。
※ホテルに泊まる場合は持った方が良いです。
カードのバランス重視なら、無料宿泊券やプライオリティパスの特典があるアメックスゴールドプリファードに分があります。
入会キャンペーンで得られたポイントをマリオットボンヴォイポイントに交換して宿泊に充てることも可能です。


マイルを貯めるなら、マイルが貯まるクレジットカードを持つことをおすすめします。
ANAであれば、入会キャンペーンで大量マイルを獲得できます。


JALは、入会キャンペーンがANAほど強烈ではありませんが、セゾンプラチナビジネスアメックスなど日常利用で還元率の高いカードがあります。
付帯特典も多いのでおすすめできます。


以上、最後までお読みいただきありがとうございました。










