「この記事はプロモーションを含みます。」
三井住友カードプラチナプリファードは、ポイント還元に特化されたプラチナカードです。
SBI証券のクレカ積立でも最大3%の還元が得られるので、年間の決済額が高額になる方にはとてもおすすめカードになります。
カード仕様と損益分岐点についても解説していきますので、ご入会を検討されてましたらご参考になりますと幸いです。
この記事の信頼性

私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して9年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は2,000万マイル以上」になりました。
コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。
【SNSアカウント】
Instagram:フォロワー約13,000人(@mile.mugen001)
X(Twitter):フォロワー約12,000人(@seki1410)
YouTube:マイルの錬金術師
三井住友カードプラチナプリファードの入会キャンペーン


三井住友カード プラチナプリファードが新規入会で獲得できるキャンペーンは、最大68,600円相当が獲得できます。
三井住友カードが開催しているキャンペーンは以下の通りです。
キャンペーン①:スマートタッチプラン


三井住友カード プラチナプリファードに新規入会してもらえるキャンペーンポイントその1は12,000円相当のVポイントPayギフトがもらえる内容になります。。
※Vpass(アプリまたはWeb)・VポイントPayアプリ・三井住友銀行アプリのいずれかでV会員番号(旧名称:T会員番号)とSMBCグループのID連携を行う必要があります。
獲得の条件は以下の通りです。
スマホのVisaのタッチ決済を1回以上ご利用で12,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
利用期間:カード入会月+1ヶ月後末まで
合計:12,000円相当のVポイントPayギフト
キャンペーン②:SBI証券デビュー応援プラン


SBI証券の口座開設、積み立てを行うと、最大で16,600円相当のVポイントを獲得することができます。
①:三井住友カード経由で口座開設をして全券種100円相当のVポイントをプレゼント
※口座開設2ヶ月後末頃に付与
②:口座開設月の2カ月後10日時点のクレカ積立ご利用金額に対して5%(上限2,500円相当)のVポイントをプレゼント
※口座開設4ヶ月後10日頃に付与
※投信積立分のクレカ利用があること
③:口座開設3ヶ月後の10日時点で、クレカ積立カード利用金額の最大14%のVポイントをプレゼント
※対象取引ごとに特典の付与率が変わります
※最大14,000円まで(10万円利用まで)
※投信積立分のクレカ利用があること
※各商品と還元率は下表の通り。
※口座開設3ヶ月後末頃に付与
※③の米国株(現物)の取引を達成すると追加で最大2,000円相当のVポイントプレゼント
口座開設月の3ヶ月後10日時点のクレカ積立カード利用分の2%
合計:最大16,600円相当
③の特典の対象取引と特典の付与率は以下の通りです。
↓スマホは横スクロールできます。
対象取引 | 投資信託 スポット | (現物) 国内株式 | 米国株式 (現物) | 債権 (円貨建・外貨建) |
---|---|---|---|---|
取引金額 | 合計 3万円以上 | 合計 3万円以上 | 合計 200USD以上 | 円貨建 10万円以上外貨建 金額の指定なし |
特典付与率 | 1% | 1% | 8% | 4% |
最大特典付与数 (Vポイント数) | 1,000 ポイント | 1,000 ポイント | 8,000 ポイント | 4,000 ポイント |
上図のすべての取引を行うと、最大で14,000円相当のVポイント獲得となります。
公式のキャンペーン解説ページはこちら(要エントリー)
新規入会&ご利用特典


入会月の3ヵ月後末までに40万円以上の利用で40,000Vポイントを獲得。
すべて獲得した場合のポイントは以下の通りです。
三井住友カードプラチナプリファードの入会キャンペーンでもらえるポイント
・Visaタッチ1回以上の利用:12,000ポイント
・SBI証券口座開設キャンペーン:最大16,600ポイント
・新規入会&y利用特典:40,000ポイント
合計:最大で68,600円相当のポイント獲得
三井住友カードプラチナプリファードの特徴


三井住友カードプラチナプリファードのカードの仕様を解説していきます。
年会費
年会費は33,000円(税込)となっています。
家族カードは無料で発行することができます。
ETCの発行手数料、年会費も無料になっていますが、1年間の間に利用がない場合は翌年に550円(税込)の年会費がかかります。
ポイント還元率
基本還元率は100円=1ポイントの1%還元になります。
獲得できるポイントは「Vポイント」になります。
毎年の継続特典で最大40,000ポイント獲得
カード継続特典として、前年度の利用実績に応じて継続特典のポイントを得ることができます。
本会員の入会月12ヵ月後末までをご利用の対象期間として、100万円利用ごとに10,000ポイントを獲得できます。
最大40,000ポイントまで(400万円決済)が獲得することができます。
SBI証券のクレカ積立で最大3%ポイント還元
三井住友カードは、SBI証券のクレカ積立に対応しており、毎月10万円までの積立を行うことができます。
年間のカード利用実績に応じて、積立で得られるポイント還元率が変わります。
年間決済額 | クレカ積立還元率 |
500万円以上 | 3.0% |
300万円以上 | 2.0% |
300万円未満 | 1.0% |
最大還元を得るには、年間500万円以上の決済(クレカ積立分を除く)が必要になりますが、300万円以上の決済でも2%の還元が得られ、三井住友カード ゴールド(NL)よりも高くなります。
この辺りは、年間のカード利用金額に応じてカード選びをするのも賢い選択になるかなと思います。
獲得したVポイントは、SBI証券の投資信託や日本株の買い付けにも利用できますので、ポイントを投資に回して無駄なく使える点もメリットになります。
対象店舗のタッチ決済で7%ポイント還元


コンビニ(セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド等)をはじめとした多くのチェーン店で最大7%のポイント還元を得ることができます。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®️タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™️ で、Mastercard®️タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
カードのタッチ決済の場合5%、スマホのタッチ決済なら7%のポイント還元を200円(税込)毎に獲得することができます。
日常で使えるお店で高還元なので、非常にメリットのある内容になります。
対象店舗の一覧は以下の通りです。
対象店舗一覧
・セイコーマート
・セブン-イレブン
・ポプラ
・ミニストップ
・ローソン
・マクドナルド
・モスバーガー
・ケンタッキーフライドチキン
・吉野家
・サイゼリヤ
・ガスト
・バーミヤン
・しゃぶ葉
・ジョナサン
・夢庵
・その他すかいらーくグループ飲食店※
・ドトールコーヒーショップ
・エクセルシオール カフェ
・かっぱ寿司
※その他すかいらーくグループ飲食店は以下の店舗も対象です。
・ステーキガスト
・から好し
・むさしの森珈琲
・藍屋
・グラッチェガーデンズ
・魚屋路
・chawan
・La Ohana
・とんから亭
・ゆめあん食堂
・桃菜
・八郎そば
・三〇三
セブン-イレブンでは10%還元


セブン-イレブンで利用をすると、簡単な条件をクリアするだけで10%のVポイント還元を受けることができます。
※最大10%のうち0.5%は、セブンマイルをVポイントに交換することで還元されます。
※セブンマイルは10マイル1口として、Vポイント10ポイントへ交換できます。
※セブンマイルは200円(税抜)のお買い物ごとに1マイル付与。
※セブンマイルは付与対象外商品があります。
・セブン-イレブンアプリの会員コード提示:0.5%
・Oliveタッチタッチ決済:9.5%
→合計:10%のVポイント獲得
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。 「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン-イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)2025年4月1日ご利用分より、セブン-イレブンでのタバコご購入分のうち、本サービスによる追加の特典(+9.25%)は付与されません。
(※5)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
Vポイントアッププログラムで+0.5~9.5%


Vポイントアッププログラムは、指定の対象サービスを利用することによって、コンビニや飲食店で支払いで得られるポイント還元率を+0.5~9.5%上げてくれるサービスになります。


上図の通り、通常対象店舗での支払いは、スマホのタッチ決済で7%ポイント還元となります。
さらに家族登録で最大+5%、ポイントアッププログラム利用で最大+8%のポイント還元を得ることができます。
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®️タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™️ で、Mastercard®️タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
家族ポイントは最大+5%


家族ポイントは、2親等以内の家族が対象になっており、対象者が三井住友カードの本会員であることが登録条件になります。(家族カードは対象外)
家族1人登録ごとに+1%が加算され、最大で+5%まで還元率をアップさせることができます。(最大9人まで登録できるが、+5%がポイントアップ上限)
コンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済は7%のポイント還元率ですので、仮に家族5人が登録された状態だと+5%で最大12%のポイント還元を得ることができるようになります。


家族ポイントの登録対象は2親等以内に定められていますが、同居である必要はないので別居している家族も登録可能となります。
ポイントは、カードを決済した人それぞれに付与されます。
また、家族間でポイントを共有することができるので、貯めたポイントを家族に分けることもできます。
Vポイントアッププログラムの対象サービス
Vポイントアッププログラムの最大還元を出すには以下のような内訳になっています。
三井住友カード プラチナプリファードで出せる最大還元率は16%となり、最大で20%を出すにはOliveフレキシブルペイ(三井住友ファイナンシャルが提供する個人向け総合金融サービス)を利用する必要があります。
三井住友カード プラチナプリファード | Olive | |
通常ポイント還元 | 0.5% | 0.5% |
スマホタッチ決済 | +6.5% | +6.5% |
家族ポイント | 最大+5% | 最大+5% |
SBI証券の取引 | 最大+2% | 最大+2% |
住友生命 「Vitalityスマート for Vポイント」 に加入 | 最大+2% | 最大+2% |
アプリログイン | +1% | |
選べる特典 | +1% | |
住宅ローンの契約 | +1% | |
SMBCモビットの利用 | 最大+1% | |
合計 | 16% | 20% |
プリファードストア対象の特約店で最大9%の追加ポイント獲得


三井住友カード プラチナプリファードの特約店であるプリファードストアで利用をすると、+1〜9%の追加ポイントを得ることができます。
プリファードストアの対象店舗と追加ポイントは以下の通りです。
対象のサイト、店舗 | 追加ポイント還元 |
Vトリップ ※海外ホテル予約 | +8.5% |
エクスペディア | +9 |
Hotels.com ※商品代金5万円以上の場合 | +9% |
ふるさと納税「さとふる」 | +5% |
ふるさと納税「ふるなび」 | +5% |
Vトリップ ※レンタカー予約 | +1.5% |
ETC | +2% |
タクシーアプリ「GO」 | +4% |
三井のカーシェアーズ | +1% |
阪急百貨店 | +2% |
阪神百貨店 | +2% |
GILT | +2% |
GLADD | +2% |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ※パーク内のスマホタッチ決済の場合 | +6% |
ユニバーサル・シティウォーク大阪 ※パーク内のスマホタッチ決済の場合 | +6% |
蔦屋書店 ※蔦屋書店ロゴの店頭掲示店舗に限る | +2% |
二子玉川 蔦屋家電 | +2% |
ゴルフダイジェスト・オンライン | +2% |
セブン-イレブン ※スマホタッチ決済の場合 ※条件達成で+9%還元 | +6% |
ローソン ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
セイコーマート ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
ポプラ ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
ミニストップ ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
デイリーヤマザキ | +1% |
エクセルシオール カフェ ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
ドトールコーヒーショップ ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
スターバックス ※カードオンラインチャージに限る | +1% |
プロント | +1% |
すき家 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
マクドナルド ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
モスバーガー ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
ケンタッキーフライドチキン ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
吉野家 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
サイゼリヤ ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
ココス ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
ガスト ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
ジョナサン ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
ステーキガスト ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
むさしの森珈琲 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
グラッチェガーデンズ ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
La Ohana ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
バーミヤン ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
しゃぶ葉 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
夢庵 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
から好し ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
藍屋 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
chawan ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
とんから亭 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
ゆめあん食堂 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
三〇三 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
桃菜 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
八郎そば ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
はま寿司 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
魚屋路 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
かっぱ寿司 ※スマホタッチ決済の場合 | +6% |
クスリのアオキ | +1% |
ココカラファイン | +1% |
トモズ | +1% |
マツモトキヨシ | +1% |
オーカワ | +1% |
平和堂 | +1% |
ライフ | +1% |
スーパーアークス | +1% |
相鉄ローゼン | +1% |
ヤオコー | +1% |
イズミヤ | +1% |
阪急オアシス | +1% |
フレスコ | +1% |
マルハチ | +1% |
万代 | +1% |
コープこうべ | +1% |
イズミ | +1% |
外貨ショッピング利用で+2%還元
外貨ショッピングで利用した場合、利用金額100円あたり+2ポイント獲得できます。
海外の加盟店で利用する際、外貨と日本円で支払い方法を選択できる場合がありますが、日本円を選択すると対象になりませんのでご注意ください。
また、国内の加盟店で外貨決済した取引は対象となりません。
Vポイントの交換先


三井住友カード ゴールド(NL)で貯めるVポイントの主な使い道、交換先は以下の通りです。
交換先 | 最小交換数 | 交換レート |
カード利用代金に充当 | 1P | 1P=1円 |
Vポイントアプリチャージ | 1P | 1P=1円 |
SBI証券の投資信託購入 | 1P | 1P=1円 |
Amazonギフトカード | 500P | 1P=0.8円 |
Google Playギフトコード | 500P | 1P=0.8円 |
Apple Gift Card | 500P | 1P=0.8円 |
nanacoポイント | 500P | 1P=0.8P |
楽天Edy | 500P | 1P=0.8P |
楽天ポイント | 500P | 1P=0.8P |
Tポイント | 500P | 1P=1P |
ヨドバシゴールドポイント | 500P | 1P=0.8P |
auポイントプログラム | 500P | 1P=0.8P |
dポイント | 500P | 1P=0.8P |
ベルメゾンポイント | 500P | 1P=0.8P |
ジョーシンポイント | 500P | 1P=0.8P |
Pontaポイント | 500P | 1P=0.8P |
PEXポイント | 500P | 1P=8P |
Gポイント | 500P | 1P=0.8P |
WAONポイント | 500P | 1P=0.8P |
スターバックスカード | 500P | 1P=0.8P |
Suica移行 | 500P | 1P=1P |
OZポイント | 500P | 1P=1P |
タリーズカード | 500P | 1P=0.8P |
ビックポイント | 500P | 1P=0.8P |
カエテネポイント | 500P | 1P=0.8P |
デジタルウォレット | 500P | 1P=8リアル |
夢なびポイント | 500P | 1P=1.2P |
JAF継続年会費 | 4,000P/年 | 1P=1P |
航空会社のマイルにも交換可能


航空会社のマイレージにも交換でき、提携の交換先は以下の通りとなります。
航空会社 | 最小交換数 | 交換レート |
ANA | 500P | 1P=0.5マイル |
ブリティッシュ・エアウェイズ | 500P | 1P=0.5Avios |
エールフランス | 500P | 1P=0.5マイル |
AIR DO | 500P | 1P=0.05マイル |
ソラシドエア | 500P | 1P=1マイル |
コンビニなどのタッチ決済で7%ポイント還元ができるお店で貯めたポイントをマイレージに交換すると、3.5%のポイント還元率でマイルが獲得できます。
※200円(税込)=7%→7%×0.5=3.5%のマイル還元
ソラシドエアのマイルも、1P=1マイルですのでかなり貯めやすいです。
空港ラウンジサービス


国内空港のラウンジが無料で利用することができます。
家族カード会員も無料で利用できますので、夫婦でラウンジに入ることができます。
対象の空港、ラウンジは以下の通りです。
空港 | ラウンジ名 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ |
旭川空港 | ラウンジ大雪 |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring. |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE |
成田国際空港 第1ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE1 |
成田国際空港 第2ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE2 |
羽田空港 第1ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE SOUTH POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 第2ターミナル | エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 第3ターミナル | SKY LOUNGE |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE |
中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
大阪国際空港(伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 「六甲」 「アネックス六甲」 「金剛」 |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス |
高知空港 | ブルースカイ |
福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIME/サウス ラウンジTIMEインターナショナル |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア |
大分空港 | ラウンジ くにさき |
佐賀空港 | Premium Loungeさがのがら。 |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO |
宮崎空港 | ブーゲンラウンジひなた |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華hana〜〜 |
ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) | ISSA HAWAII LOUNGE |
旅行保険


三井住友カードプラチナプリファードには、海外、国内の旅行保険が付帯されています。
家族特約も付帯されており、同様の補償を受けることができます。
※本会員と生計を共にする19歳未満の同居の親族、本会員と生計を共にする19歳未満の別居の未婚の子
海外旅行傷害保険
海外旅行保険の補償内容は以下の通りです。
利用付帯になっていますので、何らかの旅費の支払いが必要になります。
補償内容 | 保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
賠償責任 | 5,000万円 |
携行品損害(免責3,000円) | 50万円 |
救援者費用 | 500万円 |
国内旅行傷害保険
国内旅行保険も利用付帯となっており、以下の補償内容になっています。
補償内容 | 保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
入院保険金日額 | 5,000円 |
通院保険金日額 | 2,000円 |
選べる無料保険
上記の通り旅行保険が付帯されていますが、ライフスタイルに合わせて別の補償プランに変更することができます。
選べる補償プラン
・スマホ安心プラン(動産総合保険)
・弁護士安心プラン(弁護士保険)
・ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険)
・日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
・ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))
・持ち物安心プラン(携行品損害保険)
選べる無料保険を選択すると、海外・国内旅行保険は適用されなくなりますのでお気をつけください。
ショッピング補償
三井住友カードプラチナプリファードには、年間500万円までのショッピング補償が付帯されています。
補償内容:購入した商品が破損・盗難などの損害を受けた場合に、購入金額の一部または修理費用を補償します。
補償期間:購入日から200日間
補償限度額:500万円
自己負担額:1事故につき3,000円
対象となる商品:三井住友カード プラチナプリファードで購入した商品
三井住友カードプラチナプリファードの損益分岐点


三井住友カード プラチナプリファードは、基本還元率は1%と大きな特徴はありませんが、継続特典で100万円利用ごとに10,000ポイント獲得、SBI証券の積立でポイント還元、プリファードストア(特約店)での還元など利用金額が多くなるほどポイント還元の大きくなるのが特徴です。
年会費は33,000円(税込)ですので、これより多くのポイントが獲得できる使い方ができれば得ができているということになります。
SBI証券や特約店を一切利用しない場合
SBI証券や特約店を一切利用しなかった時のポイント還元は以下のようになります。
年間決済額 | 基本還元(1%) | 継続特典 | 合計ポイント | 損益計算 |
100万円 | 10,000P | 10,000P | 20,000P | -13,000円 |
200万円 | 20,000P | 20,000P | 40,000P | +7,000円 |
300万円 | 30,000P | 30,000P | 60,000P | +27,000円 |
400万円 | 40,000P | 40,000P | 80,000P | +47,000円 |
年会費33,000円(税込)以上の得をするには、特約店なしでも年間200万円以上の決済でプラスになるので、月あたりの利用額は16.6万円と決してハードルは高くありません。
SBI証券や特約店をまったく利用しなくても年間200万円以上利用すれば得という計算になります。
7%還元のコンビニ・飲食店などで利用した場合
コンビニや飲食店など対象店舗でタッチ決済の7%のみを利用した場合の損益計算は以下のようになります。
年間決済額 | 7%還元の店舗利用 | 損益計算 |
10万円 | 7,000P | -26,000円 |
20万円 | 14,000P | -19,000円 |
30万円 | 21,000P | -12,000円 |
40万円 | 28,000P | -5,000円 |
50万円 | 35,000P | +3,000円 |
7%還元のコンビニ・飲食店のみの利用では、50万円近く利用してプラスに転じます。
コンビニ・飲食店だけで年間50万円となると月4.16万円になるので、コンビニと外食だけでこれだけの金額を毎月使うのはちょっと厳しいかもしれません。
日常決済と合わせて、上記の継続特典と合わせて獲得をしていく使い方をした方が自然に年会費を回収できると思います。
SBI証券還元アップと併用した時のポイント還元
SBI証券のクレカ積立の基本還元率は1%ですが、年間のカード利用額が300万円以上で2%、500万円で3%にアップします。
コンビニ・飲食店の特約店利用を含みませんが、年間120万円(月10万円)のクレカ積立と日常のカード決済をすると、以下のポイント獲得となります。
年間決済額 ※積立とは別の利用 | 基本還元(1%) | 継続特典 | SBI証券の積立 ※月10万円(年120万円) | 合計ポイント |
100万円 | 10,000P | 10,000P | 12,000P | 32,000P |
300万円 | 30,000P | 30,000P | 24,000P | 84,000P |
500万円 | 50,000P | 40,000P | 36,000P(3%還元) | 126,000P |
クレカ積立と併用していくと、割と年間100万円程度の利用でもカードの年会費程度は回収できます。
ただ、SBI証券と絡めて利用したいなら、年間300万円以上の利用ができた方がポイント還元面から見ても良いので、このくらいのカード利用が見込めるなら迷わずカードを作っても良いのではないかと思います。
まとめ:三井住友カードプラチナプリファードの入会キャンペーンと損益分岐点


三井住友カード プラチナプリファードの入会キャンペーンから、カード仕様、損益分岐点までを解説していきました。
現在入会キャンペーンでは、最大68,600ポイントを獲得することができます。
三井住友カードプラチナプリファードの入会キャンペーンでもらえるポイント
・Visaタッチ1回以上の利用:12,000ポイント
・SBI証券口座開設キャンペーン:最大16,600ポイント
・新規入会&y利用特典:40,000ポイント
合計:最大で68,600円相当のポイント獲得
年会費33,000円(税込)と高額なカードですが、カードの付帯特典は同等の年会費のクレジットカードと比較するとかなり少なめとなっています。
ただ、ポイント還元に特化されたカードなので、利用金額が多くなるほど獲得できるポイント還元面でも有利になります。
カードの付帯特典をあまり利用しない方の場合、日常の決済で多くのポイントを獲得でき、年会費以上のポイントを得やすい特徴があります。
旅行をあまりしない、高級なホテルやレストランに行かないといった方にとっては持つべきメリットが多くあります。
日常決済で年間200万円以上(月16.6万円)利用があれば、40,000ポイント獲得で年会費以上のポイント還元を受けられます。
SBI証券のクレカ積立と併用するなら、年間300万円以上(月25万円)利用できるとかなり得ができるので、このくらいの利用が見込める方におすすめしたいカードです。
↓三井住友カード プラチナプリファードを申し込む
クレカ積立でポイント還元が得られるクレジットカードをネット証券ごとに一覧にまとめましたのでご参考ください。
年間の決済額や、カードの付帯特典に合わせてあなたに合ったカード選びの参考になりますと幸いです。

