この記事では、「マイルを貯めているけどカード選びを間違えたかも!?」という方向けに、間違いのない適切なカードの選び方をお伝えしていきたいと思います。
この記事の信頼性

私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して9年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は2,000万マイル以上」になりました。
コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。
【SNSアカウント】
Instagram:フォロワー約12,000人(@mile.mugen001)
X(Twitter):フォロワー約12,000人(@seki1410)
YouTube:マイルの錬金術師
ANAカードの入会キャンペーンとマイ友プログラムも併用する
ANAカードには、カード所有者から紹介を受けることによってボーナスマイルがもらえる「マイ友プログラム」というものがあります。
これは、はじめてANAカードを作る方に適用され、獲得できるマイル数もバカにできない量ですので、合わせてご利用されることをおすすめします。
ご興味がございましたら、こちらの記事をご参照ください。


ANAマイルを貯める上で最低申し込みをすべきクレジットカードは1枚
ここからは、ANAカードの中でもおすすめできるものに絞って、解説していきます。
各タイトルに、現状獲得できる最大マイル数を表示してますので、ご参考にしていただければと思います。
ANAマイルを貯められるカードも、実に数え切れないくらいの種類があり、ANAの公式サイトだけでも25種類のカードが掲載されています。
他社のカードも含めたら、何種類あるのかわかりません…
その中から、ANAマイルを貯める為の最適なカードを1枚選ぶ必要があります。
ANAマイルが貯めやすいカードを一通りチェックし、ここから選べば間違いないANAカードをお教えしますので、この中から好みに合わせて選択していただければ良いかと思います。
ANAカードはこの5つの中からライフスタイルに合わせて選ぶ
2枚目のカードは、カードブランドの好み、入会時のボーナスポイントキャンペーン、年会費、月間利用金額、航空券を購入して飛行機に乗る頻度、保険やレストラン、ホテル割引の付帯プランなど、個人の好みがどうしても反映されてしまいます。
ですので、この5種類のクレジットカードから選ばれることをオススメします。
ANA JCB一般カード【オススメ度:★★★★★】


ANA JCBカード一般は、今回ご紹介している中で、唯一初年度の年会費無料のカードになります。
一般カードなのでカードの特典は少ないですが、コスパとしては圧倒的に高いのでマイルを貯めるだけで使うなら十分に価値はあるかと思います。
はじめてANAマイルを貯める方がお試しで作る場合にも、維持費がかからない点からおすすめできます。
ANA JCBは、ハワイに行かれる方はワイキキトロリーのピンクラインが無料で乗れたり、ワイキキの対象レストランで割引を受けられたりするサービスがあるので、ハワイに行く予定の方は1枚持っていて損はありません。
↓ANA JCBカードを申込む場合はこちら


ANA JCBワイドゴールドカード【オススメ度:★★★★☆】


カードの年会費をなるべく抑えたい。そういう方にオススメです。
ゴールドカードの付帯サービスを受けて、年会費は15,400円にすることができます。(年会費割引サービスを適用したら10,400円まで下げられます)
旅行保険やラウンジサービスも優れており、年会費から考えると非常にコスパが高いので、メインカードとして使い続けるにも良いカードと思います。
↓ANA JCB ワイドゴールドカードを申込む場合はこちら


VISAと比較されたい場合はこちらご参照ください。


ANA VISA プラチナ プレミアムカード【オススメ度:★★★★★】


今回の4枚の中では最も年会費が高額なカードですが、ANAマイル還元率、付帯サービス共に申し分ありません。
ANAマイルの還元率は、ANAカードの中で最高の1.5%を貯めることができます。
また、ANAの航空券を購入した際の搭乗マイルが+50%もらえるのは、この4枚の中ではANA VISA プラチナ プレミアムカードだけです。
また、プライオリティパスが$469ドル相当が家族カード分も含めて無料で作成することができ、海外旅行保険も高額な補償が付帯されています。
全国のレストランでコース料理が1名無料になるクーポンも半年毎にもらうことができますので、正直言って年会費以上の恩恵は確実に受けられるカードです。
↓ANA VISA プラチナ プレミアムカードを申込む場合はこちら


ANAアメックスゴールドカード【オススメ度:★★★★☆】


ANAアメックスゴールドでANAマイルを貯めるメリットは、入会キャンペーンでのボーナスポイント(等価でANAマイルに交換可能)が多くもらえる点がとても嬉しいです。
しかし基本還元率は1%となっており、JCBやVISAと同等の内容ながら年会費が34,100円(税込)と高額なのがネックになります。
ステータス性が高く、ANAアメックスゴールドは当サイトでも人気のカードで累計の発行数はNo.1になっています。
↓ANAアメックスゴールドカードを申込む場合はこちら


ANAダイナースカード【オススメ度:★★★☆☆】


ANAダイナースカードは、基本還元率1.0%と他のゴールドカードと同等になります。
年会費は29,700円と高額ですが、エグゼクティブダイニング、ダイナース独自のラウンジサービスなど、カードの特典はとても優れています。
ただし、ANAダイナースは審査がかなり厳しいです。
私の友人・知人に口コミ紹介をしていますが、審査通過率は20%程度とかなり低いです。
高属性の会社員の方、経営者の方にはおすすめできるかなと思います。
※個人事業主はもれなく審査落ちしています。
↓ANAダイナースカードを申込む場合はこちら


ANAカード会員3月限定 家電購入で最大10%ボーナスマイル還元キャンペーン


こちらのキャンペーンは参加登録が必要です。
→登録はこちら
2025年3月31日までに、ヤマダデンキLABI、LIFESELECT、テックランド、家電住まいる館、web.com店、ベスト電器の対象店舗、IDC OTSUKAの対象店舗にてANAカードで購入をすると最大10%のマイル還元が行われます。
ヤマダ電機でのマイル還元
決済額 | ボーナスマイル |
---|---|
5,000円~9,999円 | 500マイル |
10,000円~49,999円 | 1,000マイル |
50,000円~ | 5,000マイル |
IDC OTSUKAでのマイル還元
決済額 | ボーナスマイル |
---|---|
100,000円~499,999円 | 10,000マイル |
500,000円~ | 50,000マイル |
ボーナスマイル積算時期は、2025年6月下旬頃の積算予定となっています。
このキャンペーンで得たマイルは、期間限定マイルになるので、有効期限が2026年6月30日までとなります。
【注意事項】※利用前にご確認ください。
・対象店舗以外のヤマダグループの店舗および公式通販サイト「ヤマダウェブコム・モール」でのご利用分は対象外となります。
一部対象外の店舗がございますので、ヤマダデンキ公式サイトの店舗案内にて必ず対象店舗をご確認ください。
・本キャンペーンは参加登録期間中に参加登録が必要です。
・参加登録期間中に参加登録いただければ、参加登録前のキャンペーン期間中のANAカード決済分も対象になります。
・キャンペーン対象となるANAカードのお支払い方法は一括払いのみになります。
・期間中にANAカードでのお支払いがない場合、対象店舗でお買い物されていてもキャンペーン対象外になります。
・必ず本会員の方が、本会員のANAマイレージクラブお客様番号(10桁)で参加登録をしてください。ANAカードの家族カードによるご利用分は、本会員に集約されます。
・複数枚ANAカードをお持ちの場合、ボーナスマイルを積算する時点でマイル口座が統合されていれば異なるANAカードで利用してもボーナスマイルの対象となります。
・ANAカードとは、カード表面に「ANA CARD」と記載のあるクレジット機能付きのカードです。
_「ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード」はANAカードではございません。「ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード」でご決済いただいてもANAカードマイルプラス、ボーナスマイルの対象にはなりません。
・対象のANAカードマイルプラス加盟店から各カード会社に提出する売上データが遅れた場合は、本キャンペーンの対象にならない場合がございます。
・ANA VISA/マスターカードを決済カードとして指定した「iD」利用はANAカードマイルプラスの対象外になります。
また、ANA VISA/マスターカードを決済カードとして指定したApple Payでのお支払いは「iD」での決済となり、ANAカードマイルプラスの対象外になります。
・ANA JCBカードを決済カードとして指定した「QUICPay(クイックペイ)™」利用はANAカードマイルプラスの対象外になります。
・ANA JCBカードを決済カードとして指定したApple Payでのお支払いは「QUICPay(クイックペイ)™」での決済となり、ANAカードマイルプラスの対象外になります。
ANAマイルを貯めるおすすめのポイントサイト
「ANAマイルを貯めるぞー!」って考えている場合、最初にクレジットカードの作成とポイントサイトへの登録をするのが鉄板です。
なにも考えないでクレジットカードを作ってしまったり、なんとなく良さそうだからとポイントサイトに登録してしまっては、同じマイルを貯める活動をしていても、年間で万単位のマイル数の損失を出してしまうかもしれません。
もし、「俺(私)のことかも!?」って思い当たる節がありましたら、続きをお読みいただいてから申し込みをご検討されると良いと思いますので、ご覧ください。
ANAマイルを貯める為に登録するポイントサイトはこれ!?
みずほルートを使うという点から、利用するポイントサイトもTポイントへ手数料無料で交換できるポイントサイトがオススメです。


そういった中でポイント交換のしやすい2つのサイトをご紹介させていただきます。
まずは2サイトだけ登録しておいてください。
「ハピタス」でANAマイルを貯める
「モッピー」でANAマイルを貯める
ANAマイルを貯めるポイントサイト活用は下記の記事で詳しくご紹介していますので、ご参考ください。


まとめ:ANAカード入会キャンペーンとポイントサイトのまとめ


ANAカードは、VISA、アメックス、ダイナースそれぞれ特徴があり、各カード申し込み方法を間違えると数万マイルの損失を出してしまいます。
全体的に、コスパで選ぶならJCBブランドが無難でしょう。
ANA JCB一般カードは初年度無料なので、はじめてのANAカードにおすすめです。


当サイト人気No.1のANAカードはANAアメックスゴールドになります。


コンビニによく行く場合はOliveも必須
コンビニに毎日行く場合は、Oliveを使ってポイントを貯めると4.5%以上のANAマイル還元を得られます。
コンビニ以外にも、飲食店・カフェなど対象店舗がありますので、使い方含めご参考ください。
年会費無料で利用できますので、結構重要な手法になるかと思います。


合わせて読みたい記事



