MENU

JALラグジュアリーカードのメリット・デメリット・特典を完全解説

「本記事はプロモーションを含みます」

JALカードの最高峰カードとして、2025年8月1日に誕生した「JALラグジュアリーカード」について、カード仕様からメリット、デメリットまでを詳しく解説します。

この記事の信頼性

Seki
『マイルの錬金術師』を運営してますSekiです。

私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して9年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は2,000万マイル以上」になりました。

コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。

【SNSアカウント】
Instagram:フォロワー約13,000人(@mile.mugen001)
X(Twitter):フォロワー約12,000人(@seki1410
YouTube:マイルの錬金術師
目次

JALラグジュアリーカード JALの特典

JALラグジュアリーカードの、JALの特典から解説していきます。

JAL Luxury CardJAL Luxury Card Limited
入会方法公式サイトより招待制
ショッピングマイル還元率通常:1.25%
特定取引:0.10% ※1
通常:1.50%
特定取引:0.10% ※1
アドオンマイル1.0%1.0%
Life Status ポイント2,500マイルごとに5ポイント ※22,500マイルごとに5ポイント ※2
FLY ON ステイタスJMBクリスタル
(2年目以降利用条件あり ※3)
JMBサファイア
FLY ON ポイントなし年間50,000ポイント
ボーナスマイル入会時:5,000マイル
年会費更新時:2,000マイル
なし
機内販売割引一律10%割引一律10%割引
国際線機内Wi-Fiサービス年間5回年間5回
サクララウンジ年5回
(国内線・国際線ラウンジ)
JMBサファイアステイタスに準ずる

※1:特定取引:税金、PASMO、Suica、SBI証券
※2:毎年、年間(1月~12月)のカードショッピング合計1,000万円利用ごとに75 Life Status ポイントを追加でプレゼント。
※3:2年目以降は、前年度にカードショッピングで合計100万円以上利用が必要。

上位カードである「JALラグジュアリーカード リミテッド」は招待制カードとなっている為、一般申し込みで入会することができません。

まずは、JALラグジュアリーカードに入会して、利用実績を積む必要があります。

現時点で招待状の条件は明らかになっていませんが、かなり高額な利用が必要になると思われます。

ポイント還元率

JALラグジュアリーカードのポイント還元は「JALマイル」で付与されます。

JAL Luxury CardJAL Luxury Card Limited
JALマイル還元率1.25%
特定取引は0.1%
1.5%
特定取引は0.1%
アドオンマイル1.0%1.0%
Life Status ポイント2,500マイルごとに5ポイント2,500マイルごとに5ポイント

既存のJALカードでは、 プラチナカードであっても1.0%以上のJALマイル還元のあるカードはなかった為、JALラグジュアリーカードは高還元と言えます。

JALの航空券を購入した時にアドオンマイルで+1.0%のマイル還元も受けられます。

ただし特定取引に指定されている税金、PASMO、Suica、SBI証券の支払いでの還元率は0.1%になります。

税金の支払いや、SBI証券でのクレカ積立の還元率が悪いのは、結構なデメリットと言えます。

また、2,500マイル獲得ごとに、JALの上級ステータスを取得する為のLife Statusポイントが5ポイント貯まります。

1.25%還元のJALラグジュアリーカードで20万円決済、1.5%還元のリミテッドなら16.6万円の決済になります。

さらに、年間1,000万円以上のカード決済で75 Life Status ポイントが追加で獲得できるので、JAL修行をしている場合のメリットにもなり得ます。

Life Statsu ポイントは生涯ステータスになりますが、ステータス制度については以下の記事で解説していますのでご参考ください。

あわせて読みたい
JAL Life Status プログラムの攻略とJGC修行のやり方を解説#PR 2024年1月からスタートしたJALのステータスプログラムについて解説していきます。 「JAL Life Status プログラム」というプログラム名称になっており、JALグローバルク...

JALのステータスが付与(FLY ON プログラム)

JALのステータス付与について解説します。

JAL Luxury CardJAL Luxury Card Limited
FLY ON ステイタスJMBクリスタル
※2年目以降は条件あり
JMBサファイア
FLY ON ポイントなし年間50,000ポイント
サクララウンジ年5回
(国内線・国際線ラウンジ)
JMBサファイアステイタスに準ずる

JALラグジュアリーカードは、カード入会で初年度はJMBクリスタルのステータスが付与されます。

2年目以降継続するには、年間100万円以上のカード利用が必要になります。

ただし、JMBクリスタルはラウンジ利用などの上級ステータスサービスがほとんど利用できないので、持っている意味はあまりありません。

ラウンジアクセスについては、サクララウンジの5回利用クーポンが付帯していますが、これで良しとするかはなんとも微妙なところです。

それに対してJALラグジュアリーカード リミテッドは、カードを持っているだけで毎年50,000FLY ON ポイントがもらえるので、飛行機に乗らずにJMBサファイアを維持することができます。

JMBサファイアは、ラウンジ利用、優先搭乗、受託手荷物の優先返却など主だった上級ステータスサービスを利用することができます。

50,000ポイントからスタートなので、さらに上位ステータスであるJGCプレミア、JMBダイヤモンドのステータスを取得しやすくなる点はメリットと言えます。

JALのFLY ON プログラムについては、以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご参考ください。

あわせて読みたい
FLY ON プログラムとは?JALの上級会員ステイタスサービスのメリットや特典、JGC取得方法は? 多くのJAL利用者、JALマイラーの憧れとなっているFLY ON プログラムの上級会員向けサービスが存在しています。 JALの上級会員サービスを獲得するとどんなサービスを受け...

JALラグジュアリーカードの仕様(JAL以外)

JALラグジュアリーカードの、JAL以外のカードサービスについて解説します。

カードサービスとしては、以下のスペックになっています。
・JALラグジュアリーカード → ラグジュアリーカードブラック
・JALラグジュアリーカード リミテッド → ラグジュアリーカードゴールド

JAL Luxury CardJAL Luxury Card Limited
国際ブランドMastercard
個人/法人個人カード/法人カード
年会費(税込)242,000円599,500円
家族カード年会費(税込)66,000円99,000円
ETCカード無料
JALマイル還元率1.25%1.5%
スマホ決済Apple Pay、QUICPay、Suica、PASMO、PayPay、
d払い、楽天ペイ、au PAY
コンシェルジュ電話・メール・チャット
レストランサービスコース料理1名無料
リムジンサービス往路片道無料往路・復路
いずれか片道無料
ホテル優待世界3,000以上のホテルで優待
1滞在55,000円相当の特典
HoteLuxステータスマッチ年会費499ドルのエリートプラスが無料
東急ホテル 上級会員コンフォートメンバーズ「ゴールド会員」
プリファードホテルズ
ステータスマッチ
エリートエリート
映画館優待月2回月3回
美術館優待同伴者1名無料
回数制限なし
企画展は金曜日のみ
同伴者1名無料
回数制限なし
国内空港ラウンジ国内32空港海外1空港
同伴者1名まで無料
プライオリティパス$469無料(プレステージ会員)
国際線手荷物宅配国際線出発・帰国時3個まで無料
海外旅行保険最高1.2億円
国内旅行保険最高1億円
航空機遅延費用海外(自動付帯)/国内(利用付帯)
新生銀行会員ステージプラチナステージ

以下で詳しく解説します。

年会費

まず年会費ですが、通常のラグジュアリーカードにJALのサービスが追加されたことでかなり高額に設定されています。

JAL Luxury CardJAL Luxury Card Limited
年会費(税込)242,000円599,500円
家族カード(税込)66,000円99,000円
再発行手数料(税込)11,000円11,000円
ETCカード無料無料

JALラグジュアリーカードで、242,000円の年会費ですので、ANAの最上位カードであるANAダイナースプレミアム(170,500円)ANAアメックスプレミアム(165,000円)を大きく超える年会費となります。

JALラグジュアリーカード リミテッドは599,500円と、国内クレジットカードでも最高水準の高額設定になっています。

尚、法人カードで発行した場合には、家族カードの設定はされていません。

カードデザイン

ラグジュアリーカードは、上質な金属カードが材質に用いられていますが、JALラグジュアリーカードは鶴丸マークがカード中央に施されています。

日本の伝統工芸・鎌倉彫をモチーフにした繊細な彫刻技術によって施行されているようです。

クレカに彫刻技術を用いるとは、現物はさぞ高級感があることが伺えます。

個人的な意見ですが、券面はかなりカッコイイと思います。

利用限度額

ラグジュアリーカードには、限度額設定がカードごとにされています。

アメックスやダイナースのように一律の金額設定なしというものではありません。

予め枠がわかっているのは良いかもしれませんが、広告費や仕入れ、税金などの高額決済をする際に利用枠が足りなくなる恐れがあります。

しかし、ラグジュアリーカードには事前入金サービスというものがありますので、デポジットをして9,999万円まで振り込んだ範囲での決済をすることができます。

コンシェルジュサービス

ラグジュアリーカードは、コンシェルジュサービスの良さが、売りの一つでもあります。

多くのプラチナ以上のクレジットカードにはコンシェルジュサービスが付帯されていますが、どのカードもサービス内容が同じかというとそんなことはありません。

電話がつながりにくかったり、サービスが内容がよくないなど、カードによって様々です。

目に見えにくい部分ですが、ラグジュアリーカードのコンシェルジュサービスはかなり良いです。

ラグジュアリーカードのコンシェルジュサービスの特徴

ラグジュアリーカードのコンシェルジュサービスが、365日24時間いつでも利用することができます。

大きな特徴として挙げられるのは、電話をかけると自動音声につながらず直接オペレーターと話せる点にあります。

スタッフ全員が日本人でバイリンガルとなっているので、日本語が通じにくいなんて問題もありませんし、即席で通訳をお願いすることも可能です。

ラグジュアリーカードのコンシェルジュにお願いできること例

・レストラン、ホテルのリサーチから予約
・記念日の演出相談、予約
・プライベートパーティの手配
・ヘリコプターやクルーザーの予約
・希少で見つからない商品の在庫のあるお店の調査
・手土産やギフトの準備
・海外旅行で言葉が通じない時の通訳のお願い
・海外旅行中の予約の手違い
・海外旅行中の怪我や病気の対応
・日本未入荷品の個人輸入をするための手配、段取り
・接待の店選び、予約(海外来客向けの観光案内や接待なども可能)

など

レストランの予約は、人気で数ヶ月待ちなんて場合は一度相談してみると、早期に予約が取れることもあるかもしれません。

ホテルの部屋が確保できない時も、プレミアムカード会員向けの特別枠で空室が取れるなんて場合もあったりします。

こういったサービスは、格安なプラチナカード付帯のコンシェルジュサービスはできない内容となっています。

LINEでの問い合わせが可能

また、ラグジュアリーカードはLINEで問い合わせをすることができます。

私の使った感想では、混み具合で繋がりに若干差はありますが、ほとんどの返信は即レスから数分でお返事をいただけます。

他社のコンシェルジュサービスとの比較

他社のコンシェルジュサービスとの比較を一覧にしてみました。

カード電話の接続回答方法ネットから依頼
JALラグジュアリーカード直接メール可メール、チャット、LINE
JALラグジュアリーカード リミテッド直接メール可メール、チャット、LINE
ダイナースプレミアム自動音声メール可海外レストランのみ可
アメックスプラチナ自動音声メール可フォームから依頼
JCB THE CLASS直接電話不可
セゾンプラチナ自動音声電話不可
三井住友カード プラチナ自動音声電話不可

コンシェルジュサービスはとても便利ですが、最近はオペレーターにつながるまでに自動音声を挟んで依頼項目をプッシュ式で選び、さらに待ち時間も多い会社が増えています。

ラグジュアリーカードは、直接オペレーターにつながる点はストレスがなくて良いです。

ダイニングサービス・レストラン特典

ラグジュアリーカードに付帯されている、ダイニングサービスをご紹介します。

ラグジュアリーダイニング

全国約250店舗のレストラン・料亭で、2名以上で所定のコースを予約した場合、1名分のコース料金が無料になります。
※最大6名利用で3名分のコース料理が無料になります。

Taste of Premium ダイニング by 招待日和より、会員登録して利用することができます。

利用回数は、月2回までとなっています。

ラグジュアリーアップグレード

ラグジュアリーアップグレードは、コンシェルジュ経由で対象レストランを予約した場合に特典を受け取ることができます。

利用回数に制限はありません

主な特典は以下の通りです。

ラグジュアリーアップグレードの特典例
 ・コース料理のアップグレード
 ・ハーフボトルワインのサービス
 ・ウエルカムドリンク
 ・特別な一品
 ・手土産のプレゼント
など

ラグジュアリーアップグレード対象店舗一覧はこちら

ラグジュアリーリムジン

コンシェルジュ経由で対象レストランを予約した時に、指定場所からお店までの片道分を無料で送迎してもらえるハイヤーサービスになります。

利用範囲は以下の通りです。

カード利用範囲
JALラグジュアリーカード往路のみ
JALラグジュアリーカード リミテッド往路、復路いずれか片道

指定できる場所は自宅だけでなく、空港、駅、オフィスなども可能です。

乗れる人数は1台で4名までとなります。

ラグジュアリーリムジンの対象店舗一覧はこちら

ラウンジアワー

ラウンジアワーは、ゆったりすごせるサードプレイス空間を提供してもらえる優待サービスとなります。

ホテルのラウンジなどで、ちょっとした息抜きや打ち合わせに使えるカフェ優待、接待や仕事仲間との集まりに利用できるバー優待があります。

お手軽な料金でドリンク+軽いフードメニューを利用することができます。

ホテル優待

ラグジュアリーカードに付帯されているホテルの優待サービスについて解説します。

HoteLuxの「エリートプラス」とステータスマッチ

HoteLuxという会員制の高級ホテル予約サイトの「エリートプラス」というステータスを得ることができます。

HoteLuxのエリートプラスは、年間499ドル(約75,000円)の年会費がかかるサービスになりますが、ラグジュアリーカードを持っている限りこのサービスを無料で利用し続けることができます。

HoteLuxのエリートプラスで対象ホテルに宿泊すると、以下のサービスを受け取ることができます。

  • ルームアップグレード
  • ホテルクレジット
  • アーリーチェックイン/レイトチェックアウト
  • 新規申込時に2,000HoteLuxポイント付与
  • 利用額に応じて最大3万円相当のクーポンプレゼント

VIPホテル優待

ラグジュアリーカードでは、世界3,000以上のホテルで1滞在あたり55,000円相当の特典を受けることができます。

優待サービスの例
 ・会員限定価格での案内
 ・優先予約
 ・お部屋の無料アップグレード
 ・朝食無料(毎日・2名)
 ・アーリーチェックイン
 ・レイトチェックアウト
 ・ウエルカムギフト
 ・100ドル相当のホテルクレジット
など

優待対象となっているホテルの一部例をご紹介します。

  • アマネム
  • アマン京都
  • リッツカールトン京都
  • ハイアットリージェンシー京都
  • 翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都
  • パークハイアットニセコ
  • コンラッド大阪
  • 帝国ホテル大阪
  • マンダリン オリエンタル 東京
  • アマン東京
  • ペニンシュラ東京
  • シャングリラ東京
  • 帝国ホテル東京
  • パークハイアット東京
  • セルリアンタワー東急ホテル
  • アンダース東京 虎ノ門ヒルズ
  • リッツカールトン東京
  • パレスホテル東京
  • グランドハイアット東京
  • コンラッド東京

他、対象の国内ホテルは多数

東急ホテルの上級会員ステータスマッチ

東急ホテルの会員サービス「コンフォートメンバーズ」の上位ステータスである、ゴールド会員の資格をラグジュアリーカードを持っていると得ることができます。

主な特典は以下の通りです。

東急ホテルのラグジュアリーカード会員特典
 ・限定宿泊プラン優待
 ・東急ぐループ運営のゴルフ場の優待料金
 ・客室グレードアップ券
 ・ウエルカムドリンク券
 ・ホテル情報誌
 ・ゴールド会員
  ※アーリーチェックイン、レイトチェックアウト、コーテシー、ポイント特典など

プリファードホテルズ&リゾーツとステータスマッチ

ラグジュアリーカードは、プリファードホテルズ&リゾーツの会員プログラム「I Prefer Hotel Rewards」とステータスマッチをすることができます。

世界85カ国、750以上の特色あるホテルが加盟しています。

得られるステータスは、「エリート」と最上級のものを利用することができます。

ステータスインサイダーエクスプローラーエリート
1ドル当たりのポイント10pt12pt15pt
部屋のアップグレード
無料インターネット
アーリーチェックイン
レイトチェックアウト
ウェルカムアメニティ×
スペシャルオファー&エクスペリエンス××
フード&ビバレッジ オファリング××
デジタルアメニティギフト××

国内の対象ホテルは以下の通りです。

  • ホテル椿山荘東京
  • ホテルニューオータニ
  • キャプトルホテル東急
  • 名古屋東急ホテル
  • 京都東急ホテル
  • プリンスパークタワー東京
  • グランドニッコー東京 台場
  • 京王プラザホテル
  • 京王プラザホテル札幌
  • ロイヤルパークホテル
  • ロイヤルパークホテル アイコニック東京汐留
  • 横浜ロイヤルパークホテル
  • ホテルニューグランド
  • THE THOUSAND KYOTO

映画館・美術館・カフェ優待

ラグジュアリーカードには、映画館や美術館、カフェなどの優待サービスもあります。

全国映画館優待

映画館の無料優待はクレジットカードのサービスでも珍しいものですが、とてもお得度の高いサービスです。

利用できる映画館は、TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッドシネマで優待を受けることができます。

利用できる回数は以下の通りです。

カード無料回数
JALラグジュアリーカード リミテッド3枚/月
JALラグジュアリーカード2枚/月

一般的な映画鑑賞の料金は2,000円ですので、優待特典を使い倒すとかなりの得があります。

カード無料回数優待金額
JALラグジュアリーカード リミテッド3枚/月(年36回)最大72,000円
JALラグジュアリーカード2枚/月(年24回)最大48,000円

美術館優待

提携の国立美術館の所蔵作品展、企画展を無料で鑑賞できる優待サービスがあります。

同伴者も1名無料と使いやすい内容になっています。

優待内容JAL Luxury CardJAL Luxury Card Limited
所蔵作品展会員本人と同伴者1名無料
企画展会員本人と同伴者1名無料
1企画展につき1度だけ利用
金曜限定

対象となっている美術館は以下の通りです。

所蔵作品展東京国立近代美術館
国立西洋美術館
国立国際美術館
京都国立近代美術館
国立映画アーカイブの7階展示室
企画展国立新美術館
東京国立近代美術館
国立工芸館

カフェ優待

ラグジュアリーカードには、身近なカフェ・バーの優待があります。

ストリーマーコーヒーカンパニーでは、ドリンク1杯の無料優待があります。

カード利用頻度
JALラグジュアリーカード リミテッド1日1回
JALラグジュアリーカード月1回

空港ラウンジ・飛行機サービス

ラグジュアリーカードの空港ラウンジサービス、航空会社サービスについて解説します。

国内空港ラウンジ

羽田空港第2ターミナル国際線「POWER LOUNGE PREMIUM」

国内空港のラウンジが無料で利用することができます。

同伴者も1名無料となっています。

対象ラウンジは以下になります。
↓横スクロールできます。

スクロールできます
空港ラウンジ名
新千歳空港スーパーラウンジ
旭川空港ラウンジ大雪
函館空港ビジネスラウンジ A Spring.
青森空港エアポートラウンジ
秋田空港ラウンジロイヤルスカイ
仙台空港ビジネスラウンジ EAST SIDE
成田国際空港 第1ターミナルIASS EXECUTIVE LOUNGE1
希和 -NOA-
成田国際空港 第2ターミナルIASS EXECUTIVE LOUNGE2
虚空 -KoCoo-
羽田空港 第1ターミナルPOWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE SOUTH
POWER LOUNGE NORTH
羽田空港 第2ターミナルエアポートラウンジ(南)
POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH
POWER LOUNGE PREMIUM
羽田空港 第3ターミナルSKY LOUNGE
TIAT LOUNGE
富士山静岡空港YOUR LOUNGE
中部国際空港プレミアムラウンジ セントレア
新潟空港エアリウムラウンジ
富山空港ラウンジ らいちょう
小松空港スカイラウンジ白山
大阪国際空港(伊丹空港)ラウンジオーサカ
関西国際空港カードメンバーズラウンジ
「六甲」
「アネックス六甲」
「金剛」
神戸空港ラウンジ神戸
岡山空港ラウンジ マスカット
広島空港ビジネスラウンジ もみじ
米子鬼太郎空港ラウンジ DAISEN
山口宇部空港ラウンジきらら
出雲縁結び空港エアポートラウンジ
高松空港ラウンジ讃岐
松山空港ビジネスラウンジ
徳島空港エアポートラウンジ ヴォルティス
高知空港ブルースカイ
福岡空港ラウンジTIME/ノース
ラウンジTIME/サウス
ラウンジTIMEインターナショナル
北九州空港ラウンジひまわり
長崎空港ビジネスラウンジ アザレア
大分空港ラウンジ くにさき
佐賀空港Premium Loungeさがのがら。
阿蘇くまもと空港ラウンジ ASO
宮崎空港ブーゲンラウンジひなた
鹿児島空港スカイラウンジ菜の花
那覇空港ラウンジ華hana〜〜
ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)ISSA HAWAII LOUNGE

成田空港の希空、虚空、羽田空港のTIATラウンジ、POWER LOUNGE PREMIUMは、通常プライオリティパスで利用するのが基本になっていますが、ラグジュアリーカードの提携ラウンジになっているのでカード提示で利用できます。

これらのラウンジも、同伴者1名無料となっているのは強みと言えます。

プライオリティパスの無料発行

世界148カ国、600都市以上、1,700ヶ所以上の空港ラウンジを利用することができるプライオリティパスのプレスレージ会員が無料で付帯(年会費約70,000円相当)されています。

搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用でき、1日に2回以上のラウンジを利用することもできます。

JAL便に乗っていなくても、ZIPAIRやその他の航空会社でも、搭乗前はラウンジでゆっくりすることができます。

家族カードでもプライオリティパスを発行することができます。

プライオリティパスで利用できるラウンジは、ドリンク(アルコール含む)、食事はもちろんのこと、シャワールームがあったりと航空会社の上級会員用ラウンジと遜色のないレベルのラウンジが多く存在します。

ラウンジサービスだけでなく、レストラン特典として利用できるところもあります。

国内では、関西空港の「ぼてぢゅう」、羽田空港の「All Day Dining Grande Aile」などが利用できます。

レストラン利用では、基本的に3,400円分まで飲食または所定のセットメニューを無料でいただくことができます。

下記は、関空のぼてぢゅうでいただいたお好み焼きと串揚げです。

プライオリティパスの特典については、以下の記事でも解説してますのでご参考ください。

あわせて読みたい
ラグジュアリーカードのプライオリティパス解説!レストラン特典、家族カード、同伴者の料金・ルールを紹介 ラグジュアリーカードのプライオリティパスについて解説していきます。 空港にあるレストラン特典の利用や、家族で利用を検討されてましたらご参考ください。 この記事...

国際線手荷物宅配無料

国際線利用時に手荷物の無料宅配を利用することができます。

対象空港と個数は以下の通り。

カード対象空港個数
全券種成田空港
羽田空港国際線ターミナル
関西国際空港
中部国際空港
3個まで

ちなみにアメックスやダイナースは2個までとなっています。

旅行保険

ここからはラグジュアリーカードに付帯される旅行保険について解説します。

海外旅行保険

海外旅行保険は、自動付帯となっていますので無条件で補償が適用されます。

傷害死亡・後遺障害で最高1億2千万円の補償額は、ほかのクレジットカードよりも高い設定になっています。

家族も補償の対象となっている点も良いです。

補償内容カード会員家族特約
傷害死亡・後遺障害最大1億2千万円最大1,000万円
傷害治療費用200万円200万円
疾病治療費用200万円200万円
賠償責任最大1億円最大1億円
携行品損害1旅行100万円まで
(免責3,000円)
1旅行100万円まで
(免責3,000円)
救援者費用500万円500万円

しかし、傷害治療費用、疾病治療費用が200万円までとなっていて、他社のプラチナカードと比較すると弱めです。

国内旅行保険

国内旅行保険については、利用付帯となっていますので、下記の支払いをラグジュアリーカードで行う必要があります。

国内旅行保険の適用条件
・国内線の航空券の購入
・旅館・ホテルの支払い
・宿泊を伴う募集型企画旅行の購入

国内旅行保険の補償内容は以下の通りです。

補償内容カード会員家族特約
傷害死亡・後遺障害最大1億円
入院保険金5,000円/日
通院保険金3,000円/日

適用範囲は、カード会員のみで家族特約はありません。

航空機遅延費用・受託手荷物保険

航空機遅延費用保険、受託手荷物遅延・紛失保険も付帯しています。

補償範囲は国内旅行も含まれています。

利用範囲
・海外旅行:自動付帯
・国内旅行:利用付帯

補償内容は次の通りです。

補償内容補償金額
乗継遅延費用保険最高2万円
(宿泊料金、食事代)
出航遅延、欠航、搭乗不能費用保険最高2万円
(食事代)
受託手荷物遅延費用保険最高2万円
(衣類、生活必需品)
受託手荷物紛失費用保険最高4万円
(衣類、生活必需品)

ショッピングガーディアン保険

ラグジュアリーカードには、ショッピング保険も付帯されています。

カードで購入した商品が90日以内に、偶発的な事故で破損したり盗難されてしまった時に補償を受けることができます。

年間補償額は300万円までとなります。
※自己負担は3,000円/事故

SBI新生銀行のプラチナ会員資格

ラグジュアリーカードには、SBI新生銀行のステップアッププログラムの上位ステータスである「新生プラチナ」が付帯されています。

引き落とし講座を新生銀行に設定すると、プラチナ会員になることができます。

新生銀行のプラチナ会員特典の主なものは以下の通りです。

  • 他行宛振込手数料がつき10回まで無料
  • 外国送金の受け取り手数料2,000円/件をキャッシュバック(実質ほぼ無料)
  • 海外送金手数料が1回/月無料(通常4,000円)
  • 住宅ローン事務取扱手数料が50,000円引き
  • 円定期預金の金利優遇 0.5%/年
  • 円普通預金の金利優遇

    など

JALラグジュアリーカードのメリット

JALラグジュアリーカードのメリットを解説します。

JALラグジュアリーカードのメリット
・彫刻が施された鶴丸の金属カードのデザインがいい
・JALマイル還元率最大1.5%
・カード保持でFLY ON プログラムのステータス獲得
・コンシェルジュサービスがLINEで問い合わせ可能
・レストラン、ホテル優待、空港サービスなど豊富な付帯特典

彫刻が施された鶴丸の金属カードのデザインがいい

カードデザインは、金属製カードに鎌倉彫をモチーフにした繊細な彫刻技術で施行された鶴丸が中央に配置された高級感のあるデザインになっています。

この質感は唯一無二と言えますし、所有欲も満たしてくれるのではないでしょうか。

このデザインだけでJALファンの方は欲しくなってしまうと思います。

JALマイル還元率最大1.5%

JALラグジュアリーカードで1.25%、リミテッドは1.5%と、JALカードでは唯一1.0%を超える高還元のマイルが付与されます。

アドオンマイルも1.0%付与されるので、JALの航空券の購入が多い方にとってもメリットになります。

カード保持でFLY ON プログラムのステータス獲得

JALラグジュアリーカードはJMBクリスタル、リミテッドはJMBサファイアのステータスが付帯されます。

JMBクリスタルの継続には、毎年100万円以上の決済が必要になります。

リミテッドになれば、毎年50,000FLY ON ポイントが付与されるので、JALの搭乗ポイントを貯めている方にとってはとてもメリットある特典です。

年間1,000万円のカード決済で、Life Statusポイントが75ポイント獲得できる点も、JALユーザーには大きいです。

JALラグジュアリーカード リミテッドは超高額な599,500円(税込)ですが、こちらの方が持つべきメリットがあると思います。

理由は、FLY ON ポイントが毎年50,000ポイント獲得できるからです。

JALのFLY ON ポイントを貯めてJGCプレミアやJMBダイヤモンドといったステータスを取得している場合、50,000FLY ON ポイントの下駄がつくのは大きなメリットです。

50,000FLY ON ポイントの取得には、相応の飛行機への搭乗が求められます。

単純に羽田-那覇を往復した場合、17往復の飛行距離が必要になります。

羽田-那覇の片道運賃の最安は12,680円となってましたので、往復で25,360円

17回往復すると431,120円になります。

さらに食事代やホテルに宿泊した時の費用が追加でかかりますので、50万円以上は必要になります。

また、100時間以上は飛行機に乗る必要があります。

これらの費用と時間を、カードの年会費だけで済ませられるので、こういった需要に大きなメリットがあると考えられます。

問題は、招待制カードなので簡単に作れないことです。

コンシェルジュサービスがLINEで問い合わせ可能

ラグジュアリーカードの基本サービスになりますが、コンシェルジュサービスでLINEによる問い合わせができます。

電話をする必要がなく、気軽に問い合わせができる点は利便性が高く良いです。

私の個人的な使用感としても、返信は早く使いやすい印象です。

レストラン、ホテル優待、空港サービスなど豊富な付帯特典

ラグジュアリーカードブラック以上のカードになりますので、ここまで解説している通りレストラン、ホテル、空港サービスや、各種ステータスマッチなど付帯特典は豊富です。

JALラグジュアリーカードのデメリット

続いてデメリットを解説します。

ラグジュアリーカードのデメリット
・年会費が高額すぎる
・JMBクリスタルが付与されても正直意味ない
・JGCカードの設定がない
・特定の利用での還元率が低い
・金属製カードのため、一部決済端末で支払いができない場合がある

年会費が高額すぎる

JALラグジュアリーカードの年会費は242,000円(税込)ととても高額です。

JALカードプラチナは34,100円(税込)ですので、約7倍の年会費になります。

あわせて読みたい
JALカードプラチナのメリット・デメリットを徹底解説(8月#PR) 4つの種類があるJALカードの中で、最も高いステータスを有するのが「JALカードプラチナ」です。 コンシェルジュサービスやプライオリティ・パスの無料付帯など、プラチ...

ANAカードの最高峰であるANAダイナースプレミアムは170,500円(税込)、ANAアメックスプレミアムは165,000円(税込)なので、いかに高額かわかります。

ポイントで元を得るには、年1,000万円以上は使わないとならないです。
※1,000万円決済×1.25%=125,000マイル獲得(JALラグジュアリーカードの場合)
 1マイル2円の価値と換算して、250,000円相当の価値(カード年会費は242,000円)

カード券面がカッコイイのはJALファンの心をくすぐりますが、ラグジュアリーカード ブラック(年会費110,000円)にJMBクリスタルのステータスを乗っけて年会費が2倍以上は正直ちょっと…という感じです。

JMBクリスタルが付与されても正直意味ない

JALラグジュアリーカードには、JMBクリスタルのステータスが付与されます。

ただ、クリスタルだとサクララウンジの利用ができず、使いたい上級会員のサービスがほとんど利用できません

JMBサファイア以上でないと、JALのステータス特典はあまり使えないのが正直なところです。

あわせて読みたい
FLY ON プログラムとは?JALの上級会員ステイタスサービスのメリットや特典、JGC取得方法は? 多くのJAL利用者、JALマイラーの憧れとなっているFLY ON プログラムの上級会員向けサービスが存在しています。 JALの上級会員サービスを獲得するとどんなサービスを受け...

JGCカードの設定がない

JALの上級ステータスが保持し続けられるJGCカードの設定が公式サイトを見たところ無いようです。

今後、設定されるかもしれませんが、JALカードを集約した持ちたい方にとってデメリットになりそうです。

JGCカードの入会にはLife Status プログラムの「JGC Three Star」以上が必要です。

あわせて読みたい
JGCカードの違いを比較!家族カード、特典、年会費からオススメの1枚はどれ?(8月#PR) JALのJGC(JALグローバルクラブ)の入会条件をクリアした時に、どのJALカードで持つか悩むかと思います。 この記事では、各JGCカードの特徴を比較し、あなたに最適な1枚...

特定の利用での還元率が低い

特定取引に指定されている税金、PASMO、Suica、SBI証券の支払いでの還元率は0.1%と低い還元率に設定されています。

高額な支払いになる税金での還元率、クレカ積立でのSBI証券での還元率が低いのは中々なデメリットです。

PASMO、Suicaといった交通系が低還元なのもマイナスポイントです。

金属製カードのため、一部決済端末で支払いができない場合がある

金属製のカードのデメリットとして、一部の決済端末(カードリーダー)で使用できない場合があります。

またラグジュアリーカードは、カード本体によるタッチ決済にも対応をしていないのもデメリットです。

対応策としてタッチ決済を利用するためには、Apple PayやQUICPayの設定をすれば可能となります。

まとめ:JALラグジュアリーカードのメリット・デメリット

JALラグジュアリーカードについてご紹介してきました。

鶴丸が彫刻技術で加工された金属カードということで、高級感満載なJALカード最高峰の1枚になっています。

ラグジュアリーカードの豊富な付帯特典に、JALのマイル還元やステータスサービスが付帯されているので、とても良いカードと思います。

ただ、ネックになるのは高額な年会費です。

個人で持つには、ちょっと勿体無いかなというのは正直な感想です。

【JALラグジュアリーカードの損益分岐点】

法人カードとして、年1,000万円以上使ってようやく元が回収できるので持ってもいいかなという水準です。(個人でも1,000万円以上利用される方は元取れます。)
※1,000万円決済×1.25%=125,000マイル獲得(JALラグジュアリーカードの場合)
 1マイル2円の価値と換算して、250,000円相当の価値(カード年会費は242,000円)
 Life Status ポイントを75ポイントボーナスが獲得できる

JALラグジュアリーカード リミテッドは、599,500円という超高額な年会費ながら、FLY ON ポイントが毎年50,000ポイントもらえることを考えると、JAL便に乗ってFLY ON ポイントを貯めている方にとってかなりコスパ良いと思います。

ただし、招待制カードになっているので簡単に作れないのが辛いところです…

それだけ、特別なカードであるということも、JALとしても演出したいのかもしれませんね…

カードのお申し込みは、利用にニーズが合致したらおすすめできると思います。

お申し込みは、公式サイトからのみとなります。

ラグジュアリーカードの特典を利用したいなら、ノーマルカードのチタンでもほとんどの特典を利用することができるので、正直ラグジュアリーカード チタンで十分です。

年会費55,000円(税込)で、主要特典のほとんどが付帯されています。

あわせて読みたい
ラグジュアリーカード チタン紹介の限定特典解説【8月最新】 年会費以上の価値があるか検証 この記事では、ラグジュアリーカード チタンカードの現在行われている特典の解説と、カードの特徴や年会費に対してどれくらいのメリットがあるのかを解説していきます。...

チタンで物足りないのは、コンシェルジュサービスでLINEが使えないくらいで、直通の電話も使えますし、ホテル、レストラン、空港ラウンジ、その他ステータスマッチなどで大きな差はありません。

日常の生活費決済の利用レベルであれば、少し手間ですがチャージルートを使えばJALマイルも高還元にすることができます。

チャージルートの使い方は以下の記事をご参照ください。

あわせて読みたい
ラグジュアリーカードでJALマイル還元最大2.65%で使う方法を解説 ラグジュアリーカードでJALマイル還元を最大化させる方法を解説します。 通常のポイント還元では0.6〜0.9%のマイル還元率ですが、一工夫することで最大2.65%までJALマ...

JALマイル還元と、カードサービスのバランスで見れば、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」でも全然いいです。

こちらは初年度年会費無料で持てますし、プライオリティパスも付帯されています。

JALマイル還元率は最大1.125%で少し劣りますが、年会費はJALラグジュアリーカードの1/6です。

当然、年会費が安くなりますので総合的に劣る部分はありますが、コスパでいったらセゾンは最強格です。

あわせて読みたい
【105万円の特典】セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのすべて!コスパ最強と言われるメリット・デメ... セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのメリット・デメリットからカード仕様のすべてを詳しく解説していきます。 プラチナカードながら初年度年会費無料でお得に持つこ...

以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次