MENU

ラグジュアリーカードの最大4.5%の還元率で日常で使う方法を解説

ラグジュアリーカードは、豪華な特典が魅力のクレジットカードですが、ポイント還元に於いても他社の高級なクレジットカードではできない高還元を得られる使い方があります。

利用に一手間かける必要がありますが、日常使いができて4.0%〜4.5%のポイント還元率を出すことができます。

今回の記事では、その方法について解説していきます。

この記事の信頼性

Seki
『マイルの錬金術師』を運営してますSekiです。

私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して9年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は2,000万マイル以上」になりました。

コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。

【SNSアカウント】
Instagram:フォロワー約12,000人(@mile.mugen001)
X(Twitter):フォロワー約12,000人(@seki1410
YouTube:マイルの錬金術師
目次

ラグジュアリーカードのポイント還元率

まずは、ラグジュアリーカードの基本的なポイント還元になりますが、カードのランクごとに還元率が異なり、以下のような設定になっています。

チタンカードブラックカードゴールドカード
還元率1%
200円=2ポイント
1.25%
200円=2ポイント
+月間利用額400円毎に1ポイント
1.5%
200円=3ポイント
年会費(税込)55,000円110,000円220,000円

最も安価なチタンカードで1%、一般申し込みで加入できる最上位のゴールドカードで1.5%の還元率になります。

ラグジュアリーカードは電子マネー・プリペイドチャージして還元を得られる

ラグジュアリーカードは、各種電子マネーやプリペイドカードにチャージした場合にもポイントを得ることができます。

基本は、JAL Payを経由することによって、JALマイルが得られますので、JAL Payにチャージしてから他の電子マネー等へのチャージをおすすめします。

スマホの種類によって使えるルートが変わりますので、iPhoneかAndroidかお使いの機種に応じて読み進めてください。

iPhone限定のチャージルート

この方法はiPhone限定になります。Androidの方はここはスキップして次の項目をご覧ください。

iPhoneの場合は、WAON(またはnanaco)を経由して楽天Payにチャージする方法になります。
※JAL Payは、下記以外にもANA Pay、au Pay、d払い、PayPay、IDAREなどにもチャージができます。

①ラグジュアリーカードからJAL Payへのチャージでラグジュアリーカードのポイント還元1.0〜1.5%
②JAL PayからApple Pay払いでモバイルWAON、またはモバイルnanacoにチャージをすることで、JALマイル0.5%還元
③WAONにチャージした場合、ミニストップで楽天バリアブルカードにWAON払いでチャージをすることでWAON POINT1.0%還元
 nanacoの場合は、セブン-イレブンで楽天バリアブルカードにnanaco払いでチャージ。この場合のポイント還元はなし。
④楽天Payチャージをして利用することで楽天ポイントが1.5%還元
⑤各種ポイントの合計還元率は、WAON経由のチャージでトータル還元4.0〜4.5%(nanacoは3.0〜3.5%)

※モバイルWAONは会員登録をしないと還元率が0.5%になってしまいます。(登録方法はこちら
※楽天Payは、一部のお店で0.5%還元になります。(1.5%対象外店舗はこちら

JALマイル、ANAマイルを高還元で貯めたい場合も、このチャージの流れがベースになりますので、理解を深めていただければと思います。

基本的には、ミニストップでWAONを使っていただくことを推奨しますが、お住まいの地域によっては店舗がないこともあるかと思います。

その場合は、還元率が落ちてしまいますが、セブン-イレブンでnanacoを使っていただければチャージの流れは成立させられます。

Android限定のチャージルート

Androidの場合、Apple Payがないのでチャージの流れがかわります。
※JAL Payは、下記以外にもau Pay、d払い、PayPay、IDAREなどにもチャージができます。

①ラグジュアリーカードからJAL Payへのチャージでラグジュアリーカードのポイント還元1.0〜1.5%
②JAL PayからANA Payへチャージをすることで、JALマイル0.5%還元
③ANA Payから楽天EdyにチャージをすることでANAマイル0.5%還元
④楽天Edyから楽天Cashへチャージ
⑤楽天Payチャージをして利用することで楽天ポイントが1.5%還元
⑥各種ポイントの合計還元率は、トータル還元3.5〜4.0%

Androidの方法は、ミニストップやセブン-イレブンといった店舗に行く必要がなく、自宅でチャージを完結できる点になります。

還元率の高さでは、iPhoneのミニストップルートになりますが、地域で有利不利が出てしまう点がデメリットですが、Androidならは自宅でできるので、若干の還元面で下がってしまう部分をカバーできているのではないかと思います。

楽天Edyから楽天Cashへの移行のやり方はこちら

ラグジュアリーカードのポイントの交換先

ラグジュアリーカードのポイントの交換先一覧になります。

交換先交換レート
サムライワインポイント1pt=2.2円
キャッシュバック1pt=1円
Amazonギフト券1pt=1円
ANAマイル1pt=0.6マイル
JALマイル1pt=0.6マイル
ユナイテッド航空のマイル1pt=0.6マイル
ハワイアン航空のマイル1pt=0.6マイル
ANA SKY コイン1pt=1円
App Store & iTunes コード1pt=1円
Google Play ギフトコード1pt=1円
PeX1pt=1円
dポイント1pt=1円
nanacoギフト1pt=1円
WAONポイントID 1pt=1円
EdyギフトID1pt=1円
スターバックスカード
へのチャージ
1pt=1円
JCBギフトカード1pt=0.92円
クオカード1pt=0.92円
図書カードNEXT1pt=0.92円
JTB旅行券1pt=0.92円

ANAマイルやJALマイルに0.6倍で直接交換することができます。

交換レートに関しては、交換手数料なし、交換上限もないので決して悪くはありません。

また、PEXに等価交換ができるので、現金として出金したり、その他のポイント(PayPayやVポイントなど)に交換して利用することできますし、マイルのポイント交換ルートを利用することもできます。

ラグジュアリーカードポイントを最大還元で使えるのはサムライワイン

チタンカードブラックカードゴールドカード
ワイン交換時の還元率2.2%2.75%3.3%

ラグジュアリーカードで貯めたポイントをお得に使う方法のひとつとして、サムライワインという通販サイトで使えるポイントへの交換です。

交換レートは500ポイント=1,000円分ですが、5,000ポイント交換では11,000円分の価値になります。

1ポイント当たり、2.2円の価値ということになります。

ワインを飲まれる方には良い使い道ですが、あまり万人向けの使い方ではないかもしれません。

マイル交換(iPhone)

このルートを使った航空会社のマイルを貯めるルートと還元率をご紹介します。

まずは、iPhoneから。

JALマイル交換で最大2.65%還元

JAL Payへのチャージを起点に用いている利用方法なので、JALマイルを貯めるには相性が良いです。

それぞれのルート上でのJAL還元は以下の通りです。

①ラグジュアリーカードからJAL Payへのチャージでラグジュアリーカードのポイント還元1.0〜1.5%(JALマイルは0.6〜0.9%還元)
②JAL PayからApple Pay払いでモバイルWAON、またはモバイルnanacoにチャージをすることで、JALマイル0.5%還元
③WAONにチャージして、ミニストップで楽天バリアブルカードにWAON払いでチャージをすることでWAON POINT1.0%還元(WAON POINT→JALマイルに交換で0.5%)
④楽天Payチャージをして利用することで楽天ポイントが1.5%還元(楽天ポイント→JALマイル交換で0.75%)
⑤各種ポイントの合計還元率は、WAON経由のチャージでJALマイル還元は2.35〜2.65%

それぞれ貯めたポイントを、JALマイルに直接交換するだけなので、使い方も簡単です。

※WAON POINT→直接JALマイル交換が可能です。(交換申し込みはこちら
※楽天ポイント→直接JALマイル交換が可能です。(交換申し込みはこちら

ANAマイル交換で最大2.85%還元

ANAマイルに交換した場合、WAON経由で2.5〜2.85%の還元率で交換することができます。

①ラグジュアリーカードからJAL Payへのチャージでラグジュアリーカードのポイント還元1.0〜1.5%(ANAマイルは0.7〜1.05%還元※みずほルートで交換)
②JAL PayからApple Pay払いでモバイルWAON、またはモバイルnanacoにチャージをすることで、JALマイル0.5%還元(みずほルート交換でANAマイル0.35%還元)
③WAONにチャージして、ミニストップで楽天バリアブルカードにWAON払いでチャージをすることでWAON POINT1.0%還元(WAON POINTからみずほルート経由で0.7%還元)
④楽天Payチャージをして利用することで楽天ポイントが1.5%還元(楽天ポイント→ANAマイル交換で0.75%)
⑤各種ポイントの合計還元率は、WAON経由のチャージでANAマイル還元は2.5〜2.85%

ANAマイルの還元率は高いですが、交換までは少々面倒です。

基本的な流れとして、「みずほルート」というANAマイル交換ルートを理解しておく必要があります。

PEXなどのポイント交換サイトから、Vポイントに交換して、JRキューポ、永年無料ポイントと交換してANAマイルまで交換していく方法になります。

ラグジュアリーカードのポイントは、PEXに交換してみずほルートを使うことで0.7倍でANAマイルに交換をすることができます。

このルートを使うには、2枚のクレジットカードが必要になります。

・JQカードセゾン(JRキューポから永久不滅ポイントに交換する為)
・みずほマイレージクラブカード/ANA(永久不滅ポイントからANAマイルに交換する為)

JAL Payで貯めたJALマイル、WAONで貯めたWAON POINTも同様のルートでANAマイルに交換することができます。

WAON POINTからVポイントへの交換はこちら
JALマイルからJRキューポへの交換はこちら
※JMB JQ SUGOCAカードが必要になります。

この方法は、交換還元率を最大化できる反面、ルートが長くて面倒ですし、このルートを使う為に3枚のクレジットカードを持たなければならない点がデメリットになります。

ANAマイル最大2.4%還元の簡略交換方法

もうひとつ交換方法を考えてみました。

チャージするルートは同じですが、みずほルートを使わない(余計なクレジットカードを作らない)で交換できる方法です。

デメリットは、還元率が少し低くなってしまう点です。

①ラグジュアリーカードからJAL Payへのチャージでラグジュアリーカードのポイント還元1.0〜1.5%(ANAマイルに直接交換は0.6〜0.9%還元)
②JAL PayからApple Pay払いでモバイルWAON、またはモバイルnanacoにチャージをすることで、JALマイル0.5%還元(JAL→WAON POINT→Vポイント→ANAマイル0.25%還元)
③WAONにチャージして、ミニストップで楽天バリアブルカードにWAON払いでチャージをすることでWAON POINT1.0%還元(WAON POINT→Vポイント→ANAマイル0.5%還元)
④楽天Payチャージをして利用することで楽天ポイントが1.5%還元(楽天ポイント→ANAマイル交換で0.75%)
⑤各種ポイントの合計還元率は、WAON経由のチャージANAマイル還元は2.1〜2.4%

みずほルートを使わないかわりに、Vポイントに交換してANAマイルに交換をしていきます。

VポイントからANAマイルに交換する場合は、直接交換が可能なので、ポイント交換をする為だけにクレジットカードを発行する必要などありません。

JALマイルからWAON POINTへの交換はこちら
WAON POINTからVポイントへの交換はこちら

還元重視か、手間をかけない方が良いかは好みがあると思いますので、継続して続けられる方を選んでいただければと思います。

マイル交換(Android)

Androidを使っている方向けのマイルルートと還元率です。

JALマイル交換で最大2.4%還元

JALマイルを貯める場合、ルート上で貯まるANAマイルと楽天ポイントをJALマイルに交換する必要がありますが、合計で2.1〜2.4%の還元率を得られます。

①ラグジュアリーカードからJAL Payへのチャージでラグジュアリーカードのポイント還元1.0〜1.5%(JALマイルは0.6〜0.9%還元)
②JAL PayからANA Payへチャージをすることで、JALマイル0.5%還元
③ANA Payから楽天EdyにチャージをすることでANAマイル0.5%還元(ポイント交換でJALマイル0.25%還元)
④楽天Edyから楽天Cashへチャージ
⑤楽天Payチャージをして利用することで楽天ポイントが1.5%還元(楽天ポイント→JALマイル交換で0.75%)
⑥各種ポイントの合計還元率は、JALマイル還元は2.1〜2.4%

ANAマイルからJALマイルへの交換ルートは以下のようになります。

正直、交換後に半分になってしまうし、手間もかかるので、どうしてもJALマイル以外はいらないって場合以外はやらなくても良いかと思います。

ANAに乗らないなら、ANA Payにチャージしてお店で消費してしまえば手間がかからないです。

ANAマイル交換で最大2.6%還元

Androidの場合、ANAマイル還元は最大で2.6%まで上げることができます。

①ラグジュアリーカードからJAL Payへのチャージでラグジュアリーカードのポイント還元1.0〜1.5%(ANAマイルは0.7〜1.05%還元※みずほルートで交換)
②JAL PayからANA Payにチャージをすることで、JALマイル0.5%還元(みずほルート交換でANAマイル0.35%還元、みずほ使わないならANAマイル0.25%)
③ANA Payから楽天EdyにチャージをすることでANAマイル0.5%還元
④楽天Edyから楽天Cashへチャージ
⑤楽天Payチャージをして利用することで楽天ポイントが1.5%還元(楽天ポイント→ANAマイル交換で0.75%)
⑥各種ポイントの合計還元率は、トータルのANA還元率2.3〜2.6%(みずほルートを使った場合)
 ※みずほルートを使わない場合は2.1〜2.3%

iPhoneの項目でも解説していますが、読み飛ばしている方の為にここでも同じ内容を解説します。

基本的な流れとして、「みずほルート」というANAマイル交換ルートを理解しておく必要があります。

このルートは、ANAマイルの結果として高い還元を出せますが、交換に手間がかかるのがデメリットになります。。

PEXなどのポイント交換サイトから、Vポイントに交換して、JRキューポ、永年無料ポイントと交換してANAマイルまで交換していく方法になります。

ラグジュアリーカードのポイントは、PEXに交換してみずほルートを使うことで0.7倍でANAマイルに交換をすることができます。

このルートを使うには、2枚のクレジットカードが必要になります。

・JQカードセゾン(JRキューポから永久不滅ポイントに交換する為)
・みずほマイレージクラブカード/ANA(永久不滅ポイントからANAマイルに交換する為)

また、JAL Payで貯まったJALマイルも、以下の流れでみずほルートに乗せてANAマイルに交換することができます。

このルートを組むには、みずほルートで必要な2枚に追加して、JALマイルをJRキューポに交換する為だけにJMB JQ SUGOCAカードも必要で、合計3枚のクレジットカードを持たなければならない点がデメリットになります。

JALマイルからJRキューポへの交換はこちら
※JMB JQ SUGOCAカードが必要になります。

正直、無理にやる必要はないと思います。

不要なクレジットカードを作りたくない場合は、WAON→Vポイントの流れでANAマイルに交換することもできます。

JALマイルからWAON POINTへの交換はこちら
WAON POINTからVポイントへの交換はこちら

還元重視か、手間をかけない方が良いかは好みがあると思いますので、継続して続けられる方を選んでいただければと思います。

まとめ:ラグジュアリーカードのポイント還元を最大化させる

ラグジュアリーカードは、Mastercardの特性を活かしてJAL Payなどのチャージでポイントが得られるカードです。

それを活用したチャージを繰り返していくことによってポイント還元を高められる方法をご紹介しました。

今回は、JALマイルとANAマイルへの交換方法も解説してきました。

JAL Payへのチャージを起点にしているので、JALマイルはポイント交換の視点から見ても高還元で貯めやすいです。

ANAマイルも貯められますが、ポイント交換が複雑になりやすいので、ANAを貯める場合はその点はよくご理解の上お試しください。

ポイントサイトでポイ活をしていて、ANAマイルを貯める為に普段からみずほルートを使っている方には扱いやすい方法ですが、そうでない場合は無理をせず簡略ルートで貯めることをおすすめします。

ラグジュアリーカードは特典が充実していますが、年会費も高めに設定されているクレジットカードです。

JALもANAも2%以上のマイル還元が得られるので、対年会費でみても決して高すぎることはないと思います。

特典をしっかり使う場合は、ブラックカード以上を選ぶのが良いと思いますが、ポイント還元をベースに使い倒したいと思っている場合は、年会費の一番安価なチタンカードで良いかなと思います。

カードのメリット・デメリットをまとめましたので、選び方に関しては下記の記事もご参照ください。

あわせて読みたい
ラグジュアリーカードの特典を徹底解説!メリット・デメリットから持つべきか検証してみた4月#PR 数あるクレジットカードの中でも、その見た目の豪華さや利用できる特典などから、憧れの1枚と言われているのがラグジュアリーカード。日本では2016年からサービスの提供...

また、ラグジュアリーカードの入会は、営業担当から紹介を受けて入会をすると特別なボーナス入会キャンペーンがあります。

当サイトでは、ラグジュアリーカードの営業担当者をご紹介させていただいてます。

ただ、入会キャンペーンの詳細をブログ上に掲載することが禁じられていますので、詳細は下記のボタンよりラグジュアリーカードの担当者にお問い合わせください。

↓ラグジュアリーカードについて問い合わせる

※フォームに入力いただくと、直接ラグジュアリーカードの担当者に通知が届くようになっていて、私には一切の個人情報が伝わることはありません。
※営業担当者に問い合わせをしたら絶対にカードを申し込まなければならない事はありませんのでご安心ください。(条件が合わなかったら遠慮なく断ってください。)

営業担当者が付くメリットですが、通常クレジットカードに入会するだけでその会社の担当者が付くことはありません。
高級なクレジットカードは、特典も多く複雑です。
営業担当がいると、カードの情報をいち早く届けてもらったり、気軽にちょっとしたことを聞いたりすることができるので、サポートしてもらって一切の損はありません。

Seki
私も色々聞いていて、ネットで調べてもわからないカードのことを教えてもらってますので、気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次