JALカードには、CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードという2種類のカードがあります。
通常クレジットカードのランクは、普通カード、ゴールドカード、プラチナカードと3つの種別になっているものが基本ですが、JALカードは普通カードとプラチナカードの間にCLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードがあります。
この中間層が2つに分かれていることにより、選択肢が多くなる反面、種類が多すぎてカードの差がわからず選びにくい状態が発生しています。
この記事では、CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの違いを比較して、どちらがJALマイルを貯めるのにお得なのかを検証していきたいと思います。
この記事の信頼性

私の経歴と実績を簡単にご紹介します。
沖縄に移住して9年。
毎朝ビーチに行ってゴロゴロするのが日課です。
2018年から陸マイラーブログを開始し「累計で貯めたマイル数は2,000万マイル以上」になりました。
コスパの良い旅行を追求して、なるべくお金を使わないでリッチな体験をすることが趣味です。
【SNSアカウント】
Instagram:フォロワー約12,000人(@mile.mugen001)
X(Twitter):フォロワー約12,000人(@seki1410)
YouTube:マイルの錬金術師
JALカードCLUB-AとCLUB-Aゴールドの種類
まずは、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカードの種類から解説していきます。
このCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード2ランクだけで、JALカードは18種類ものカードが存在しています。
ちょっとした微妙な違いでこれだけの種類があると、中々ベストな選択って難しいものです。
ちなみに、CLUB-Aカードよりも、CLUB-Aゴールドカードの方が上のランクのカードになります。
恐らく多くの方はブランドイメージなどで選ばれてしまっていることが多いのではないでしょうか?
CLUB-Aカードの種類


・JAL Master CLUB-Aカード
・JAL VISA CLUB-Aカード
・JAL JCB CLUB-Aカード
・JAL JCB CLUB-Aカード ディズニーデザイン
・JAL CLUB-AカードSuica
・JAL CLUB-Aカード TOKYU POINT ClubQ DC VISA
・JAL CLUB-Aカード TOKYU POINT ClubQ DC Master
・JAL CLUB-Aカード OPクレジット
CLUB-Aゴールドカードの種類


・JAL Master CLUB-Aゴールドカード
・JAL VISA CLUB-Aゴールドカード
・JAL JCB CLUB-Aゴールドカード
・JAL JCB CLUB-Aゴールドカード ディズニーデザイン
・JAL CLUB-AゴールドカードSuica
・JAL CLUB-Aゴールドカード TOKYU POINT ClubQ DC VISA
・JAL CLUB-Aゴールドカード TOKYU POINT ClubQ DC Master
・JAL CLUB-Aゴールドカード OPクレジット
・JAL ダイナースカード
・JAL アメックスカード
JALカードの基本的な特徴
すべてのJALカードに共通する主な特徴をご説明します。
カード入会初回、毎年1回目の搭乗時にボーナスマイルがもらえる
JALカードは、入会後の初回JAL便搭乗と毎年初回のJAL便搭乗時にボーナスマイルがもらえます。
CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード共に、入会後の初回搭乗で5,000マイル、2年目以降の初回搭乗時に2,000マイルがもらえます。
これは、特典航空券ではなく、航空券を購入した場合になりますが、国内線、国際線問わず同じマイル数になります。
(那覇-宮古島の様な短距離路線でも同じ量のマイルがもらえます。)
搭乗する毎にボーナスマイルがもらえる
搭乗毎に、JAL便に搭乗する度にボーナスのフライトマイルがもらえます。
特にカードのランクによる差はありません。
家族でマイルを共有できる
「JALカード家族プログラム」に登録(無料)すれば、家族それぞれのマイルを合算して利用することができ、マイルを使う時に無駄がなくなります。
特約店でマイルが割増でもらえる
全国約52,000店のJALカード特約店で利用するとマイルが多く貯まります。
イオン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、ENEOSなど、日常で利用できるお店がたくさんあります。
特約店に関する詳しい内容は、「JALマイルの貯め方!陸マイラーの基本は特約店、Ponta、dポイント、イオンをしっかり攻略すること」
e JALパートナーでネット通販がお得
JALマイレージモール「eマイルパートナー」経由でマイルの上乗せがあります。
Amazonなどの利用でも、マイルの還元率が高くなるのは嬉しいところです。
e JALパートナーについても、「JALマイルの貯め方編」で詳細をお伝えします。
WAONと併用でポイントの二重取りができる
イオンはJALカードの特約店なので、普段はJALカードで決済をした方がお得になります。
ただ、イオンには毎月ポイントアップをするキャンペーン日が設定されており、大量のマイル獲得につながります。
WAONはミニストップ限定にはなりますが税金の支払いでも高還元でマイルが貯まります。
WAONの詳細は、「JMB WAON活用はJAL陸マイラーの基本ポイント!イオンを活用してJALマイルを貯める」をご参照ください。
JALカードに加入するなら付けておきたいオプション
JALカードを作る上でつけておきたいオプションをご紹介します。
ショッピングマイル・プレミアム


CLUB-Aカードの基本マイル還元率は200円=1マイルなので0.5%となっています。
なので、「ショッピングマイル・プレミアム」というオプションに加入をすることがカード入会の前提になります。
加入するとマイル還元率が100円=1マイルで1%と2倍になります。
年会費4,950円(税込)が別途かかりますが、マイル還元率が2倍になるのは非常に大きいので、JALカードの必須オプションになります。
※CLUB-Aゴールドカードは自動付帯なので加入する必要なし
ツアープレミアム
ツアープレミアムは、搭乗時のフライトマイルが100%もらえるので、JAL便に年に1回でも乗るなら付けておいた方がお得なオプションです。
JAL便は、ツアーなどの割引運賃は50%、国内線の割引運賃は75%、国際線のエコノミーは50%など、飛行距離に区間マイルのレートがかけられ、フライトで獲得できるマイルが少なく設定されています。
ツアープレミアムを付けておくと、割引運賃の航空券であっても、フライトマイルが100%もらえるようになります。


年会費2,200円(税込)ですが、JAL便に乗るなら支払う以上のメリットはあります。
例えば、フランス パリに割引運賃のエコノミークラスで行った場合にもらえるマイル数は、
となります。
ツアープレミアムに加入をしていると、
たった2,000円のオプション加入でこれだけの獲得マイル数に差が出ます。
ツアープレミアムは、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード共にオプション加入となっていますので、忘れずに加入する様にしてください。
CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカードを比較
前振りが長かったですが、ここから本題のCLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの比較をご説明していきたいと思います。
年会費比較
CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカードのそれぞれの年会費を比較してみます。
ご家族がいる場合は家族カードを発行もされることが多いと思いますので、家族カードも含めて比較していきます。
↓スマホは横スクロールできます。
カード | 年会費 | ショッピングマイル | 家族カード年会費 | 2枚の合計 |
CLUB-A(Master、VISA、JCB) | 11,000円 | 4,950円 | 3,850円 | 19,800円 |
CLUB-A(TOKYU、OP、Suica) | 11,000円 | 4,950円 | 3,850円 | 19,800円 |
ゴールド(Master、VISA、JCB) | 17,600円 | 自動付帯 | 8,800円 | 26,400円 |
ゴールド(TOKYU、OP) | 17,600円 | 自動付帯 | 8,800円 | 26,400円 |
ゴールド(Suica) | 20,900円 | 自動付帯 | 8,800円 | 29,700円 |
アメックスゴールド | 19,000円 | 自動付帯 | 8,000円 | 29,700円 |
ダイナース | 30,800円 | 自動付帯 | 9,900円 | 41,700円 |
※年会費は税込表示です。
年会費だけみると、ショッピングマイル・プレミアムを付帯してもCLUB-Aカードのコスパが圧倒的に良いです。
※CLUB-Aカードは、家族カードのショッピングマイル・プレミアムを別に払う必要なし(本会員のみ加入すれば良い)
※ツアープレミアムを付帯する場合は、すべてのカード+2,200円(税込)です。
WAON、交通系(Suica、PASMO)でのマイル還元
JALカードのチャージ関連のマイル還元は以下の通りです。
合わせて、フライトボーナスマイル、アドオンマイルも記載しておきます。
※アドオンマイル:JALの航空券や機内販売での利用でもらえるボーナスマイル。
↓スマホは横スクロールできます。
カード | WAON | Suica | PASMO | フライトマイル | アドオンマイル |
CLUB-A(Master、VISA、JCB) | × | × | × | 25% | × |
CLUB-A(TOKYU) | × | × | △ | 25% | × |
CLUB-A(OP) | × | × | ◯ | 25% | × |
CLUB-A(Suica) | × | ◯ | × | 25% | × |
ゴールドMaster、VISA、JCB) | × | × | × | 25% | × |
ゴールド(TOKYU) | × | × | △ | 25% | × |
ゴールド(OP) | × | × | ◯ | 25% | × |
ゴールド(Suica) | × | ◯ | × | 25% | × |
アメックスゴールド | × | × | × | 25% | 1% |
ダイナース | × | × | × | 25% | × |
交通系のIC利用のでもJALマイルが貯まるカードを選定すると、両方に該当するのは、TOKYU POINT ClubQ (VISA、Master)のみということになります。
※PASMOは地域によって使えないと思いますので、その辺りを考慮して選択ください
TOKYU POINT ClubQはPASMOチャージでマイルが貯まりますが、還元率は0.25%なので無理に選ぶ必要はありません。
無いよりはあった方がいいレベルです。
JALアメックスのゴールドのみ、アドオンマイル1%が設定されています。
アドオンマイルとは、JALの航空券購入など、JAL系のサービス利用でのマイル還元を加算してくれるサービスです。
アメックスのゴールドになると年会費が高くなるので、アドオンマイルの元を取る場合は「JAL便を年間50万円くらいは購入する。」という場合はアメックスは選択肢として考えて良いと思います。
その他の付帯サービス比較



と思われるかもしれませんが、JALカードはCLUB-AとCLUB-Aゴールドではほとんど差がつきません。
CLUB-Aカードは、年会費が安いのでこれといった付帯サービスはありません。
CLUB-Aゴールドカードも、保険の金額が上がるのと国内の空港ラウンジが付くくらいです。
↓スマホは横スクロールできます。
カード | 海外旅行保険 | 航空機遅延 | 空港ラウンジ | プライオリティパス | コンシェルジュ | レストラン1名無料 |
CLUB-A(Master、VISA、JCB) | 自動5,000万円 | × | × | × | × | × |
CLUB-A(TOKYU) | 自動5,000万円 | × | × | × | × | × |
CLUB-A(OP) | 自動5,000万円 | × | × | × | × | × |
CLUB-A(Suica) | 自動5,000万円 | × | × | × | × | × |
ゴールドMaster、VISA) | 自動5,000万円 | ◯ | ◯ | × | × | × |
ゴールド(JCB) | 自動5,000万円 利用1億 | ◯ | ◯ | × | × | × |
ゴールド(TOKYU) | 自動5,000万円 | ◯ | ◯ | × | × | × |
ゴールド(OP) | 自動5,000万円 利用1億 | ◯ | ◯ | × | × | × |
ゴールド(Suica) | 自動5,000万円 | ◯ | ◯ | × | × | × |
アメックスゴールド | 自動5,000万円 | ◯ | ◯ | × | × | × |
ダイナース | 自動5,000万円 利用1億 | ◯ | ◎ | × | × | ◯ |
ここで輝かしいのは「JALダイナース」になります。
ゴールドカードに属しますが、国内空港ラウンジ以外にもプライオリティパスなしで海外の1,300カ所以上の空港ラウンジを利用することができます。
レストラン1名無料サービスも、プラチナカード以上の対象店舗数を誇ります。
年会費は高く、WAONチャージにも対応していませんが、付帯サービスでは圧倒的にJALダイナースが高いです。
まとめ:CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの選び方
年会費、マイル還元、付帯サービスの観点からJALカードの選び方の結論を出したいと思います。
一応、この記事では3択で結論を出させていただきます。
①コスト重視


やはり、維持費は一番に考えたい部分であり、海外での利便性も考えると
「JAL CLUB-Aカード VISA/Master」になります。
年会費:11,000円(ショッピングマイル・プレミアム別)
②年間50万円以上航空券を買う予定があるなら


イオンの利用よりも、JALの航空券を買うことの方が多くなりそうならアドオンマイルが+1%付与される
「JALアメックスゴールドカード」がオススメです。
年会費:20,900円(ショッピングマイル・プレミアム込み)
③とにかく付帯サービス重視のJALカードを選ぶなら


とにかく付帯サービス重視で選ぶなら、「JALダイナース」を選択しても良いと思います。
年会費:30,900円(ショッピングマイル・プレミアム込み)
プライオリティパスなしで、海外空港のラウンジを利用できるのは特にメリットです。
ただ、ダイナースは国内でも意外に使えないお店があるので注意が必要です。
年会費の安さと付帯サービスの濃さでは「セゾンプラチナビジネスアメックス」がおすすめです。


初年度年会費無料(2年目以降:22,000円)になります。
※プライオリティパス付帯
※コンシェルジュサービス付帯
※レストラン1名無料、ホテル割引・アップグレードサービス付帯
※JALマイル還元率最大1.15%
トータルしておすすめのカードは?


いろいろ解説してきましたが、個人的なオススメをひとつに絞ると、
「CLUB-A(VISA/Master)」になります。
理由は、
・年会費が安い(11,000円)※ショッピングマイルプレミアムは別途
・VISA/Masterであれば海外利用で便利
などが挙げられます。
JALカードのお申し込みはこちら
※CLUB-A、CLUB-Aゴールドはページ下部にお申し込みフォームがあります。
JALカードはゴールドにしても付帯サービスが基本的によくなる訳ではないので、付帯のサービスをよくしたいのであれば「セゾンプラチナビジネスアメックス」と2枚持ちをするのが最もコスパの良い持ち方になります。





セゾンプラチナビジネスアメックスの詳細はこちらの記事をご参照ください。


こうなると、「セゾンの1枚持ちでも良いのでは?」と思われるかもしれません。
その場合JALマイルは貯まりますが、JALカードの決済が積み上がらないのでJAL Life Statusポイントが貯まらず、JALのステータスがいつまでも上がらないというジレンマがあります。
これからJALマイラーさんになるのであれば、まずはJAL CLUB-Aカードを1枚入会し、今後の旅行の計画に応じてセゾンプラチナビジネスアメックスを持つことを検討されてみるのが健全かと思います。
JALカードのお申し込みはこちら
※CLUB-A、CLUB-Aゴールドはページ下部にお申し込みフォームがあります。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。